![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81144170/rectangle_large_type_2_db32aeee1223dbd28fdc987dede02b5b.jpg?width=1200)
bigsby改造
こんびぐーこんびぐーこんびぐ〜!
とれもっろ〜とれもっろ〜
今日の記事は以前紹介したレスポールカスタムのbigsbyをパワーアップしてみます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81144468/picture_pc_0a8bdb309ad448cb46a493e1f7558acb.jpg?width=1200)
通常のbigsby B7は弦を引っ掛ける棒がついてますが
最近グレッチのギターには通すタイプ、ゲージスルータイプ(勝手にそう呼んでいます)が乗っています
bigsbyの弦交換が面倒な時代は終わったっす。冬優子ちゃん。
しかし何故かオールゴールドのB7だけそれがなかったので今回はそれを作ろう?的な記事です。
カラハムの製品で既にありますがこちらもゴールドが現在ないので。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81145251/picture_pc_f208c265c68814d28e25a68e5c54c8e6.jpg?width=1200)
嬉しい事に穴空き美具5が単品で販売されたので購入しました。bigsbyモクでグレッチギターを買って...なんてことにならなくてよかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81145325/picture_pc_187855c00f5a6972273c8ecec0abad45.jpg?width=1200)
まず六角レンチで分解します。
これは小学4年生で習いましたね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81145420/picture_pc_6465426e6af0d01dc3147c1a00dfdbfe.jpg?width=1200)
次にB7の方のピンをニッパー等で切ります。
余談ですが
オールゴールドのB7はピンのところが2タイプあって
黒い棒と中空のタイプがあります。(多分)
黒いのは切らなくてもペンチ等で抜けますが
中空のタイプは残念ながら切断しか方法がありません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81145852/picture_pc_1e3efc2435a73c081002aa1f3bd4b723.png?width=1200)
b5から抜いたシャフトをb7に移植します。
これで完成です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81145896/picture_pc_806abd71c9573a254605be0e7bdcf996.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81145897/picture_pc_82abbe3f730dac4de6e2d91fcb27229c.jpg?width=1200)
ゲージに合わせて穴が空けられてるのもポイント高いですね。
ビンテージタイプみたいに六角レンチでピンをつけたり外せたりしたらいいのになぁと思いました。
神田商会の取り扱いが終了してbigsbyの代理店がfenderになってしまったらしいですね。
天国にいるビグスビーさんの心中お察しいたします。僕が金持ちになったらbigsbyを取り扱う専門店開くので見守っててください。よろすすおねがいするます。
ではまた。