![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117848164/rectangle_large_type_2_7c51c6a30578356779142b1237a54ab3.png?width=1200)
① 試合中の目線センターバック(客観視)
肉体派CBのプレーを論理的に考察をしてみよう!笑 (全然論理的じゃない)
現在のセンターバックとしての特徴
・ロングフィード(対角、同サイド)、(キックの蹴り分け)
・フィジカルを活かした1vs1
・ヘディング
・チームを鼓舞する声量
① センターバックの視野
利点
→ 選択肢が沢山ある、スペースがある(ほかのポジションに比べて、プレッシャーが少ない
弱点
→選択肢が沢山、プレーの取捨選択が難しい
※ポジショニング、ファーストタッチの質、ボールを貰う前の目線
選択肢が多いセンターバックの心理状態
選択肢がない場合
→1つの決められたお菓子しかないのであれば
自ずと特定の1つのお菓子を選ぶ(必然)
選択肢が多い場合
→複数のお菓子があると、選択に迷いが生じ、自分にとってベストな選択をできたかに自信を持てていない
(選んだ時点では、ベスト→その後の結果次第では、後悔が残る)
改善
ある程度プレーを決めておく☝️(自身の良さとチームの戦術にマッチするプレー)
迷ったら、極論点数を"取るために"に戻る
※上手い選手は、2つ~3つ以上
(持ち方1つで選択肢を変えられる)
その領域に行ってみたい!!
例)
1 )対角にロングボール(サイドチェンジ)
→サイドハーフ
2 )同サイド ポケットにロングボール
→FW→セカンドボール回収
3 )相手を引き出して ボールを動かしながら判断
→サイドバック、中盤、FW
【⠀イメージを持つ!⠀】
フォワードの時
1 )ポストプレー
→自分の良さを出す、味方を活かして自分が決める
2)クロスに入る
→ヘディング、ワンタッチ、足、緩急、駆け引き
3)運んでシュート
→ワンタッチ、角度、面に当てる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117848936/picture_pc_aa34b90def666e53d5e03a78240d7235.png?width=1200)
② センターバック ビルドアップ
現状
→キーパー、CBからのパスをワンタッチで中に運んでしまう
結果 ) 同サイドでのプレーは、できるが、逆サイドに展開がしにくい(プレーのキャンセル)
※自分の前にフリースペースがあるならOK
→1加速(体重を乗せてワンタッチで前へ)→2減速(細かくタッチ)
改善
→1止める→2細かくタッチをしながら運ぶ(ロングボール、パスが出来る位置に置きながら)
→しっかり足元に止める事で、パスの強弱を付ける(緩急)
※足首で角度を変えたい!
→股関節の可動域を広げて、パスの角度を変えられるとなお良い!
📌重要📌
→自陣で詰まっていたり、相手CBがラインの駆け引きをしていない時などは、シンプルに背後!
→要所要所で的確な判断を!
※自分がボールを握っている時に相手のプレッシャーを感じる距離感を把握しておく!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117906926/picture_pc_ebb3d0f701084a5d77702c1ff282376c.png?width=1200)
1番は、余裕と自信を持ってプレーすること!!
兎にも角にも、ピッチに立ったら「自信」と「余裕」を持ってプレーするのが1番良いのかなと笑
自分もメンタル的な入りが悪いと、精神的な要因からのミスが起こり
ミス→ミスの粗探し→ミス→ミスの粗探し…
と悪循環に入ってしまう事も多々あるので
「病は、気から」
自分の選択したプレーやミスを考えすぎない!
(矛盾してる笑)
ピッチに立ったら良い所だけに目を向けよう!
そしてサッカーを楽しむ!!!
今年もラスト3ヶ月!
来年に向けて、最後まで学びと成長を追い求めて行きます!!
松田湊雅
ブラウブリッツ秋田U-18
(ブラウブリッツ秋田練習生)
神奈川県出身
184cm/83kg
ポジション / FW、CB、SB