見出し画像

出雲大社 『一ノ鳥居から本殿域』

島根県二日目。
大きな社地と境内社を持つ「出雲国一宮 出雲大社」を三回に分けて掲載します。
今回は出雲大社一ノ鳥居から本殿域までを掲載します。

出雲大社の大鳥居から少し南側の吉兆館前交差点にあり、1993年に設置された大きなレリーフ。
右側には一人の人物が縄をかけ、力強く何かを引き寄せている姿が描かれています。
出雲大社も近い事からこの人物は大国主命と早合点しそうですが、この方、出雲風土記の国引き神話に現れる八束水臣津野命。
出雲の国を大きくしようと、三瓶山と大山に縄をかけ、海の先に見えている新羅の大地を力強く引き寄せる命の姿が描かれています。
引き寄せられた大地は出雲大社が鎮座する杵築の岬や三保の岬となり、今の島根半島となり、使われた縄は稲佐の浜の南に続く薗の長浜になったという。
壮大な神話ですが、島根半島を衛星写真で見ると神話の世界も見えてくる。

所在地 / ​​出雲市大社町修理免773-53

レリーフから北に向かった先に出雲大社 宇迦橋大鳥居がある。
鳥居から先は松並木の続く神門通りの突き当りが出雲大社となります。
鳥居の先に見える山並みは、左から鶴山、八雲山、亀山と連なり、それらを背にして出雲大社が鎮座します。
手前の堀川や大鳥居一帯は、訪れた時には架橋工事が行われていました。
1915年23㍍のコンクリート製で「出雲大社」と刻まれた扁額の大きさ6畳分の大きさがあるという。

広大な出雲大社。
一つに纏めきれないので、素鵞川と吉野川に挟まれた勢溜の大鳥居から本殿を中心に「一ノ鳥居から本殿域」として掲載します。

二ノ鳥居 勢溜(せいだまり)の大鳥居。
神門通りの突き当りになり、大きな「出雲大社」の社標と大鳥居が建てられています。
以前の鳥居は木造で、2018年に鋼製の明神鳥居に建替えられたもの。

二ノ鳥居から神門通り方向の一ノ鳥居を望む。
一ノ鳥居からここまでは、距離にして550㍍、徒歩で約10分の距離になります。

二ノ鳥居から下り参道を進んだ右に鎮座する出雲大社 祓社(はらえのやしろ)。
瀬織津比咩神、速開都比咩神、気吹戸主神、速佐須良比咩神の祓戸四柱を祀り、社殿に向かう前にこちらで祓い清めます。


浄の池。
祓社を過ぎた右側にあり、一面菖蒲が植えられた庭園。

祓橋から松並木の続く参道。

祓橋の手前を左に進んだ先に鎮座する出雲大社摂社 野見宿禰神社。
解説は以下。
「御祭神 野見宿禰令野見宿禰命は、出雲國造(出雲大社宮司)の祖先神天穂日命の十三世の嫡孫で、第十三代出雲國造襲髄命にあたります。
「日本書紀」垂仁天皇七年七月七日の条には、当時、天下一の力士と評判であった当麻蹶速と御前相撲をとり見事に打ち勝ったことが記され、以来、野見宿禰命は国技大相撲の元祖と称えられ、今日では相撲をはじめスポーツを志す人々に広く崇められています。
また、同三十二年には陵墓に建てる埴輪を献策してその叡智が称えられるなど、文武両道の神様です。祭日 4月1日 10月17日」

三ノ鳥居。
鋼製の明神鳥居、ここから先は松並み保存のため両脇の参道を歩いて行きます。

参道右側の森の前に鎮座する杵那築森。

鳥居の先には痩せた狛犬と苔生した臼が置かれている。
杵那築森解説。
『出雲国風土記』⁽733⁾の「杵築の郷」条には、「天の下の国造りをなされた大国主大神のお住いを、たくさんの尊い神々がお集いになって築かれた。
そこで、この地を杵築という」と、この郷の地名由来を記しています。
この森は、その神々のお集いの故地ともいわれ、また高大なお住いの神殿造営に際して、土地・木組みを突き固めるための要具である「杵」を、お住いの磐石を祈り埋納した処と伝えられています。
祭日 4月3日、10月10日。

松並木が途切れたその先に四ノ鳥居と社殿の姿が見えてくる。

鳥居左側の手水舎。
柄杓はなく、竹筒から注がれる清水で直に清めるもの。

四ノ鳥居は銅製の明神鳥居。
大きな注連縄が吊るされた拝殿も近づいてきました。

さてその前に、四ノ鳥居の左右の柱の銘文に視線を向けてください。
鳥居は寛文6年(1666)防長二州勅史従四位下・行侍従兼大膳大夫大江綱廣朝臣 長州藩2代藩主・毛利綱広から寄進されたと刻まれており、重要文化財の指定を受けています。

特に右の柱には出雲大社が平安時代前期まで「大国主神」の祭神であったが、神仏習合の影響で鎌倉時代から17世紀頃の一時期、祭神が「素戔嗚尊」であったと刻まれています。
当時、出雲大社は杵築大社と呼ばれ、鰐淵寺が杵築大社の神宮寺を務めており、鰐淵寺縁起には出雲の国引き・国作りの神は素戔嗚尊と記されている。
それを示す様に右の柱の銘文には「素戔嗚尊者雲陽大社神也」と刻まれています。
しかし、出雲国造家は神仏分離・廃仏毀釈を主張して寺社奉行に認められ、寛文7年(1667)の遷宮時に仏教施設を排除し、古の記述に従い「大国主神」に戻され現在に受継がれています。
長い歴史を持つ出雲大社、時代に翻弄されたことを伝えるものです。

出雲大社拝殿。
室町時代建立された拝殿でしたが、昭和28年(1953)、境内で起きた火災で焼失し、昭和34年(1959)に再建されたもの。
右手に見えているのは観祭楼。

拝殿から八足門、本殿の眺め。

拝殿の注連縄。
この大注連縄は三瓶山の東麗の山間に位置する飯南町の大注連縄創作館で作られたもの。
飯南町は古くから出雲大社の注連縄を作ってきた町で、注連縄専用の田んぼで赤穂餅と云う品種を育て、身入りする前の稲を青田刈りして手作りで作られるもの。
普段見かける綯い始めが太く先端の細いものではなく、中央が太く、両端に向かって細くなる形状の大黒締めで作られたもので、見た目のバランスがいい。
この注連縄の大きさは約6.5㍍、重さは1.5㌧あるそうで、ミニバンより更に全長は大きく、車一台を支える梁もそれなりのものが使われています。

因みに西に隣接する神楽殿の注連縄は長さは倍、重さは5倍と巨大なもので、観光バス並みの大きさになります。

ここから先は

3,354字 / 25画像

2024年5月23.24.25日と出雲の國を訪れ、一泊は車中泊、二泊目は玉造温泉に宿泊し出雲大社、意宇六社等を巡って来ました

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?