苦手と苦手の相乗効果
私には発達障害の妹がいるといいましたが、彼女はアニメ、漫画オタクです。私は気に入ったアニメ、漫画は5年に1度手に取るか取らないかで、アニメや漫画の半数はお口に合わないのではないかというタイプです。というか興味があまりありません。時代に遅れてますね。笑
そんな今日、ついさっき、私と母が話していた時のこと。今年度からかは曖昧ですが、今の時代高校の家庭科で株の授業をするそうです。だから箱ひげ図を中学で追加してならうのだとか。その話を2人でしていたら、いつも通り妹が参入。オタクは擬人化したらなんでも覚えるから、株とかそういうのも擬人化して誰か漫画を描いてくれないかなー。というもの。私はもうこの一言で全身にぶわっとストレスがかかります。そこから、最近の競馬を擬人化したゲームみたいにさ…と言い始める。またストレス。私はそのゲームのCMが嫌いです。女が侮辱された気分になる。女を馬にするなら男バージョンも作れよ。と思ってしまう。そこから私の機嫌はどんどん右肩下がり。自分では抑えられません。馬を擬人化するのはまだわかります。株や選挙の仕方をどうやって擬人化するんですか?細胞は擬人化されてる。だと?じゃあ例え言ってみろよ。もうこんなテンションです笑 もう自分も相手も気分悪くなるので、その場をすぐ退散しました。妹はなんでイライラしてるのかわかんない。と言ってましたが、私だってなんでこんな急激にイライラするのかわかりません。
そこで思ったのは、少し苦手意識のあるアニメや漫画の話題と、とっても苦手な存在である妹が繰り出す相乗効果で私の心は一気にストレスを感じるのでは、ということ。ジブリでよく見る、逆毛が立つような感覚です。(ジブリ、ディズニーは好きです笑)この2つが合わさることで、生理的に完全に無理な状況に陥ります。もう家族という繋がりも薄れます。たまに思うのは、外国だったら兄弟にこんな感情を抱かないのかなということ。私は愛を全く感じずに生きてきた家庭ではありませんが、愛溢れる…というほどでもありませんでした。日本ではごく普通の距離感なのかなと思いますが、生理的に無理な家族がいるというのは異常なのでしょうか。(ちなみに祖母もです。あの人も発達障害疑惑。)
妹は20代半ばですが、最近は大きい小学生がいるんだと自分に言い聞かせています。それでも、存在を感じるだけでストレスかかります。会話もなるべくしたくない。
教育機関や施設で仕事として接するのと、常に家にそういう人がいるのとでは、また話が違うなと最近思います。同じ境遇、またはそれ以上にお辛い境遇の方、踏ん張っていきましょう。
では。