![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170945805/rectangle_large_type_2_2c0d955915af48dc137caffeb64302cb.jpg?width=1200)
初めて人前でDJをさせていただいた話
お疲れ様です。まさると申します。
この文章を書いた日(2025/1/20),第一志望の企業の採用面接があったのですが,何か別のことをして気を紛らわせないと不安で狂ってしまいそうなので筆を取っている次第です。
さて,先日の話ですが初めて人前でDJをさせていただきました。
めちゃくちゃ貴重な機会をいただき超楽しい場だった反面,反省点も多々あったので備忘録を兼ねた振り返りをしてみようかなと思います。
概要
論文で言うところのAbstractです。オタクの自分語りに興味ない人はここだけ読めばOKです。たぶん。
ご縁あってTokyo 7th シスターズ楽曲中心のDJイベントに出演させていただき,初めての人前でのDJをなんとかやり切ったものの,
やらかしを無事発生させたため,再発防止策を考えてみよう!
という内容です。以下で細かい話をしていきます。
ことに至ったいきさつ
自分は以前からクラブミュージックに関心があり,二十歳になって以降アニクラやその他クラブミュージックのパーティーに時々遊びに行く,という日々を送っていたのですが,ある日,魔が差してDJ機材を購入してしまいました。
あれよあれよとヘッドホンやスピーカーを購入し,自宅でDJができる環境が整いました。ええやん。
それから一年後,未だ出演の機会はありませんでした。
流石にまずいと思い,mixを録ってDJイベントの公募に参加する…といったことを時々やっていたのですが,参加させていただいたイベントの一つである"THE SISTERS COLOR"(以下シスカラ)というイベントから改めてオファーをいただき,初めての出演が決まりました。自分が一番驚いた。
イベントに向けて
イベント自体はTokyo 7th シスターズ(以下ナナシス)という二次元アイドルコンテンツの楽曲が中心のもので,今の自分を構成する柱の一つであったナナシスでDJやりてえ~ という思いは以前からあったため,ぜひ出てみたいイベントのひとつでした。改めてありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737380795-UKJPglOCcGYF8Hi31zf5jn4t.jpg?width=1200)
イラストが可愛すぎてワロタ
自分の名前が載ってて少し感動
で,実際にDJをするにあたってセトリを組む必要を迫られました。
使う曲が被りすぎるとよくないし。
理想を言えば,DJsetのアウトラインはなぞりつつ,その場の雰囲気に応じて臨機応変に流す曲を決められるといいなと思っているのですが,初めての出演・初めての機材でそんな器用にできるわけがないんだよな。
と,いうわけで結構ガチガチにセトリ組んで臨みました。まあ,そうであってもしくじるんですが…
出演者のひとりがセトリ共有用のスプレッドシートを拵えてくれたので,他の出演者のセトリも伺いつつ,流す曲を決めていきました。
今回のセトリを決めるにあたっては以下に重点を置いていました。
とにかく自分の好きな曲を使う
自分の好きなクラブミュージックの要素も盛り込みたい(アニリミ的な感じで)
星屑☆シーカー(※1)は絶対にフル掛けしたい
BBQ付きのイベントだったので,料理に関連した曲で始めたい
→恋のHamburg♪ドギマギクッキング(※2)で始めることに
※1:ナナシスの楽曲でありワイの一番好きな曲
※2:ナナシスの楽曲
そんな訳で,テーマを軸にうまく繋がりそうな曲をピックアップしていき,なんとか本番前夜にセトリが完成しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737380919-ucqFEfxs1rVZInND7Lp4yz5U.png?width=1200)
お前アイマス君か?
