島根県2日目
道の駅 キララ多伎で迎えた島根二日目。
普段なら朝陽が昇る時には目も覚めているのですが、運転疲れもあるのか目が覚めた時には日ノ出のドラマは終わっていました。
今日はここから正面の出雲大社方向に向け移動していきます。
この道の駅では早い時間に食事が摂れず、コンビニもないので、海岸線沿いに稲佐の浜方向に走り出します。
道の駅 キララ多伎から、くにびき海岸道路を時間にして20分程東の稲佐の浜を目指す。
途中「道の駅 大社ご縁広場」の前にあるコンビニで朝御飯を調達。
この時間を利用し、コンビニから徒歩1.2分の出雲大社 宇迦橋大鳥居の写真を撮りに行く。
6:25 出雲大社 宇迦橋大鳥居。
ここから伸びる参道が遥か先の出雲大社に続きます。
鳥居の先に見える山並みは、左から鶴山、八雲山、亀山と連なり、それらを背にして出雲大社が鎮座します。
手前を流れる堀川やその先の白い大鳥居一帯は現在架橋工事が行われていました。
朝食を買い揃え、いざ出雲大社に参拝と行きたいところですが、その前に出雲大社の西にある稲佐の浜に立ち寄る。
6:35 稲佐の浜到着。
こちらの駐車場で朝食を摂りながら、旧暦10月10日に、全国の八百万の神々はここから出雲の國に訪れる。
正面の岩山は弁天島と呼ばれ、岩山の上の社には、神仏分離以前は「弁財天」が祀られていましたが、明治に入り豊玉毘古命が祀られています。
この弁天島、その名の通り砂浜の先の海面にあったそうです、しかし砂浜の成長もあり現在は御覧の通りです。
島の直下に賽銭箱があり、そちらで参拝を済ませて砂の採取に取りかかる。
稲佐の浜
所在地 / 島根県出雲市大社町杵築北2711
波打ち際の砂を袋に採取し、これを出雲大社に持って行き、本殿後方に鎮座する素鵞社の廻り縁の下にある砂と詰め替えて自宅に持ち帰り、その砂を敷地の四方に盛ると魔除けになる。
出雲大社を訪れる前に立ち寄る理由はここにある。
7:05 下宮。
駐車場から東の細い路地を1分程進んだ三叉路の角に、樹が生い茂る大岩がありその前に鎮座します。
出雲大社の末社の一つで祭神は天照大御神をお祀りします。
「天照大御神は皇室の御祖先神で、優れた御霊徳で、その御神徳は広大無辺とされる。
祭日 1月13日・9月13日」
下宮
所在地 / 島根県出雲市大社町杵築北
ここから路地を1分程進んで上宮(仮宮₎に向かいます。
7:07 上宮(仮宮₎。
出雲大社摂社
上宮
祭神 素戔嗚尊・八百萬神
由緒 一般に旧暦10月神無月と云われ、全国の八百萬神の神々が大国主大神の許に集まる事からそのように呼ばれます。
出雲では「神在月」と呼ばれています。
上宮は生きとし、生けるものの幸福と社会の繁栄の縁を結ぶ神議が行われます。
祭日 1月3日・5月14日・旧暦10月11日から17日
上宮
所在地 / 島根県出雲市大社町杵築北仮之宮2962-1
上宮の路地を1分程上がった右側にも末社の大歳社が鎮座しています。
大歳社
路地を抜けた国道431号線沿いに鎮座する神社で、祭神は田畑の守護神で素戔嗚尊の御子神大歳神が祀られています。
大歳社
所在地 / 島根県出雲市大社町杵築北
さて稲佐の浜に戻り出雲大社へ車で向かう。
7:24 出雲大社参拝者駐車場
稲佐の浜から車で2~3分程の無料駐車場で出雲大社へは一番近い駐車場。
そこから少し国道沿いに勢溜の大鳥居へ。
松の参道を進み、銅鳥居をくぐると出雲大社社殿。
広大な境内に鎮座する社殿は、写真では伝わらない大きなもの。
昭和38年(1963)に作られた拝殿は、棟の上端まで約13㍍あるとされ、大きな注連縄も実に小さく見える。
