
はあちゅう「人権イベント降板」に関する経緯報告書(かながわハートフルフェスタ2022)
はあちゅうさんの秘書が話題(以下参照)になっているので、秘書が登場する事案を一つご紹介したいと思う。
事象
2022年12月10日、法務省が定める人権週間のイベントであり、同省のサイトにも掲載されている「かながわハートフルフェスタ2022inおだわら」という人権啓発イベントが開催された。
本来その会場で『半径5メートルから「人権」を考える』というテーマで講演するはずだった はあちゅうこと伊藤春香さんの姿はそこにはなかった。

経緯
なぜ、はあちゅうさんがその舞台に立つことができなくなってしまったのか、はあちゅうさん側と神奈川県のやり取りやその周辺で起こっていた出来事などを交えて、その経緯を追う。
※メールの引用について
記事中で引用しているメールの内容については、神奈川県の情報公開制度に基づき公開された情報であり、宛名や署名等の個人を特定できる情報を削除していますが、本文の内容については加工していないことをご承知おきください。
2022/11/6 未明
はあちゅうさんが「かながわハートフルフェスタ2022inおだわら」に出演予定であることが発覚する。
はあちゅうさんが「かながわハートフルフェスタ」という人権をテーマとしたイベントで「SNSでの人権侵害をインフルエンサーと学ぼう」という講演をするとのこと。
— まりめっこ (@mrmk0120) November 5, 2022
主催者である神奈川県および小田原市は、はあちゅうさんの訴訟内容を把握した上で講演させるというのか。https://t.co/DQDNHfYrTF pic.twitter.com/aIBQH2XtYN
発覚後、イベント運営事務局に対して、「不適切な人選ではないか」とのお問い合わせが多数送られた模様。
具体的にどのような内容のお問い合わせがあったかは不明だが、このあたりの話が送られたのであろうことは容易に想像がつく。
そして、はあちゅうさんに「(大至急ご対応お願いいたします②)【神奈川県共生推進本部 ハートフルフェスタ2022 in おだわらについて」という一通のメールが届く。
2022/11/15 15:13 神奈川県担当者T氏 ⇒ はあちゅう秘書
お世話になっております。
神奈川県共生推進本部室のTです。
12月10日(土)開催予定のイベントにてご講演を依頼している件でご連絡しました。
現在、県民の方よりご講演についての問合せが多く来ており、併せて送付されていたURL等の情報について事実確認も含めてお話を伺いたいと考えております。
現在、国外にいらっしゃるとの事ですが、オンラインでも構いませんので直接お話を伺う事は可能でしょうか。
すでにイベント開催まで一か月を切っていることもあり、できれば今日か明日にでもお時間取っていただけますと幸いです。
お忙しい所大変恐れ入りますが、大至急ご対応いただきますようどうぞよろしくお願いいたします。
2022/11/15 17:27 はあちゅう秘書 ⇒ T氏
お世話になります。
送付されていたURLとはなんのことでしょうか?
メールが届いていないようなので、ご確認いただければ幸いです。
2022/11/15 17:45 T氏 ⇒ はあちゅう秘書
お世話になっております。
ご返信ありがとうございます。
メールやURLの内容含めて直接お話させていただきたいと考えておりますので、Zoom打合せのために明日明後日でお時間作っていただくことは可能でしょうか。
また、急を要する場合のために電話番号も教えていただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/11/15 17:53 はあちゅう秘書 ⇒ T氏
送付されたURLというのが
確認できないのですが、
打ち合わせを設定するにあたり、
ご送付頂けますでしょうか。
2022/11/15 18:32 T氏 ⇒ はあちゅう秘書
お世話になっております。
情報提供いただいたURLは下記の通りです。
これらの内容等について事実確認させていただきたいと考えております。
● ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
● ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
● ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
また、緊急連絡先として必要ですので、お電話番号も教えていただきますようどうぞよろしくお願いいたします。
2022/11/15 19:04 はあちゅう秘書 ⇒ T氏
URL、確認しました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
講演を受けるにあたり、本人がこういった過去のニュース記事について都度時間を取って釈明しなければいけないのでしょうか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回お送り頂いたURLの全てがご依頼以前にネット公開されており、中には何年も前のものや一方的な報道もあり、説明や対応を求められたこと自体、とても残念に思います。
こういった形の嫌がらせに不慣れな事務局の方を戸惑わせてしまったことは申し訳なく思いますが、今後もクレームがくるたびに我々が対応を求められるということでしょうか?