再現mixも録ってアップしたので聴いてみてね
楽曲データをUSBにエクスポートして準備完了しました。寝て明日に備えます。
イベント当日
当日,正午くらいに新宿に到着しました。
ちょっと時間があったので近くのバーミヤンに入って前吞み。
バーミヤン,お年玉クーポンかなんかで1杯100円で紹興酒が飲めたの現代社会のバグすぎる。
皆さんもすかいらーくアプリは入れておいた方がいいですよ。
12時半に会場入りして音出しが済み,13時からイベントが始まったのですが,
超楽し~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170946258/picture_pc_fdf4555a1e1a9cf372d4b96dc915f51f.png?width=1200)
はい。めちゃくちゃ楽しかったです。
まずハコがいい。
新宿のEDENていうレストラン・イベントスペースだったんですが,ロケーションが超抜。
新宿駅すぐそばのビルの11階にあるお店で,しかもテラス的な半屋外の場所だったので開放感がすごい。当日めっちゃ晴れてたのも神でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170945966/picture_pc_9e089f8cc4e93ac3fae53ba1abfacd33.jpg?width=1200)
加えて,DJも来場いただいたお客さんも皆ナナシス・二次元アイドルが好きで,曲が変わる度ドカ湧きしていて超いい感じ。完全にアニクラの良さが出てた。
初対面の方ともお話させていただいたりして,かなり充実した場でした。
極めつけにBBQの存在。今回は肉を食いながらナナシスでドカ湧きしようという趣旨のイベントだったので,みんなで持ち寄った肉を合間に食べながらだったのですが,美味すぎワロタって感じでした。
とてもピースフルな雰囲気でイベントが進行していったのですが,
自分の出番が来ちゃった
自分の出番は17時からでした。イベントが13時スタートなので,結構後半です。
当の自分はというと,相当酔っぱらっていました。
うまい飯にいい音楽,酒が進まないはずがなく…。
そんな感じだったので16時ごろにはベロベロ
自分の前の もりやさん(@meruhen205)のターンになった辺りで,流石にマズいなと思い,飲酒をストップしたのでだいぶマシになりました。
なお,もりやさんのラストの曲が,今ワイの中で最もアツいナオンことシュヴァルグラン(CV.夏吉ゆうこ)の持ち曲である『光の後ろ姿』だったのでワイは流石に横転。"達して"しまったワイは顔面プリティーダービーくんとなり死亡。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170945929/picture_pc_fbda027ddf1a52ab4871070e4c23c457.png?width=1200)
やらかした!
そんなこんなで自分の出番に。
上手にやれた(当社比)場面もあった反面,やらかしが目立ったので振り返っていこうと思います。
やらかし① 普通に繋ぎミス
見出しの通りです。何回か繋ぎをミスりました。
普段はDDJ-FLX4を使ったPCDJをしていることもあって,XDJ・CDJの扱いに不慣れだったのはあると思います。とはいえ,普段ぬるま湯に浸かっていることが露呈した瞬間でした。
やらかし② 音止めちゃった
多分これが一番デカいやらかしです。2,3回やってます。
1回は再生中のXDJのPlay/Pauseボタンを誤って押してしまい,2回目はなんか手が滑って”REVボタン”(逆再生に切り替えるやつ)を押してしまったっぽいです。
その後,ありがたいことにテキーラを出していただいたので事なきを得ましたが(?),流石に「やっちまった~」と思いました。反省。
やらかし③ 音量の調整ミス
これは自分の準備不足でもあるのですが,曲によって音量の大小に差があるシーンがあったと記憶しています。TRIMに気が回らなかったことやEQの戻し忘れで赤を叩いたり,逆に音が小さかったりしてしまいました。
本当はフェーダー上げる前のモニタリングの段階で調整しておくべきなんですよね。これも反省。
やらかし④ 時間配分
今回の持ち時間は45分だったのですが,途中で流す楽曲データを間違えたり,繋ぎをミスって曲を長めにかけてしまったりして,本来流すはずだった曲を飛ばしたりしていました。
