
ジオラマ制作②
その①で地形を丸ごと3Dプリンターで作ってみようということで作ってみたレイアウトですが、やはり地形を後から成形しにくいという問題であったり、トンネル部分の強度に足りないなど問題がいくつかあり、作り直すことにしました。
実はレールのレイアウトそのものにも気になる点がいくつかあり、特に赤丸部分は曲線と直線が立体で中途半端に重なり合うというなんとも違和感なく仕上げるのが難しい配置となっておりました。

そこで今回は多少、妻手方向を伸ばし奥行きを増やしつつその部分には余裕を持たせることとしました。また曲線+橋というこれまた実感に欠ける部分も一直線にして解消を図りました。

あとは例によって3DCG上で合板の形状にあたりをつけつつ、ちまちま調整をしていき…
ひたすらその形状に合わせて合板をカットしていきます。
電動ジグソーと手ノコでひたすら切ります…

今回は運搬の手間も考え2分割としました。
試しにレールも合わせてみています。

ケガいては切ってを繰り返し何とか全体を作り終えました。
ここまで来るのに実際には1か月ほどかかっています…

試走中
やはり地形を金網と石膏でこねくり回せるのが楽そうですね。多少のミスも隠せます笑
前回のレイアウトはトンネルポータルを設置しづらいという問題もありましたが、今回は配置しやすいところに適当に配置するということができそうです。やはり先人たちのやり方に見習うべきでした。

勢いあまって買ってしまったBR01も無事通過しました。
めでたしめでたし
続く…