また以前、警備についてもお伺いしましたが、こういった嫌がらせをしてくる相手がいるということは会場でも嫌がらせが発生しうるということです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
そういった意味で、我々は確認をさせて頂いていました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
誹謗中傷の話を盛り込んで欲しいというご要望はそちらサイドからの申し出でしたので、
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
全てお調べ頂き、認識した上でご依頼頂いたと思っておりました。
この件に関して、我々サイドは一切対応出来ません。
対応を求められたこと自体を遺憾に思っています。
信頼関係を築くのも難しそうですので、別の方をキャスティングして頂いたほうが双方にとってよいのではないでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
またそれに対して適切な対応を取っていただけず、釈明を求める事務局の方への不信感を感じています。
正直申し上げまして、お仕事の継続が難しいと感じています。
2022/11/16 11:45 T氏 ⇒ はあちゅう秘書
URLのご確認ありがとうございました。
県としましては、情報提供いただいた内容について、事実確認をさせていただければと思っておりました。
おっしゃられる通り、ニュース記事については一方的な報道である可能性もあり、こちらとしても、事実として認識してよいのか、ご本人に確認させていただければと考えておりました。
こちらとしては、県民からの問合せに対して、はあちゅう様のお考えを把握した上で一緒に検討させていただければと考えておりました。
不信感を抱かせてしまい申し訳ありませんでしたが、こういった理由により、一度直接お話を伺わせていただければと考えておりますが、お時間お取りいただくことは難しいでしょうか。
2022/11/16 12:45 はあちゅう秘書 ⇒ T氏
貴事務局でこのような前例がなく、対応に戸惑っておられることは私共も理解しておりますが、
本人も、こういったことを真に受けて「事実確認」を要求する事務局の皆様との打ち合わせをのぞんていませんので、参加自体を見送らせていただくことが双方にとって最適かと存じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
悪意のある記事のみを送り付けるというわかりやすい誹謗中傷・人権被害に対して、本人への説明を要求する事務局の主催で人権や誹謗中傷をテーマに話せるわけがありません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回の貴事務局のご依頼テーマは「誹謗中傷」や「人権」だったにも関わらず実情への理解や想像力が全く感じられず、被害者への負担を強いる対応で心から残念に思います。
加害者側への加担とも思える貴事務局との話し合いは本人が強く拒んでおり、「一緒に検討」できる余地はこちら側にはございません。
<!-- 閑話
完全に余談だが、上記のメールが送られたおよそ2時間後、はあちゅうさんがこんなブログを投稿している。平和で何より。
平和すぎて、逆に不安というか、世の中から取り残されている感覚がする…。
閑話休題 -- >
2022/11/16 18:05 T氏 ⇒ はあちゅう秘書
ご返信ありがとうございます。
こちらとしては、はあちゅう様のお考えを伺ったほうが良いかと考え、お願いしたものですが、話合いに応じることが難しいとのご意見につきましては承知いたしました。
今後、いただいたご意見を実行委員会へ報告の上、どのような対応が良いかを検討してまいりたいと思います。
ここで一度場面が転換し、イベント実行委員会の代替要員探しが始まる。
2022/11/18 14:00 実行委員会
会議にて「はあちゅう氏に係る県民からの問合せについて」が議題に挙がる2022/11/24 11:00 実行委員会
顧問弁護士へ、「イベント講演講師との契約解除に伴う法的整理」について法律相談2022/11/29 09:00 実行委員会
会議にて「講演にかかる弁護士相談結果の報告」「講演者の変更について」が議題に挙がる
実行委員会での話し合いおよび弁護士への相談を踏まえて、はあちゅうさんへ神奈川県側の方針が伝えられる。
2022/11/29 10:35 神奈川県担当者M氏 ⇒ はあちゅう秘書
神奈川県福祉子どもみらい局共生推進本部室人権男女共同参画担当課長のMと申します。
これまでは当室Tよりご連絡させていただいておりましたが、 今回は私からご連絡を差し上げます。
ハートフルフェスタでのはあちゅう様の講演に関して県民から寄せられた意見、及び■■様よりメールにて頂戴したご意見について、 ハートフルフェスタ2022inおだわら実行委員会へ報告し、 今後の対応について検討いたしました。