こればっかりは慣れな気もするんですが,意識してやっていくしかないですね。
その他反省点(DJ以外のところ)
物を落としまくった
→出番前,タコ踊りしすぎてUSBの入ったポーチを何度も落としまくる。
アホすぎ。
拾っていただいた方,ありがとうございました…。酒こぼした
→バカすぎ。手元にもっと注意を払え。話が下手
→最後の挨拶等マイクで喋る機会があったが,
見てられませんでした。
おしゃべりの練習をしようね。
再発防止策
というわけで,以上のようなやらかしをしました。
こんなん何回もやってたらお話にならないので,以下のような策を講じようと思います。
酒を飲みすぎない
あたりまえ体操。
DJ練習をがんばる
今回のやらかしは大体ここで改善できる気がしています。
自宅でDJ練習をするにあたって,現場を意識した方法を採ってみようと考えています。具体的には以下の通りです。
波形・SYNCに頼りすぎない
→CDJ・XDJはPCDJほど波形がわかり易くない。
あくまで波形は補助
理想は波形を見ずにmixできるといいね。他人が聴くことを念頭に置いた一発録りのDJmixを行う
→音量調整・繋ぎをミスった際のリカバリーの練習
ボタンの押し間違いにも注意(あたりまえ体操)
とはいえ,適当に繋ぐのも楽しさだと思うので,これに関しては適度にやっていけたらなぁと思っています。
いっぱい曲を聴く
あれ!?ずいぶん話のレベルが低いな(課長バカ一代のあのコマ)
と言いつつ,結局ここに帰着する気はします。
曲の構成を把握しきれていなかった点が今回のミスの一端だと思っています。
実際,間奏が何小節かをしっかり把握していればより精度の高い繋ぎができますし,曲をたくさん知っていれば選曲に幅が出ることは自分レベルであっても自明です。
やっておいてよかったこと
ここまで失敗にフォーカスを当てていましたが,逆にやってよかったことも紹介しようと思います。
挨拶
挨拶は神なので皆さんやった方がいいです。
会場入りのタイミングで他の出演者の方に一通り挨拶をしておいたおかげでイベント中かなり過ごしやすかったです。(他の人が自分をどう思っていたかは置いておいて…)
ただ,名札とかを用意しておいたらベターだったかなとも思いました。
仕込み(CUE・GRID打ち)
これをやっておいたおかげでなんとか形になったと思います。
本番の前日に知ったんですが,MEMORY CUEを打っておくと,そのポイントまでの残り小節・beatを表示してくれる機能があるんですね。
これ便利だと思ったので今後も活用したいと思います。
GRID(小節線的なやつ)については,GRIDが合ってないとSYNC使ったときに大事故になるからこれはマジでやっといてよかったです。
やってなかったらボヤ騒ぎが山火事になってたと思います。マジで。(SYNCを使わないのが理想ではある)
あとは,好きな曲を多く流したい / ラスサビまで流したい というジレンマを解消するために,落ちサビやラスサビ跳びポのある曲は2番飛ばしをしたのがよかったと思ってます。
とは言っても,本番中にHOT CUEを使って飛ばすなんて器用なことは普段から,ましてや酒の入った状態でできるわけがないので,事前に2番を飛ばしたEditを何曲か拵えておいて,それを持ち込みました。(Editしたものじゃなくて原曲を間違えて何曲か流してしまいましたが…)
Tokimeki♡Sodaの1番Bメロ→転調ラスサビに飛んだところで湧いてくれたのはかなり気持ちよかったです。ありがとうございました。
さいごに
このような経緯で,自分の初めてのDJ出演が終了しました。
完走した感想ですが
ちょ~~楽しかった!!!!!!!!!!!!!
自分の好きな曲を流してみんなで盛り上がる,こういうアニクラの喜びって原初の音楽の楽しみ方に基づいている気がする。またやりたい。
今はかなりDJへのモチベーションが高いです。別のコンテンツやジャンルのDJもやってみたいなと画策しています。
今後も細々とやっていけたらと思うのでよろしくお願いします。
最後に,出演オファーしていただいたシスカラ運営の皆様,来場いただいたお客さん,新宿EDENの皆様,本当にありがとうございました。
ここまで読んでいただいた方もありがとうございました。
またなんかあったらnote書くのでよろしくお願いします。