Boss DS-1は使えるペダルになる!(2)
ご覧いただき、ありがとうございます。
下記の画像は、DS-1の実体配線図になります(https://www.electrosmash.com/boss-ds1-analysis から拝借しました。このサイトは、DS-1以外にも色んなpedalの解析を行なっているので、おすすめ
です)。

第二弾となる改造方法は、「input, outputのbufferを取り外す」です。
この方法は、過去の改造を紹介するブログやYouTubeなどには、おそらく紹介されていない方法なのではないでしょうか?
取り外し方(以下の画像を参照)
Q1, Q3のはんだを吸い取り、外す。
お好みの配線材で、Q1, Q3の3本脚の両端が刺さっていたところを繋ぐ。この際、真ん中のところに繋ぐと、DS-1が壊れる可能性があるので注意。真ん中は9Vの電源そのものにつながっています。
Q1, Q3の近くにつながっている10kΩ(R3, R21)の抵抗も外す。

以上になります。
「DS-1をつなぐと、バイパス音が変わってしまう」と言われる最大の原因が、これらのbufferです。実は、取り外しても、動作には何の問題もないもので、早急に取り外してしまいましょう。
これまでだけの改造をするだけで、DS-1の音が、かなり使える音になったのではないかと思います(まだ、ハイがジャリジャリする、という問題はあるかもしれませんが、今後、解決方法を書いていこうと思います)。
これまでの記事を検証する動画も作ってみようと思いますが、そのためにDS-1を新しく買う必要があるので、それはまた今後にしようと思います。
この記事が参考になった方、この連載に興味がある方は、ぜひ「スキ」ボタンを押してください。励みになります。