![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61237979/rectangle_large_type_2_76cd08cf7c7b744bcb6d73a327ab3ce8.png?width=1200)
ストロークでのやるべきこと【水曜日のnote71】
毎回思いますが、テニスって難しいスポーツですよね。
ボールを打つ時にやるべき事も割とたくさんありますし、来たボールによって対応のしかたもいろいろあります。
フットワーク、ボディーワーク、ラケットワーク、コース、速さなど、対応しながらどうするか早く決めなくてはなりません。
今回はストロークを打つ時にやるべき事を、シンプルにまとめてみました!
ストロークでやるべき5つの作業
①準備
②動く
③止まる
④打つ
⑤構える(戻る)
①準備
相手がボールを打ってからネットを越えたあたりで、フォア側か、バック側か、身体をターンさせて準備します。
この時に完璧にテイクバックするというより、身体のターンだけでも行えるといいでしょう。
②動く
身体のターンができたら次はボールのところに動きます。
身体のターンをした状態で、横だったり、前後だったり、あらゆる方向に動けるようにしましょう。
③止まる
ボールの近くに来たら止まります。
完全停止ではなく、ボールを打つ前に一瞬止まるような感じです。
来たボールによっては止まれない場合もありますが、身体が流れないように注意しましょう。
④打つ
ボールを打ちます。
これまでの①準備、②動く、③止まるができていれば、打つ時に慌てずにコントロールする事が出来ると思います。
⑤構える(戻る)
ボールを打ったら終わりではなく、元のポジションに戻って構えて、次のボールに備えましょう。
この部分は割と重要で、忘れがちなので特に意識しましょう。
①〜⑤の作業効率を上げる
紹介した①〜⑤の動作は、単純に作業として考えましょう。
その作業効率が上がれば、テンポの早いラリーになったとしても確実に返球しやすくなります。
そして、その作業がほぼ無意識で出来る状態になれば、どこに打つか、どんなボールを打つかなど、戦術的な事に頭を使えます。
単純なラリー練習でも、この①〜⑤の作業効率を上げる事を意識して取り組んでみましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![土居諒太 テニスコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156014266/profile_05a87bf0734d0ecb1d6a1b5583640ccb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)