![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63110755/rectangle_large_type_2_7de10f41c6b5789fb7e81e521440fe14.png?width=1200)
【Discord】肯定絵文字を活用したコミュニティの雰囲気改善策
Sorawafと申します!Discordの雰囲気を良くする為にはどうしたら良いか。悩んでいる方がいらっしゃるかもしれません。
一つの手となるのは「肯定絵文字の活用」です。「いいね!」「最高!」などの肯定的な絵文字を活用することで、コミュニティの雰囲気を好転させるきっかけ作りを行います。
1.反応がある安心感を生み出そう
Discordサーバーに足を踏み入れた新規入室者。彼らが最初の一言を発する時の気持ちを考えてみましょう。「どんな反応が返ってくるかな」少なからず不安を感じている方も多いはず。
「ちゃんと返信は返ってくるかな」
「無視されないかな」
「温かく迎えて貰えるだろうか」
一方で、メッセージを返す側にも不安はあるものです。
「相手を傷つけないだろうか」
「ちゃんと考え、思いが伝わっているだろうか」
もしくは、面倒さを感じるかもしれません。
「返信返すのちょっと面倒くさいな」
「誰か別の人が返信するだろう」
「自分は変な事言わないでおこう」
そこで活躍するのが絵文字です。
・決まった形なので文章等を考える手間が無い
・手軽に相手へ反応を示す事が出来る
・一度ついた絵文字は、他の人も押し易いので、
反応を複数人から得られやすい
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63107217/picture_pc_f527369db10b4a9d85103ba5b04fd71b.png?width=1200)
コミュニケーションは、話しかける側、返答する側、双方の不安や面倒さといった「壁」を乗り越えて成立します。絵文字はその「壁」を低く、乗り越えやすくします。
最初の一言に何かしらの反応が貰えたならば、「安心感」が生まれて、次回以降も発言しやすくなるものです。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63109835/picture_pc_7d0a875b1df4e09cbc5554fef3f52bfd.jpg?width=1200)
2.発言に対する雰囲気を示そう
相手の顔が見えたり、声色を聞く事もできないテキストチャット。でも、「いいね」や「なるほど」といった絵文字があれば、「相手が今どんな思いでメッセージを受け取ったのか」視覚化できますよね。
![たし_かに](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63107875/picture_pc_ff04e01fce3fd15d4c103977c2f86a6d.png)
![ワク_ワク](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63107888/picture_pc_3fd5cef869c6906b71ba680cf3005c2f.png)
![見た_よ!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63107903/picture_pc_677e018859bc67d02232575d759110f5.png)
![なる_ほど](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63107921/picture_pc_f93873761c81513563df22705bf2fa27.png)
![有難_う!_](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63107939/picture_pc_c7e1f845fc970020c00e2941e88e35d5.png)
![良い_ね!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63107966/picture_pc_8a8dc791c792c52b9b2a18280feaf3ee.png)
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63109848/picture_pc_feafd421bbac032eab904c2f97855e0c.jpg?width=1200)
3.絵文字の作り方
絵文字ジェネレーターがお勧め。
綺麗な絵文字を作るコツもご紹介。
①文字数は3or4文字
②色に配慮しよう
③漢字は見難い可能性
配色については下記を参考にどうぞ。Discordのライト、ダークテーマどちらにも合う色を探すと良いですよ~。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63109216/picture_pc_ee2777d4cd741fed3a1f12b41aa63b4e.png?width=1200)
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63109857/picture_pc_b01fd9a804acb3bdd271c3b8b82c9709.jpg?width=1200)
4.肯定絵文字を使う習慣作り
「相手の発言に反応を返し、安心感を与えやすい」「肯定的な思いを伝える事が出来る」これが肯定絵文字のシンプルな強みです。
