αからωまで〜星の名前について
ギリシャ文字, 全部覚えている人ってあまりいないんじゃないかな?
星の名前で, ◯◯座α(アルファ)星とか, △△座γ(ガンマ)星とかいうギリシャ文字の名前が出てくるわけですが, この手の星の名前についてまとめてみました.
星の名前をいくつご存知ですか? 1等星にはベガとかデネブとか, ベテルギウスとかアンタレスとか, 立派な固有名がついています. もう少し暗い星たちにも, 名前をもつものはたくさんあります. しかし, 肉眼で見える星だけでも全天で8000以上あるので, 全部の星に固有の名前をつけるのは現実的ではありません.
そこで, 天文学というものが世に現れて以来, 多くの星に体系的に名前をつける方法が考案され実用化されています.
シンプルで体系的な名前として, 星座毎に明るい順にα(アルファ), β(ベータ), γ(ガンマ), δ(デルタ)....とギリシャ文字(小文字)の名前がつけられています.
これはドイツのヨハン・バイエルが1603年に示した命名法(「バイエル符号」)で, ギリシャ文字24個に続いてA, b, c ... z, B, C, ... Qとアルファベットも使われていますが, 現在はギリシャ文字以外はあまり使われません.
その他, 18世紀にフラムスティード星図につけられた「フラムスティード番号」というのがあって, これは星座毎に西から順に星に番号をつけたものです. フラムスティード番号はバイエル符号より多くの星につけられていますが, ヨーロッパから見えない南の星座にはつけられていません.
この2つの星の命名法は星座がIAU(国際天文学連合)によって定義される以前のものなので, その後の星座の変更などで欠番が生じたり, そもそも明るさの順になってなかったりもします.
バイエル符号もフラムスティード番号もない星は, ヘンリー・ドレイパー番号(HD+数字)が使われることが多いようです. ヘンリー・ドレイパーは19世紀の米国で星の分光撮影に先駆的な業績を残した天文学者(本職は医師)で, その後ハーバード大学天文台で彼の観測データを引き継ぎ拡張して, 彼の名を冠したヘンリー・ドレイパー星表(22万以上の星を含む)が出版されています.
優先順位として, バイエル符号(α〜ω)→フラムスティード番号(数字)→ヘンリー・ドレイパー番号(HD+数字) となります.
これで, たまに出てくる星の名前の謎がだいぶ解けたことでしょう(笑)
ちなみに, ギリシャ文字はどのくらいわかりますか? α, βくらいは多くの方がご存知かもしれません. 数学好きの方ならθ, η, ξ, ζとかも馴染みがあるかも. (「ガンダム」でも結構出てきたかもww) しかしαからωまで全部言える方はあまりいないのでは?
私は高校生のころに, 星の名前が読めるようになりたいというだけの理由で全部覚えました. 後に大学や仕事で数式を読むのにギリシャ文字で引っかかることがなかったのがご利益といえばそうだったかも(笑)
こちらに一覧を書いておきます. (noteでは表や数式がTeX記法で書けるらしい!!! $$...$$で)
$$
\begin{array}{ccll}
\hline
小文字 &大文字& 英語読み &カタカナ読み\\
\hline
α& Α & \text{alpha} & アルファ \\
β& Β & \text{beta} & ベータ \\
γ& Γ & \text{gamma} & ガンマ \\
δ& Δ & \text{delta} & デルタ \\
ε& Ε & \text{epsilon} & エプシロン \\
ζ& Ζ & \text{zeta} & ゼータ \\
η& Η & \text{eta} & エータ \\
θ& Θ & \text{theta} & シータ \\
ι& Ι & \text{iota} & イオタ\\
κ& Κ & \text{kappa} & カッパ \\
λ& Λ & \text{lambda} & ラムダ \\
μ& Μ & \text{mu} & ミュー \\
ν& Ν & \text{nu} & ニュー \\
ξ& Ξ & \text{xi} & クシー \\
ο& Ο & \text{omicron} & オミクロン \\
π& Π & \text{pie} & パイ \\
ρ& Ρ & \text{rho} & ロー\\
σ& Σ & \text{sigma} & シグマ \\
τ& Τ & \text{tau} & タウ \\
υ& Υ & \text{upsilon} & ユプシロン \\
φ& Φ & \text{phi} & ファイ \\
χ& Χ & \text{chi} & カイ\\
ψ& Ψ & \text{psi} & プサイ\\
ω& Ω & \text{omega} & オメガ\\
\hline
\end{array}
$$
変光星の名前: 変光星の名前で「◯◯座R星」というのをよく見かけるので, 調べてみました. 変光星の命名は「アルゲランダー記法」というものが使われるようで, バイエル符号のギリシャ文字が無い星について, 星座ごとに発見順に
「R〜Z」の英大文字(9文字)
「RR, RS, …RZ; SS,ST … SZ; TT, TU … TZ; … ZZ」と9文字のうち2つを使って54番目まで
A〜QとA〜Zを組み合わせて(但しJはIと紛らわしいため使わない)「AA, AB … AZ; BB, BC …BZ; .… QZ」で334番目まで
その後はV335, V336 .… と番号付け
となります. バイエル符号の次のしょっぱながRだから, よく知られる変光星に「R星」が多いわけだ(発見が早かったってことは目立つんでしょう).
参考
国立天文台(NAOJ) https://www.nao.ac.jp/news/blog/2022/20220809-constellation.html
柴田ほか著 「星空案内人になろう!」 技術評論社, 2007.
Wikipedia バイエル符号 https://ja.wikipedia.org/wiki/バイエル符号
Wikipedia フラムスティード番号 https://ja.wikipedia.org/wiki/フラムスティード番号
天文学辞典 ヘンリー・ドレイパー https://astro-dic.jp/draper-henry/
Wikipedia アルゲランダー記法 https://ja.wikipedia.org/wiki/アルゲランダー記法