スクリーンショット_2019-07-10_16

デザイン制作の視点

◼️デザインを見る上で必要な3つの視点

デザインを製作する上で主観で見るだけではゴール(校了)に近づかない事は多くあります。それでは何が足りないのか?という部分を分解して考察していきましょう。

まずデザインと言うのは目的があって製作されます。その目的は主に情報を伝え、印象付けていくという事なんですが、仕事として依頼された場合に対象を絞っていく必要があります。デザイナーはプロであり、あらゆる面で正解を提示できなくてはいけません。しかし問題はそこに主観が主張しすぎ、自身の好みを重要視してしまうと、間違った答えを正解だと思い込んでしまうことがあります。今自分はどの視点で見ているのか?という意識がとても重要になってきます。これを単純に客観視と表現する場合もありますが、客観視も自分以外の誰の目線なのかを意識すると正解への精度が全く変わってきます。それではデザインを製作する上で重要になる3つの視点について考えていきましょう。


1,デザイナー視点
作っている自分自身や製作チーム内での視点です。経験則からくる正解を自分のテイストに乗せて表現し、画面構成をしていきます。製作者のテイストが反映されやすくその為に本来必要な部分が削られてしまったり優先順位が狂う場合があったりという弊害があるのですが、依頼時にそのテイストを望まれていたりすることもあるので、何処をゴールとし正解にするかはディレクションにかかっていたりします。



造り手であるデザイナーはついつい見た目の新しさや格好良さに傾聴しがちになります。整理整頓された綺麗なデザインや奇抜なアイデアを使って注目を集める誌面づくりも時には必要ですが、自分だけの思い込みに成ってしまわないように注意が必要です。

2,クライアント視点
発注者の視点ですが、発注者は必ずしも正解を持っているとは限りません。ヒヤリングを通してどんな目的で何をして欲しいのかを理解し、その視点を明確にした上でデザインを見てみます。

時にクライアントさんは、担当者や決定賢者の個人的な好みでデザインについて修正や提案をしてきます。どんな場合でもその内容が案件にとって必要な物かを、根拠とともに解析できるようにしておくことが、本質的な良いデザインへの近道になります。

3,コンシューマー視点
クライアントが本来届けたい人たちの目線です。最近ではペルソナとい言い方をしますが、クライアントさんは担当者や決定権者の好みであったり個人的主観を持ってデザインの方向修正をしてくることがあります。最初にこのコンシューマー視点を明確に設定し、共有することが製作中のトラブルや無用な修正を防ぐことにつながります。

商品の宣伝や情報の拡散など、どの層にどう伝えたいかを考え逆説的にどうすればその層に響くのか?と言う分析はある意味デザイン制作において最も重要だと言えます。デザイン制作に取り掛かる時に、まず考えるべき視点としてクライアントさんとのすり合わせをしっかりとやっておきましょう。


◼️案件によってどの視点が大事なのかを見極める

上記のような視点は常に全てを持つことが望ましいわけですが、制作のだんかいごとでもつかいわけがひつようとなってきます。常に製作者目線だけではクライアントさんやコンシューマーをおきざりにしかねませんし、クライアントさんの目線だけでも同様の結果を招きかねません。どんなにすり合わせをしてとしても、クライアントさんと製作者の間には、ずれや隔たりが存在するということを忘れないようにしなければならないのです。もちろんコンシューマー目線だけでもデザインの美しさや魅力を伝え切れない、デザイナーが介在する意味を失ってしまいます。


デザイン制作が仕事である以上、校了・納品と言うゴールを目合すことも当然大事です。そのために手持ちの案件はどこの目線で進み、何処を目指しているのかという流れを掴むことも忘れずに取り組むと良いでしょう。

ココまででデザイン自体の分解観察と、製作時の視点切り替えを学んできました。それぞれの見方によって【良いデザイン】というものの意味が変わってきます。

次回は良いデザインとは何か?を今回同様の3つ視点から考えてみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?