臨江閣
2023/5/11~12。
車中泊で群馬県、埼玉県の一之宮を訪れた際、この地に立ち寄った。
群馬県の県庁所在地で、利根川が作った扇状地の前橋台地に位置し、広大(18.50㌶)な前橋公園内には臨江閣があり、前橋東照宮も徒歩圏内。
「楽歩堂前橋公園」は市内最初の公園として明治38年(1905)に日露戦役の記念を兼ねて建設された市内最初の公園。
すぐ西を利根川が流れ、遠く、榛名山・浅間山・妙義山の山並みが望め解放感がある。
無料の楽歩堂前橋公園駐車場に車を停め、臨江閣に向かってみた。
この日は陽ざしが強く、広くて開放的なのはいいが、木陰が少ない公園かも知れない。
公園東に隣接する臨江閣、公園と接する形で門があり、日本庭園を経て臨江閣の見学が出来ます。
趣のある門は恰も正門の様に見えますが、建物の東側に正門を構えています。
車で訪れる事を考えると、無料駐車場のあるこちらを正門と呼んでもいいかもしれません。
手入れの行き届いた庭園内には二つの池があり、臨江閣本館、別館、茶室の国指定重要文化財三棟が建っています。
この時期は花が乏しく、瓢箪池の藤棚は既に咲き終えたあとだった。
門を入った左に庭園と池を見渡せる東屋。
この辺りから見る日本庭園。
臨江閣の建物は本館と別館、茶室の三棟で、写真は別館になります。
木造瓦葺の入母屋造の二階建てで、この地で開催された一府十四県連合共進会に合わせ、明治42年~43年にかけて作られ、貴賓館として使われたという。
近代日本の道を歩み始めた頃の和風建築で、構成する三棟の建物は重要文化財に指定されています。
庭園左から正面に別館、左に本館を眺める。
茶室。
本館の北側にあり、庭園の北外れに位置します。
…茶室と云われても、戸が占められた外観からその趣は感じられなかった。
寄棟瓦葺の茶室と左の入母屋瓦葺の茶室からなり、明治17年(1884)に本館建設にあたり、有志並びに県庁職員の募金を原資に建設され、市に寄付されたと言われています。
臨江閣茶室(畊堂庵)
「群馬県令・楫取素彦が寄付を募り建設されたもの。
創建当初は席名はなく、平成20年(2008)の改修を機に楫取素彦の号名「畊堂」から畊堂庵と命名された。」
畊堂庵から右手に進み臨江閣の正面に回り込む。
本館
入母屋瓦葺きの二階建ての建物で明治17年(1884)に建てられた木造二階建、入母屋瓦葺の建物で別館とは渡廊下で繋がっています。
県令楫取素彦の提言から初代前橋市長の下村善太郎を始め、地元有志や銀行等の寄付で迎賓館として建設され、明治時代には明治天皇や大正皇太子などの皇族が滞在された。
昭和20年~29年までは戦災で焼失した市庁舎の仮庁舎として使われ、 その後の昭和56年まで市の公民館、結婚式などに利用、平成19年(2007)まで公民館別館として利用されたという。
車寄せの唐屋根の下には臨江閣の額が入る。
別館正面の眺め、棟には鯱が飾られている。
内部は無料で見学ができ、ボランティア?ガイドの方々がお出迎えしてくれる。
車寄せの透彫りは葉の形から菊だろうか。
内部の見学はしなかったが、1階に六十畳の西洋間1室、日本間が7室あるようで、2階には舞台を含めると180畳の大広間1室があり、金箔張りの襖や趣向を凝らした建具が見どころだという。
共進会閉会後は、前橋市に引き渡され、近県にまれな大公会堂として利用されてきました。
臨江閣正面入り口から別館の全景。
木造二階建てとあったが、二階の天井はかなりが高そうです。
明治末期に建てられた臨江閣外観の趣には、袴姿の女性が良く似合いそうだ。
臨江閣
拝観時間 / 午前9時から午後5時
拝観料 / 無料
休館日 / 毎週月曜日
※イベント等の開催時は拝観できない場合もあるようです。
所在地 / 群馬県前橋市大手町3-15-3
訪問日 / 2023/05/11
関連記事 / 上野國一之宮 貫前神社 #2
ここから先は
車中泊で巡る「群馬・埼玉一之宮」
群馬・埼玉県の一之宮を車中泊で巡って来ました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?