
insta360 X3での星空撮影方法
はじめに
個人的に星空の撮影に、意外と向いていると思うのが全天球カメラです。
私は星空だけを撮るのがあまり好きではないので、
いつも前景を入れて撮るんですが、そうすると絞らないといけなくなるのでフルサイズや広角カメラを使う意味があまりなくなるんですよね。
それなら気軽に持ち運べる全天球カメラでいいじゃないかと思います。
意外と綺麗に撮れますし。

全方向が撮れるカメラでよく見かけるこんな写真が撮れます。
Google Street Viewとかもそうですね。
(余談)
以前はTHETA Sを使ってて、当時は3.3万円ぐらいで買えたのですが、
最近買ったinsta360 X3は4.6万円もするのでちょっと手が出しにくい価格になっちゃいましたね。
作例





insta360 X3での星空撮影の方法と設定
設置方法
私は、JOBYの超小型な三脚を本体に取り付けて、出来るだけカメラが空を向くように仰け反らせて地面に置いて使っています。

カバンから出して、電源を入れて、クイックボタンから撮影プリセットを読みだして、スマホに繋いだら終わりです。
星空をもっと綺麗に撮りたい場合は、
大き目の三脚にinsta360 X3付けてX3を地面と平行になるように設置すると良いそうです。
魚眼レンズの正面を空に向けるイメージですね。
ただ、これをすると三脚が大きく写りこんでしまうので三脚部分が真っ暗な場所で使うとか考慮しないといけません。
設定
本体の画面を上からスワイプで、インジケーターランプを消灯。
(日の出みたいなアイコン)
振動もオフ。画面の明るさを暗くする。設定→スリープで時間を30秒に変更。
(録画中スリープしないのスイッチはOFF)設定→自動電源オフは切る。
あとは、360°写真モードを選び「INSP+RAW」での保存を選ぶ。
(写真(複数枚合成しないなら)「PureShot」の方が綺麗)
撮影設定は、
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?