![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32785919/rectangle_large_type_2_f9fd5ea8bb40cd9f5b61b2f6aacd1101.jpeg?width=1200)
そうだ、雨キャンプ楽しもう【五光牧場オートキャンプ場】
7月23日〜25日の2泊3日キャンプ。
晴れろ晴れろ晴れろ…と二週間以上前から祈っていたこのキャンプ。なぜなら晴れたら星がそれはそれは綺麗だと聞いていたから。
長野県川上村の天気は毎日のように変わって僕の心をヤキモキさせた。山だから変わりやすいんだろうって気軽に考えてた。
無情にも3日前にはほぼ雨が確定。
windyで見たら3時間当たりの予想降水量30mm。「初の土砂降りキャンプかぁ…」と覚悟したもんです。
家出るときは降ってなかったんだよ、雨。
目的地に近づくにつれて勢いを増す雨、雨、雨。
あ、場所はこちら。
五光牧場オートキャンプ場
〒384-1408 長野県南佐久郡川上村 大字樋澤1417
https://goo.gl/maps/7vrWQi3BriMB4hra9
スノピとかのカタログ撮影地でも有名なこの場所です。
早々にチェックインして落ち着きたいなーなんて考えてたら入口からまさかの渋滞。
どうやらコロナ対策でチェックイン方法を変更しているようだ。ドライブスルー方式。30分程並んでようやく場内へ。
数日前にメールされる受付用紙に記入、持参されてない方や未予約の方も居て時間掛かってしまった模様。運営側はコロナ対策で慣れない事をしているので我々も協力するべきよね。ちゃんと用紙は持っていきましょう。
受付は薪販売あります。1束¥500で広葉樹だったはず…。
「な、なんつー悪路や!」
雨でぬかるんだ場内の道はかなりの悪路。
車選ぶんじゃないのこれ?と考えながら坂道を登る。場内はすでに先客が良い場所確保済。
何を隠そう、ここ五光牧場はフラットな場所が少なくて有名?らしくましてや全エリアフリーサイト!だだっ広い元牧場敷地全てがキャンプ場!
平らな一等地は早い者勝ちなのである!
あそこでもないここでもないを奥さんと繰り返して最終的にここに決定。
ん?ダイブ斜めってるね?
でも10mくらい離れたお隣さんも斜めってるしイケるかな?
イケねーよ。
人は斜めという環境に慣れない。
まだ書き始めたばかりだが伝えておこう。
人は斜めという環境に慣れない。
おろしたてのハイランダーのロールトップテーブルもこうですよ。
思わずアプリで水平器DLして計測したほど。
一番キツイ場所で約13°っておいおい。
子供達がチェアに座る度に堺正章のようにズッコケる。桂三枝のようにズッコケる。
タープもテントも張っちゃったんでもういいやと乾杯。
息子は座らない、という選択をしたようだ。
幸いにも設営時から雨は小降りになり、やがて止んだ。気を取り直して場内散策へ。
赤いコンテナがトイレ。非常に綺麗。
アルコールスプレー、除菌ミストで対策もバッチリ。
お次は炊事棟。水道水ではなく、天然水らしい。
冷たい。お湯は出ない。綺麗です。
最後に展望台へ。
晴れたら最高だろうなという景色。
遠くに清里の電波望遠鏡が見える。
そう、星が綺麗なはずだったんだ。
とかグチグチ言ってる傍らで子供達は長靴履いてキャッキャッと楽しんでいる。
「今」を楽しむ。
あっ、と気がついた瞬間だった。
そうだ、雨キャンプ楽しもう。
ふとした瞬間だったが子供達に気づかされた。
雨でも槍が降ってもキャンプは楽しめる!
パンがないならケーキを食べればいいじゃない!
