親の介護資金を踏まえたFIREがしたい。

FIRE…経済的自立を実現し早期リタイアすること。

できることならすぐにでもしたい。
私のNISA枠内でおさまる程度の資産運用は順調だが、FIREするためには入金力がまだまだ足りない。
投資を始めて3年半。
その間で子どもが2人に増えた。
道のりは長い。

私たち夫婦はとりあえず子どもたちの教育資金調達、住宅ローンの繰上げ返済、そして自分たちの老後資金を確保するために資産運用を続けている。

私のお金の勉強は、基本的にネットを中心とした情報収集による独学。
FIREした人のブログ等は非常に参考になります。

さて、下の子が就職する頃、私たち夫婦は50代半ば~後半。
なので、私たち夫婦は55歳~60歳で退職することが目標。希望。
(夫婦どちらの職場も定年は65歳に延長済。)
FIREしたいという割には早期リタイアとは言い難い。
でも数年早く退職するだけでゆっくり旅行する時間ぐらいは確保できるかなーって。
退職金だってある程度もらいたいし。

でも、何となくですが、私たち夫婦は早期退職しないような気がする。
それは、夫の両親を面倒見る必要がありそうだから

夫の実家近くに家を建てたこと、義父母の雇用状況と収入、扶養、健康状態、夫の妹たちの状況、義父母の親たちのこと…。
夫の両親はまだ若く、兼業農家でもあるので、もうしばらく働くとは思うし、介護もまだ先のことだとは思っている。

でも、現状をみれば、将来的には私たちが義両親を扶養に入れて面倒を見るのだろうとは思っている。
それはしょうがないけど、問題はここから。

親の介護費用っていくら準備しとけばいいの?

お金は無いよりはあった方がいいよね。

子の教育資金と自分の老後資金を計算してFIREする人はいっぱいいる。
それに比べて、親の生活費支援、介護資金も含めての資産運用に関する情報ってまだ少なくないですか?
親の費用は親が準備してるって前提?
それが理想だけど。

年金額とかにもよるし。
どこまで援助するかにもよるし。
何歳まで生きるかなんてわかんないし。
自分で調べてみるしかないかぁ…?

ということで検索してみた。

公益財団法人生命保険文化センター「リスクに備えるための生活設計」や「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」で算出されてた。

介護費用に関する平均値

一時的にかかる介護費用:平均74万円 (介護の環境設備を整える)
毎月かかる介護費用:平均8.3万円 (年間約100万円)
介護期間:平均5年
介護を行った(行っている)場所:在宅56.8%、施設41.7%。

一時的な出費は39万円~107万円
月々の出費は5.3万円~10.6万円 とのこと。
毎月の出費は、在宅なら平均4.8万円、施設なら平均12.2万円になるそう。
もちろん要介護度が上がるのに比例して費用も上がる。

なるほど。

では子どもにかかる費用は?

「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」をもとにしたデータがあるHPにあった。

就学前 養育費 約76万円/年+教育費 約17万円/年
     年間計93万円 約7.8万円/月
小学生 養育費 約83万円/年+教育費 約35万円/年
     年間計118万円 約9.83万円/月
中学生 養育費 約98万円/年+教育費 約54万円/年
     年間計152万円 約12.67万円/月
高校生 養育費 約100万円/年+教育費 約51万円/年
     年間計151万円 約12.58万円/月
大学生 養育費 国立で約84万円・公立で約77万円・私立で約62万円
   +教育費 国立で約59万円、公立で約60万円、私立で約131万円
     年間計137万円~193万円  約11.42万円/月~16.08万円/月

小学校から高校までは公立を想定した平均値でこれ。
平成21年でこれだから令和6年では何割か増額になっているんでしょう?
うちの上の子は保育料無料とはいえ、下の子は保育料かかってるし、この平均値より高いし。
高校卒業までで総額1,900万円かぁ。すごいねぇ。

ということで…

親世代が介護認定を受けるくらいになったら、そこから看取るまでは子育て期間と変わらないくらいお金がかかるかもしれないってことか。
年間約100万円×2人×5年+一時金150万円=1,150万円!
おぉ…。
親自身の年金等の収入でどのくらい賄えるか、介護認定を受ける前の段階でどのくらいの仕送りが必要なのかで増減はあるでしょうが。
生きるって大変!
寿命より健康寿命が大事ってこういうことね。

つまり、最悪のケースで、ほとんどのお金を私たち夫婦が負担するとなった場合、子どもがプラス一人分増えるくらいに考えればいいのかな。
自分の老後資金も貯めないといけないのだから、今から想定して貯めないといけないよね。

先々のことを考えると、親と話し合うとか情報共有しておくことが大事。
よーく考えよ~♪お金は大事だよ~♬

でも、ここで調べられたことで早期退職に向けた計画が立てられそう。
資産運用の再シミュレーションをしようと思います!

今日はこの辺で。


いいなと思ったら応援しよう!