【Discord】動機づけを考える過疎対策
Sorawafと申します。今回は「動機づけ」に焦点を当てながら、過疎対策を考えていきます。
1|過疎は何故起こるのか
そもそもコミュニティにおける過疎とは何か。
この様なコミュニティの弱体化が過疎の一つと言えます。注意するべきは、「発言が少ない=過疎」では無いという事です。Discord利用者が貴方のサーバーを発見して、入室し、利用を試み、定着 or 退室する一連の流れを俯瞰して捉える事が重要です。
何故なら、利用者が
この様な意識が必要だからです。具体的に考えていきます。
⭐入室目的の明確さ⭐
先ず、貴方が今居るDiscordコミュニティに入室したきっかけを考えてみましょう。頻繁に利用しているコミュニティと、完全に放置しているコミュニティがあるとすれば、両者の間には何か違いがあるかもしれません。
この様な例の場合、両者の決定的な違いは「入室目的が明確かどうか」と言えます。Aサーバーは初めからコミュニティに入室する『目的』が明確ですから、サーバーの利用に直結すると分かります。一方、Bサーバーは目を引いたという興味本位の理由で入室していますから、サーバーの利用に直結するか分かりません。
サーバーに入室する前から過疎が始まる。この言葉を言い換えれば、利用目的が不明確な入室者の増加は、サーバーの利用率低下を招き得るという事になります。
⭐利用用途の発見⭐
次に、頻繁に利用しているコミュニティと、完全に放置しているコミュニティにおいて、其々「何がどの様に出来るコミュニティ」なのか思い出してみましょう。此処でもまた、何か違いがあるかもしれません。
この場合重要なのは、両者の決定的な違いが「コミュニティの活用方法をどれだけ把握しているか」という事です。Aサーバーでは何処で何をしたら自分の希望が叶えられるのかを、利用者は知っています。一方、Bサーバーではそもそも何処でどうしたら何が出来るのか、活用方法を明確に把握できていません。
サーバーを利用する前から過疎が始まる。この言葉を言い換えれば、活用方法が分からない・分かり難いコミュニティ環境は、サーバー利用を阻害するという事になります。
⭐利用目的との乖離⭐
最後に、貴方が今までに退室したコミュニティを思い返してみましょう。何故退室したのかを考えた時、理由は様々挙げられると思いますが、
といった「利用目的に適わない環境」が退室する一因に挙げられると思うのです。ニーズに合わなければサーバーに居続ける意義も薄れます。当たり前の事かもしれませんが、一方で、運営者にとっては気が付きにくい事でもあります。利用者が直接フィードバックをくれるとは限りません。満足しない結果を伝える事なく、静かにコミュニティから離れていく事の方が遥かに多い為です。
サーバーを活用しながら過疎が始まる。この言葉を言い換えれば、利用者のニーズとコミュニティ環境の乖離は、コミュニティ離れに繋がり得るという事になります。
2|動機づけが大切な理由
過疎をサーバー入室前から退室迄を通して考えてきました。そして、以下の3点が過疎に陥る要因として挙がりました。
これらにはある共通点があります。それは「動機づけ」です。動機づけとは「行動開始から、とある目標達成に向かう事」つまり、モチベーションの事を示します。動機づけがある事で、初めてチャットで会話したり、Botを使って音楽を聴いたりします。行動を起こす為には、動機づけが得られる理由や目的が必要なのです。
例えば、「Youtubeで音楽を聴くよりも、Discordで誰かと一緒に音楽を聴きたい」という動機づけがある事で初めて、貴方のサーバーを使って音楽を聴くという行動に繋がるのです。
サーバー入室前から退室に至る迄に「コミュニティを活用する目的や理由」を発見・理解出来るかどうか。利用者がコミュニティを活用するかの境目は動機づけが重要ではないでしょうか。
3|動機づけを用いた過疎対策
過疎と動機づけには密接な関係がある事をまとめてきました。では、どの様にして動機づけを促せばよいのでしょうか。
①5W1Hの要素を宣伝文に盛り込もう!
TwitterやDisboard等を通して、コミュニティの宣伝を行う方は多いかと思います。その時付随する『宣伝文』に5W1Hの要素を入れてみてはどうでしょうか?
特に「Who」「What」「How」が宣伝文に盛り込まれる事で、そのコミュニティの利用目的が分かり易くなると思います。
例えば…
この2つの宣伝例を比較してみると、5W1Hを意識した宣伝文の方が、コミュニティに入室した後の事が想像しやすいと思います。コミュニティに入室する前に、自分自身に必要なサーバーかどうか判断出来るので、動機づけに繋がりアクティブ率の向上に繋がります。
②コミュニティ利用迄の動線を整備しよう!
サーバーに入室してから、実際にコミュニティを利用する迄の動線を、利用者視点で確認してみてはどうでしょうか?その時に留意する点は以下の通りです。
この様に、コミュニティの活用方法が分かり易い工夫をする事で、動機づけに繋がり、サーバー利用を促進する事が期待できます。
③利用者のニーズにアンテナを貼ろう!
利用者が貴方のコミュニティで何をしたいと思っているのか情報収集を試みてはどうでしょうか?手段は幾つか考えられます。
この様に、利用者のニーズとコミュニティで出来る事の溝を埋める努力をする事で、利用者の希望に沿ったチャンネルを作る事が出来ます。それが動機づけに繋がり、サーバーの長期利用を促していく事が期待できます。
4|まとめ
過疎は
何故なら
から。
従って、
を通して、
する事で、動機づけに繋がり過疎状態を減らせるのではないか。そんな提案でした。是非参考にしてみて頂ければと思います。
〇 運営者コミュニティの紹介
『コミュタン』の紹介
コミュニティ運営者の情報共有・交流コミュニティ。様々な施策や事例の共有、コミュニティ運営に関する意見交換を行います。運営ノウハウをもっと深めたい!そんな運営者は気軽に参加くださいませ。堅苦しい場ではなく、温かい感じで気兼ねなく知見を共有出来たら良いですね~!
【タップ/クリック でコミュニティに参加】
※下線部をタップ/クリックでリンク先に移動します。
『MSS』の紹介
Discord運営の初歩的な情報が交わされているコミュニティです。サーバー設定やBot操作方法から、運営に関する質問のやり取りなど。『コミュタン』と一緒にご活用くださいませ。
【タップ/クリック でコミュニティに参加】
※下線部をタップ/クリックでリンク先に移動します。