松平郷 「高月院」
松平東照宮からあやめ恋路を『高月院』に向け歩いてきました。
紅葉のトンネルも間もなく終わり視界も広がってきます。
あやめ恋路出口の駐車場から望む高月院山門。
高麗門の山門は1641年(寛永18)家光によって伽藍全て再建された当時のまま。
左手に「法然上人三河二十五霊場、第一番高月院」の石標、右に「愛知高原国定公園」の碑が建つ。
門前に掲げられた高月院解説と「高月院」の山門額。
山門付近から眺める城壁のように続く室町塀と松平郷方向を眺める。
松平村史よれば「秋には紅葉、茸狩りに適す」と記されるほど、松平郷は昔から紅葉とキノコが知られているようです。
現在もシイタケがこの地の特産品というのも頷けるものがある。
山門から境内の眺め、三段に造られた境内、正面に中門、右手に庫裏に続く赤い通用門も見て取れる。
直角に近い石垣が積まれた光景はやはり城のイメージ。
参道から振り返った山門。
2本の本柱に各々控え柱が付き、切妻瓦葺の屋根が付く。
門からは白壁が続き、まるで城郭のよう。
豪華なものでも、手の込んだ造りが施されている訳でもない。
ある意味地味な門ですが山里に溶け込み佇む光景はとても趣がある。
この石垣は再建当時のものだろうか。
石垣の上には枝垂れ桜の古木などがあり、春は参道を彩るだろう。
参道左の本松山三十三観音堂と百度石。
ここから本堂へは中門の石段を経て結構な距離があり、それを百度…
観音堂右手にモダンな作りの手水舎。
中門全景。
石段左には仏足石と葵の紋の入った小さな観音像が安置されています。
お釈迦様の足跡とされる仏足石、大きさは様々のようでこちらの足跡は大きい。
中門。
シンプルな瓦葺の四脚門で両側に壁が続く。
門から見る本堂。
境内にも枝垂桜があり、紅葉だけの寺ではなさそうです。
これは春に訪れる必要がありそうだ。
中門扉の掲示物は是非とも読んでみたい、寺の維持のため色々と取り組む住職の人となりが伝わってくる。
本堂山号額。
本尊は安阿彌定朝作と伝わる阿弥陀如来立像。
高月院は草創期の松平氏と結びつき、14世紀後半から15世紀末にかけ浄土宗を西三河に定着させた鎮西派寺院、隣松寺(豊田市)、信光明寺(岡崎市)、大樹寺(岡崎市)などの一つ。
開創時期や松平氏縁故など共通点も多いようですが、高月院は他寺院に比べ開創時期の経緯がやや不明瞭とされるようです。
創建は1367年(貞治6年)、当時松平郷を治めた在原信重(松平太郎左衛門尉信重)を開基とし、その庇護を受けた見誉寛立(足助重正)が開山。
開創当時は「寂静寺」と号し、応安(1368年~1375年)の頃に松平親氏の歸依により現在の「本松山 高月院」に改め菩提寺として本尊や堂宇が整えられました。
また親氏は、高月院から少し上った観音山の岩洞に観音像を勧請し、七日間天を仰いで祈ったとされ、『親氏公行場跡』として現存します。
親氏、松平氏第2代泰親の埋葬に伴い、高月院境内に廟塔が建立され、天文年間(1532年~1555年)には松平氏第四代親忠の五男(超誉)が住職となるなど強く結びつき、第五代長親が土地を寄進し、松平氏の始祖親氏、2代泰親、後に5代長親の母閑照院殿の廟として整えられた。
天下統一を成し遂げた徳川家康は、1602年(慶長7)に上洛の途上に高月院の祖廟を参詣したとされ、その後も1641年(寛永18)には徳川家光によって伽藍全て再建されるなど、江戸幕府により明治維新まで厚遇されていた。
伽藍全景。
入母屋瓦葺の平入で向拝が付く本堂、当初瓦葺ではなかったようですが、幾度となく補修の手が入る過程で現在の姿になって行ったようです。
写真の奥が庫裏になり、トーク好きな住職が御朱印を書いてくれます。
松平郷の一日は朝6:15の鐘の音から始まる。
この梵鐘の音が松平郷に響き渡る。
写真は鐘楼と中門。
中門全景。
左に元信公(家康)手植えの枝垂れ桜、徳川の歴史以上の時を刻む老木だ。
他にも宗家公手植えの松など徳川の息吹が漂っている。
山門と同じ造りの通用門と左に供養塔。
松平弁才天
本堂左にある宝物庫の横に鎮座、詳細は不明。
松平氏墓所。
本堂の左にあり、家康の祖先松平氏の墓所。
中央に始祖親氏、右に泰親、左に5代長親の母、閑照院殿の墓塔があり、下に歴代住職と松平太郎左衛門尚栄・重和二代と尚栄夫人等一族の墓地がある。
墓塔の宝篋印塔は一部欠損しているが、室町時代のもので文政年間、明治中期に補修の手が掛けられている。
因みに廟の左にふるさと小径があり、それを進み、突き当りを左の山手方向に進むと親氏公行場跡方面に続きます。
高月院東の小高い丘から見る伽藍全景。
左側の谷筋には松平郷が広がっています。
そこから左に目をやれば山門が見下ろせる。
柿が実り、紅葉が色を添える山里らしい光景が見られる。
手前のビオトープではハッチョウトンボも見られるそうで、メダカも放たれているようです。
悲しいかな持ち帰る輩がいる様で貼り紙が張られていた。
ここにきてあるべき姿を見るから価値がある、メダカはデリケート、捕まえても酸素の行き届かない移動中に死なせてしまうだけ。
熱田神宮の北外れにめだかの学校があるけれど、ここで群れて泳ぐ生徒の姿を見た事がない、寂しい限りだ。
2021/11/18
高月院
山号 / 本松山
宗旨 / 浄土宗
宗派 / 鎮西派白旗流
本尊 / 阿弥陀如来
創建 / 1367年(貞治6年・正平22年)
開基 / 在原信重
開山 / 見誉寛立
中興 / 超誉存牛 本誉尊太(第15世)
所在地 / 豊田市松平町寒ケ入44
関連記事 / 松平郷「八幡神社・松平東照宮」 ・ 松平郷「あやめ恋路から高月院へ」
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?