と雨キャンプを楽しもうと気持ちを入れ替えた。
トランプやオセロをやったり、タブレットでアニメを見たり。
ご飯も時間をかけて燻製作ったりして。
気づけば静寂にこだまする鳥の鳴き声。
でっかいナメクジも出てきた。
なんだよ、めっちゃいいじゃん。
これじゃなきゃダメ!っていうこだわりとか執着を手放したらスーッと気持ちが心地良くなる。
夜になると辺りはランタンの光しか照らさない闇へ。雨はまだ小降り。
このキャンプ場の魅力の一つが自然。
余計なモノを極力排除している。
不便と言われればそれまでだがそれがいい。
高規格すぎるトコよりこういう場所の方がいい。
トイレ綺麗なだけで高規格なんだけどさ。
寝床も斜めだが子供達は楽しそう。ゴロゴロ転がってる。
静寂に包まれながら暗闇に身体を任せようとした時に妻が呟いた。
「明日引っ越さない?」
翌朝起きると娘と息子がいない。
隣に居たはずなのに。ハッとして周囲を探すと…
居た。
インナーテントを突き破らんばかりに斜面下に転がっていた。
目覚めた我が家は撤収するであろう人達の監視を始めた。朝食をとりながらも周囲を見渡す様はさながら草食動物のよう。
しかし、このキャンプ場はチェックアウトが15時までOK(コロナの為特別らしい)で皆ゆったり朝を迎えている。
比較的平坦な場所にいるキャンパーを凝視しては首を振る。そんなことを繰り返していると続々と新規組が来場してくるではないか!(9時〜チェックイン可)
何がなんでも移動したい奥さんはついに撤収し始めたキャンパーに突撃し場所を確保!
完全フリーサイトで撤収後即設営予約するというアグレッシブな行動。
そしてなんとか無事?引っ越し完了。
前日と比べると雲泥の差。平らって素晴らしい!
実際は傾斜あるけど全然気にならない。
そして近くにハンモックもできそうな木が!
この日の為に買った安いハンモックをセット!
これはいい。
世の中の椅子全てハンモックにするべき。
子供達も取り合いだ。
キャンパーの中にはスラックラインを結んでいる方もいた。
それくらい立木もあるのでハンモック泊する人もいるらしい。
ハンモック最高。
2日目は車で一旦温泉へ。
甲斐大泉温泉 パノラマの湯
〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出8240−1
0551-38-1341
https://goo.gl/maps/SCBo8ykTdUjTBeEj7
温めのお湯が気持ち良かった。
ここがオススメ。
サイトに戻り夕食を済ませ焚き火をしているとポツポツと雨が。そして段々と雨が勢いを増していく。
明日は雨撤収かぁ…なんて考えながら眠りについた。
翌朝も止まない雨。どんどん強くなっている。
さっさと片付けるぞ!と始めたものの慣れない雨撤収。全然捗らない…。
とりあえず車にぶち込んで終了。
(後日テントとタープしか干さなかったので色々ギアが大変な事になっているとはまだ誰も知らない)
良い子のみんなはちゃんとギアのチェックもしような!
最終日はバタバタが重なり写真なんて撮ってない。しかし土砂降り撤収という貴重な経験は今後に生きるだろう。バレルバッグ欲しい。
あとでニュース見たら警戒レベル3だったんだね。
そりゃ大雨なわけだよ。
このキャンプ場はガイド通り分別していればゴミ有料で引取可能なので受付付近でゴミを回収してもらう。
キャンプ場内の道はぬかるみが酷くなりスタックしている車もチラホラ。
雨でも行かれる方はホント気をつけてください。
最後に比較的平らな場所を場内MAPに記しておわり。
雰囲気は最高なのでまた来る。だからこそのMAP!
行く人が少しでも平らな場所で過ごせますように。
①トイレ(赤いコンテナ)の一段上に平らな場所
ここは木々に囲まれていて天空はあまり見えないかも。でもトイレ近い。
②第2炊事棟周辺
ここも比較的平ら。炊事棟近いから人出入りは多いけど平ら。
③第2炊事棟の図下側。
ここら辺が一番いいんじゃないか?立木もあるし、天空も開けてる。
④図真ん中右側
道から入って袋小路になってる場所。
占有スペースみたく使えると思うので隔離感あり。
⑤図右側
傾斜が緩やか。但し、炊事棟とトイレが異常に遠い。なので人も少ない。
あえてここ周辺に張るのも乙かもしれないがファミリーは避けましょう。トイレ通うだけで大変です。ソロなら静かでありかな。
⑥第1炊事棟下
ここも比較的緩やか。第1炊事棟とサッカーグランド側トイレがあるのでここも人が多い。木々あるので木陰になりそう。
⑦その他
第2炊事棟より図左側方面は開けていて人が多いが傾斜地。緩やかなとこを狙って設営するべし。
*アバウトな記載で正確性には欠けます。あくまで目安として頂けるようお願いします。
晴れた日のリピを胸に誓って帰宅。
さて、次はどこへ行こうか。