しかし、絵文字を使って貰えなければ意味がありません。運営者の腕の見せ所は、「絵文字を使う習慣を如何に根付かせるか」という事。
実際に使用して見せる事も大切ですが、「どのような肯定表現が必要とされているか」需要を見極める事が大切です。
常日頃、サーバーの会話の流れを追う様にしましょう。相槌表現を拾ってそれを絵文字にしてみたり、「この会話の続きにこの言葉が有ったら雰囲気が和らぐなぁ」と想像を膨らませてみたり、直接利用者に話を伺っても良いかと思います。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63109880/picture_pc_7b36be69fc6fa45fe2e6bc6cd7247f7b.jpg?width=1200)
5.Botを活用した取り組みの紹介
絵文字をメッセージに自動で付与する方法を最後にご紹介します。自己紹介チャンネルで自動的に👍を付けるようにする等、使い方は多様ですよ。
「Restarter」という「指定のチャンネルに投稿されたメッセージに指定のリアクションを自動で付与する」Botを利用します。先ずは下記のサイトを開きましょう。
「Invite the bot」と言うボタンがあるので、そこを押して自分自身のサーバーに導入しましょう。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63109727/picture_pc_a5d1d9f9bc1b5af54b94e64f867fa224.png?width=1200)
無事導入できましたら、設定を始めていきます。
r.help
とメッセージを打つことで、ヘルプを表示してくれます。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63104895/picture_pc_2cec8596def1e354ff03fa2e86d27fe3.png?width=1200)
ヘルプ内容は、DMに送信されますので確認してみましょう。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63104908/picture_pc_d84aa770a96e28507694a161961702c2.png?width=1200)
今回使用するのは「channelreacts commands」となります。
r.addchannelreact <メッセージに自動で付与したい絵文字> [チャンネル名]
上記のコマンドで「指定のチャンネルに投稿されたメッセージに指定のリアクションを自動で付与する」事が可能となります。
例えば「r.addchannelreact 👍 ♯test1」と送信する事で、「test1」と言うチャンネルに送信されたメッセージに「👍」リアクションを自動で付与する事が出来るようになりました。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63104948/picture_pc_c6095cf69a3c6586a5c7630b92f65584.png?width=1200)
また、「画像にのみリアクションを自動で付ける」設定も可能です。
r.addchannelreact <メッセージに自動で付与したい絵文字> image-only [チャンネル名]
例えば「r.addchannelreact 👍 image-only ♯test2」と送信すると、「test2」と言うチャンネルに送信された画像にのみ、「👍」リアクションを自動で付与する事が出来るようになりました。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63105048/picture_pc_2fe738e5df78d6a20845268927bc11a2.png?width=1200)
次にリアクションの自動付与設定を解除する方法です。
r.removechannelreact <設定した絵文字> [チャンネル名]
で可能です。例えば「r.removechannelreact 👍 ♯test1」と送信すると、「test1」で設定したリアクションの自動付与設定を解除できました。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63105065/picture_pc_515c8d9126c9272741e61cdc12b05f76.png?width=1200)
※正常に動作しない時のチェックポイント
以下の権限を付与しているか確認しましょう。
1、チャンネルを見る
2、メッセージを送信
3、リアクションの追加
〇 運営者コミュニティの紹介
『コミュタン』の紹介
コミュニティ運営者の情報共有・交流コミュニティ。様々な施策や事例の共有、コミュニティ運営に関する意見交換を行います。運営ノウハウをもっと深めたい!そんな運営者は気軽に参加くださいませ。堅苦しい場ではなく、温かい感じで気兼ねなく知見を共有出来たら良いですね~!
【タップ/クリック でコミュニティに参加】
※下線部をタップ/クリックでリンク先に移動します。
『MSS』の紹介
Discord運営の初歩的な情報が交わされているコミュニティです。サーバー設定やBot操作方法から、運営に関する質問のやり取りなど。『コミュタン』と一緒にご活用くださいませ。
【タップ/クリック でコミュニティに参加】
※下線部をタップ/クリックでリンク先に移動します。
耳寄り情報:画面下の♡を押すと、「スキした記事」の一覧に保存されます。ブックマークのように後から読み返せるので、是非使ってみてね。
執筆者:Sorawaf(Twitterはこちら)