当実行委員会としては、インターネットの楽しさや怖さについてたくさんの人に知ってもらうため、今回、はあちゅう様に講演を依頼させていただきました。
しかしながら、今回のメールでのやりとりにおいて、はあちゅう様側から、信頼関係を築くことが難しい、参加自体を見送らせていただくことが双方にとって最適かと存じますとの申し入れがなされたことを受け、当実行委員会としては、はあちゅう様側からいただいた参加見送りの申入れを受け入れることといたしました。
なお、演者の変更については、『都合により、ハートフルフェスタ2022inおだわらの講演講師及び講演内容について変更いたします。』または『ハートフルフェスタ2022inおだわらの講演を中止し、プログラムの変更をいたします。』という形で県民に告知いたしますので、御承知おきください。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
上記のメールが送られた39分後には、神奈川県は代わりの講演者の確保に奔走し始める。
※メール文面は省略し、概要のみ記載する
2022/11/29 11:14 神奈川県担当者S氏 ⇒ 高橋暁子氏
ITジャーナリストで成蹊大学客員教授でもある高橋暁子氏へ出演依頼を打診2022/11/29 11:16 高橋氏 ⇒ S氏
会場と料金について質問2022/11/29 11:49 S氏 ⇒ 高橋氏
高橋氏からの質問に対する回答2022/11/29 11:53 高橋氏 ⇒ S氏
出演条件を提示2022/11/29 未明 S氏 ⇒ 高橋氏
Zoom等での打ち合わせを打診2022/11/29 13:28 高橋氏 ⇒ S氏
承諾の連絡
なんと代替要員の確保にかかった時間は2時間余り。早い。
なんで最初からこの人に依頼しなかったんだとか言うのはやめたげてください。
ちなみに、タイムテーブルを見ればお分かりいただけると思うが、はあちゅうさんの講演には70分もの時間が割かれており、このイベントにおける役割は非常に大きいものだったことが窺える。
降板の選択肢が出た時の事務局側の気持ちを想像するだけで逃げ出したくなる。

そして、はあちゅうさん側と神奈川県とのやり取りは以下をもって終了となる。
2022/11/30 08:31 はあちゅう秘書 ⇒ T氏
はい。よろしくお願いします。
2022/12/02 未明
神奈川県のウェブサイトへ、講演講師が変更することが掲載されるとともに、高橋氏を講師とするツイートが投稿される。
「かながわハートフルフェスタ2022inおだわら」を開催します!【講師】高橋暁子氏(ITジャーナリスト)【テーマ】ケータイ・スマホ・ソーシャルメディア利用におけるトラブルの防ぎ方【日程】2022年12月10日(土)13:00~16:00 小田原三の丸ホール【詳細】県共生推進本部室https://t.co/Ne5ZrRRbLW pic.twitter.com/8hJ3WOBeLP
— 神奈川県人権・男女共同参画部門 (@jinkendanjyo) December 2, 2022
2022/12/04 未明
はあちゅうさんのインスタライブ中に不思議な事件が発生する。
リスナーA「今週の講演会行きます。楽しみです。」
はあちゅう「今週の講演会ってなんだろう?わたし講演会入ってないと思うけど、何の話?(スマホで予定を確認しながら)入ってないな。」
リスナーB「ハートフルフェスタじゃないですかね?」
この直後、リスナーBさんは はあちゅうさんからブロックされてしまう。
2022/12/10 13:00
「かながわハートフルフェスタ2022inおだわら」が無事開催される
神奈川県の担当者および運営に関わったメンバーにとっては、まさか人権をテーマとする本イベントの講演予定者の中に、重大な人権侵害(※)を行うような人物がいるとは思ってもみなかったはずだ。
しかし、「なりすまし不当訴訟」を経た今となっては、自分たちの決断は正しかったのだと自信を持っていただきたい。
※自身でなりすまし行為をしておきながら、それを指摘されたことを誹謗中傷だとして訴えるような不当訴訟を起こしたことなど
原因
このような事態になってしまったのは、人選の時点での運営側の調査不足によるところが大きいのは間違いない。
せめて軽く検索するだけでも、はあちゅうさんが誹謗中傷という事象に対してどのようなスタンスで訴訟行為に臨んできたのかはたくさん出てくるし、このイベントの主旨にそぐわないことはすぐに分かったはずだ。
再発防止策
多少同情の余地はあるにせよ、税金も投入され、子どもがターゲットとなっているイベントでこのような人選を行ってしまったことは大いに反省していただきたい点ではある。
今回は、開催直前に賢明な判断をすることができ、後日大炎上したであろう事態を未然に防ぐことができたが、誹謗中傷などをテーマとしたイベント等において、依頼しようとしている相手が一方的な被害者として扱ってよい人物なのか、その背景をしっかりと調査することで、同じ過ちを繰り返さないようにしてほしい。
以上をもって、経緯報告とさせていただきます。
本記事は以下のブログを参考にしている箇所が多々あります。
もしよろしければこちらもどうぞ。