![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124913183/rectangle_large_type_2_078ee904d61c076b8a3978519b952985.png?width=1200)
鉄印を集める旅|山形・福島・群馬編(3)
1日目の旅(1・2)はコチラから↓
天気予報で、
「日曜日は寒くなる」と脅されたが、
本当にそうなるのだろうか。
そんな事を考えながら、
仙台駅に向かって歩いていた。
この日の宿は仙台朝市からすぐの場所で、
駅まではたいした距離ではない。
冬の朝の寒さがまだ心地よく感じる。
仙台は晴れていた。
日曜日早朝、鉄印旅2日目。
宇都宮駅までのヒヤヒヤ
まずは東北新幹線で一気に宇都宮まで戻り、
日光を経由して、
わたらせ渓谷鐵道の間藤駅に向かう。
通称「わ鐵」に乗ることが
今日のミッションだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1703055164955-Odh7DFNW3l.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703055222855-pfg35UB8ij.png?width=1200)
東北新幹線 やまびこ122号
仙台(7:11)- 宇都宮(8:22)
新幹線はガラガラだった。
それだけで贅沢な気持ちになる。
昨日2時間かかった福島〜仙台間を、
これから20分で引き返す。
やっぱすげ〜な、新幹線って。
トンネルを全速力で抜けると
ガラッと天気が変わるのも、
山々を抜けて進んでいく
新幹線ならではの車窓の変化かもしれない。
晴天でトンネルに入り、
抜けると濃霧で真っ白になったり。
また別のトンネルを抜けた途端、
雨粒がピシピシと窓に当たりはじめる。
ツツツーッと雨の線が真横に流れ、
それを見て新幹線の速さを体感する。
その雨が完全に吹き飛ばない間に
また晴天が戻ってきたりする。
もうすぐ福島駅という頃になって、
車内アナウンスが入った。
“福島駅で連結予定の山形新幹線が、
強風のため15分遅れています”
15分遅れ?
山形新幹線の到着を待つという。
連結即発車という段取りのようだ。
今日の予定を確認する。
昨夜書いた本日の移動メモを取り出した…
まあまあタイトだ。
幸いにも宇都宮での乗り継ぎには、
24分の余裕があった。
この時間に収まってくれ!
車掌アナウンスは続く。
“この列車は福島駅を13分遅れて発車する予定です”
それでも2分巻いて発車しようとするJRの姿勢に強い意志を感じた。
宇都宮には8:30過ぎに到着した。
この先に無事繋がった。
![](https://assets.st-note.com/img/1703055350352-bfGwBdmVeF.png?width=1200)
不安がもたらした尿意&便意を解決して、
JR日光線の5番ホームにたどりついた。
![](https://assets.st-note.com/img/1703056668582-bsaI9iFMEB.png?width=1200)
日光に向かう路線ということなのだろう。
5番ホームだけ特別なデザインになっていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1703056772020-ERQy0DKt4k.png?width=1200)
JR日光線
宇都宮(8:46)- 日光(9:28)
日光駅に到着。
インバウンドの観光客が多かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1703056996949-5bWx5i6O7E.png?width=1200)
日光市営バスで足尾方面に向かう
![](https://assets.st-note.com/img/1703057491490-O61Ant3VXF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703057509505-uoveIlP9nJ.png?width=1200)
観光地の日光だけど、
今日は余裕でスルーするぜ、家康公。
天下の日光も、ただの通過点に過ぎない。
「わ鐵」の駅に向かうには、
ここから日光市営バスに乗っていく。
駅の改札を出て、
道を渡った「1C」のりばでバスを待った。
と偉そうに書いたが、
今回初体験・初乗車。
日光へ来たのもおそらく初めてな気がする。
正しいバスに乗れるのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1703058971868-qHjpDxPQPN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703060312488-YV91EeQARk.png?width=1200)
(引用元:日光交通株式会社)
![](https://assets.st-note.com/img/1703060327208-N7Vel5qNF7.png?width=1200)
(引用元:日光交通株式会社)
「わ鐵」の始発駅=間藤駅は
日光方面から逆に数えて
停留所28番で降りるといい。
足尾銅山の名残を
少しだけ見て回ろうと思った。
日光市営バス
JR日光駅(9:35)- 赤倉(10:15)
停留所24番「赤倉」で下車した。
JR日光駅からの運賃は1,200円。
足尾銅山の産業遺産を垣間見る
![](https://assets.st-note.com/img/1703063287192-uC6oUFa7Ow.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703063305332-7orLGUB2zM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703063324210-j0M0926Yzu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703063339429-lpCpJSuZVe.png?width=1200)
かつてはここまで鉄道が伸びていたようだ。
銅精鉱貯蔵庫だった建物と古川橋。
周辺は立入禁止になっていて、
外から眺めるだけだった。
あまりのんびりもしていられない。
間藤駅に向かって歩いていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1703063739626-bToNeH0n96.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703063765172-viQCwn5b8f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703064836115-LPUuX2BLQc.png?width=1200)
(4)へつづく↓ よろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![も〜がん|Keiichi TAKENAKA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131704647/profile_23dddd26bbed51c725663c39a49bd348.png?width=600&crop=1:1,smart)