参拝作法は「二礼四拍手一礼」です。
出雲大社本殿から八足門方向の眺め。
左から天前社、御向社で右が出雲国一宮出雲大社の本殿。
現在の本殿は延享元年(1744)に造営された大社造りで、高さが24㍍と巨大なもので、ここに大国主大神が鎮座します。
内部は二間に分かれ、内殿の前室には客座があり、天之常立神・宇麻志阿斯訶備比古遅神・神産巣日神・高御産巣日神・天之御中主神の5柱と、中心の心柱の付近に大国主大神の御子神、和加布都努志命が祀られています。
今でも大きく高い本殿ですが、往古の本殿は48㍍の高さがあったとされ、それを示す古代本柱も見つかっています。
警備の方から教えて頂いた話ですが、素鵞川の対岸に聳える国旗掲揚塔の高さがその高さで、そこから往古の本殿の姿をイメージするといいかもしれない。
本殿後方の摂社素鵞社(そがのやしろ)
稲佐の浜から持ってきた砂は、こちらの社殿の廻り縁の下にあるこの箱に納めます。
そしてこの箱の中から砂を袋に詰めて自宅に持ち帰ります。
現地にはそうした案内がないので、書いておきます。
祭神は素戔嗚尊。
由緒
素戔嗚尊は三貴子(天照大御神、月読尊、素戔嗚尊)の一柱で、天照大御神の弟神。
出雲国に天降りされ、肥河上に於て八岐大蛇を退治され人々を助けた。
奇稲田姫を御妻として大国主大神を誕生させる。
祭日 1月28日・10月6日
境内左の庁舎から国旗掲揚塔の眺め。
往古の本殿はあの高さにあった。
大国主大神と兎の関係は古事記にも記され因幡の素兎として知られていますが、出雲大社境内には写真のようなウサギの石像が置かれていて、その数は60を超えるとも云います。
パワースポットとしてその道では知られるそうです。
神楽殿。
素鵞川右岸にある建物で、千家國造家(出雲大社宮司家₎の大広間として使用されいた。
明治に入り、出雲大社教の設立に伴い、出雲大社教の神殿としても使用され、御祈祷や結婚式をはじめ様々な祭事行事が執り行われています。
現在の建物は昭和60年(1985)に建てられたもので、正面の注連縄は拝殿の注連縄以上の大きさがある。
出雲大社は規模も大きく、境内・境外社含めすべてを巡拝するだけでも、かなりの時間を要します。
出雲大社
所在地 / 島根県出雲市大社町杵築東195
11:15 荒木屋で昼食。
出雲大社から御宮通りを10分程南下した場所にある天明年間創業の老舗蕎麦屋。
こちらの開店を待ち一番乗りで入店。
出雲に来たら出雲蕎麦は食べておきたい、神社近くに多くの蕎麦屋があるものの、観光客相手の店ばかりの様に思え、どこの蕎麦が定番なのか分からず、道端の天明年間創業の看板につられて訪れました。
割子そば手前と「なめこおろし」・「有機卵」・「とろろ」の乗った割子三代そばを注文。
やくみを器に散らし、その上にだし汁をかけ、一段食べ終わるごとに汁は下の段に移し、最後の段は蕎麦湯に入れて飲み干す食べ方。
蕎麦にだし汁を直接かけるのは、ほぐれやすくするためかなぁ。
印象は悪くはない、とろろにだし汁たっぷりの蕎麦が美味しかった。
薬味に山葵は付かないので、少しもの足りなさを感じた。
荒木屋
出雲大社駐車場から徒歩約10分
所在地 / 島根県出雲市大社町杵築東409-2
さて次は出雲市から松江市に鎮座する熊野大社を目指します。
移動距離は約53㌔、移動時間は約70分程になります。
ここから先は
2024年5月23.24.25日と出雲の國を訪れ、一泊は車中泊、二泊目は玉造温泉に宿泊し出雲大社、意宇六社等を巡って来ました
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?