見出し画像

熊野三山詣 『西国第一番札所 那智山 青岸渡寺 』

画像1

以前掲載した「那智山参拝 熊野那智大社」
熊野那智大社の鳥居の手前で参道は二手に別れ右に向かうと「青岸渡寺」の仁王門へ続きます。
「青岸渡寺」へは敢えて仁王門の石段を上ることなく、熊野那智大社境内の東門と繋がっていて容易に本堂に向かう事が出来ます。
それもどうなの、という事で一旦かみさんと別行動、熊野那智大社一ノ鳥居まで戻り仁王門から訪れる事にした。
青岸渡寺仁王門

画像2

那智山青岸渡寺石標。西国三十三所巡礼の一番札所。二人とも過去にこの地を訪れながら、巡拝をはじめたかみさんが今だ御朱印を頂けていない、念願とも言える一番札所。​​

画像3

御詠歌碑
「補陀洛や岸うつ波は三熊野の 那智のお山にひびく滝津瀬」
那智の語源は梵語から由来し、音訳は那堤・難地と訳す様で、大いなる川をさし大滝を意味するようです。
那智の滝、熊野川、ゴトビキ岩など自然そのものが象徴、熊野三山を参詣してみると音訳の難地が合っている事を実感します。
仁徳天皇御代に裸行上人がこの地に観音像を祀り開基したことから始まり、以降、多くの高僧が参籠した霊場で往時は7寺36坊を有したという。

画像4

御詠歌碑の後方に石段が続きその先に仁王門がある。
後方の信徒会館があまりに大きいので門そのものは小さく見えてしまう。

画像5

なちさん霊場の石標から石段が伸び仁王門に至る。
もとは旧参道に建っていたが、明治政府の廃仏稀釈(1868年)により取り壊されてしまった。
現在見る仁王門は1933年(昭和8)に新たにこの場所に復興されたもの。
入母屋造りの木造の仁王門、彩色は適度に色褪せ落ち着いた佇まい。

画像6

安置される仁王像は鎌倉時代の仏師で運慶の子、湛慶(たんけい)作と伝わるもの。
高さは3㍍を越え、筋肉の盛り上がりや見開いた目など力強い像です。
県指定文化財。

画像7

門をくぐると仁王像と背中合わせに狛犬。

画像8

寺の栞で狛犬の紹介はなく、県や町の文化財リストに上がっておらず、年代など詳細は不明。
獅子頭の様な顔つきの木造の狛犬、胸を突き出し背筋を伸ばして手の込んだ台座の上から本堂を見上げているように見える。

画像9


狛犬達の見上げる先に本堂。

石段を上がり切ると下から狛犬の視線を感じる。

なんだろう、熊野に来てからこの程度の石段は苦にならなくなった。

画像10

石段を登り切りると左に那智大滝から導かれた清浄水、「延命の水」と呼ばれる。

画像11

そして正面に本堂。
如意輪堂とも呼ばれる高床の入母屋造で、大きな向拝を持ち堂内は外陣と内陣に分かれています。
戦国の時代には兵火で焼失するも秀吉により再建され、栞によれば飛鳥時代から六度目の建物だという。
桃山時代の建築物では県内最古とされ、こうして見る姿は廃仏稀釈の災難から免れ、1924年(大正13)に解体修理を受けたもの。

画像12

西国第一番札所 那智山 青岸渡寺
印度天竺の僧、裸形上人が那智大滝で修行を積みその暁に瀧壷で八寸の観音菩薩を感得し、ここに草庵を営んで安置したのが最初とされ、先に掲載した補陀洛山寺も裸形上人により開基された。

画像13

本堂

画像14

堂内
外陣上部に掛けられた「鰐口」はかる日本最大、秀吉が本堂再建の際に寄進したもので直径1.4㍍、重さ450㎏の鰐口にはその趣旨が刻まれている。
本尊の如意輪観音菩薩は秘仏。

画像15

仁王門の横に聳えていた信徒会館、こうして見る姿は普通ですが、下から見上げた姿は近代工法を用いた舞台造りとでも云えばいいか、立派な建物だ。

画像16

本堂右に水子堂、その右に建つ宝篋印塔は1322年(元亨二)のもので塔身四面に梵字が刻まれたもので重要文化財に指定されています。
後方の屋根は鐘楼で更にその後方の高みには大黒堂(如法堂)と続く。

画像17

鐘楼
1903年(明治36)に復興され、梵鐘は1324年(元享4)鋳造のもので、高さは1.9㍍あるという。県指定文化財。

画像18

大黒天堂
鐘楼右手にあり、大黒天を本尊とする。
もとは光明堂と称し回向(えこう)堂だったが1924年(大正13)現在の場所に移築された。
本堂修理中には仮本堂として利用された。

画像19

大黒天堂正面全景
伝教大師の作とされる「蓮華の葉上大黒像」が祀られ、大黒天を中心に七福神が勢揃いする。
大黒天堂は向拝飾りや木組みなど、彫り飾りに視線が行く。

画像20

向拝側面

画像21

木鼻や向拝等に施された彫飾りは手が込んでいる。
額は大黒天。

画像22

堂内は薄暗く、外陣と内陣に別れている。
外陣の天井は一面朱色の提灯が吊るされていて、中央に本尊の大黒天、左右の厨子には六福神が祀られている、御真言は「おんまかきゃらやそわか」

画像23

阿弥陀堂
大黒天堂から更に右の参道を進んだ左に建ち、1994年(平成6)に新たに建立されたもの。

画像24

信徒会館やこの辺りまで来ると、三重塔と那智の滝が一望できる。

画像25

三重塔
もともとは平安末期に建立され、その様子は「那智参拝曼荼羅」にも描かれていて、江戸時代に自然災害で倒壊、こうしてみる塔は1972年(昭和47)にこの地に復興したもの。
内部に飛滝権現の本地仏千手観音を安置、内部は壁画が描かれ塔にも登る事が出来(有料)那智の滝や太平洋を一望できる。

画像26

三重塔の脇にある那智山の石標と遥か前方の岩盤から流れ那智の滝。
ここから次の目的地「飛滝神社」へは下りの石段(帰りは上り)と整備された歩道を進みます。
那智の滝は更に大きく迫ってくる。

画像27

御朱印と御詠歌、念願の一番札所。

西国三十三所巡礼一番札所 那智山 青岸渡寺
宗派 / 天台宗
開基 / 仁徳天皇御代
開山 / 裸行上人
本尊 / 如意輪観音
所在地 / 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 
関連記事 / ​那智山参拝 ​熊野那智大社

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?