![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70821323/rectangle_large_type_2_24fa7840bc02abab14054debf84e5d76.jpeg?width=1200)
試合後の課題練習、やっていますか?【水曜日のnote90】
みなさんは普段、テニスの練習では何を多く練習していますか?
たぶん、ラリー練習かポイントが多いと思います。
試合での課題は各々違いますが、ラリーとポイントを多くやるだけで次の試合はいい結果になるでしょうか?
まず試合してみる
試合をするのが自分の課題を知る一番の近道だと思っています。
なのでまず、試合をしてみましょう。
大会にエントリーするのが良いですが、仲間内で練習試合してみても良いと思います。
試合の内容を考えてみる
試合の結果よりも、内容がどうだったか、振り返ってみましょう。
サーブは入ってるけどキープできない...
バックハンドを狙われた...
ラリーは繋がった!でも勝てないな...
など、自分で感じた事を箇条書きに出してみましょう。
正しく分析する必要はなく、素直に自分が感じた事を言葉にしてみましょう。
この作業を繰り返せば、次第に正確な分析が出来てくると思います。
課題を見つけてみる
例えば「サーブは入ってるけどキープできない」なら、何が課題として挙げられるでしょうか?
まずサーブを狙って打てたり、球種が多かったりしないとリターンから攻められてしまうので、サーブの強化が必要です。
次に考えられるのは、サーブが返ってきた3球目の処理が甘い事も考えられます。
なのでサーブ練習、3球目の練習、そしてその連携の練習をするのが課題練習になりそうですね。
課題練習のメニューを考える
このあたりはコーチに聞いてみたり、ご自身で考えてみたりするのも良いと思います。
ここではコーチである私目線で練習メニューを考えます。
①
サーブはまず相手のバックを狙うとか、ワイドを狙うとか、狙うコースを明確にして練習する
②
サーブを打ったらすぐ構え直し、3球目に備える
サーブの後は常に動きを速くする事を覚える
③
良いサーブが入ればリターンはセンターに来ることが多くなるので、積極的に回り込みフォアを選択して、ボディーに来たボールを避けてスペースをしっかり作る練習をする
サーブ素振り後、すぐボディーに球出ししてもらう
④
3球目はなるべくオープンコートに打つ
慣れてきたらコースを隠して逆をつく
このように、1つの内容から課題を見つけ、課題練習を考える事により、自分に必要な練習メニューが組まれていきます。
コーチに頼むのも良いですし、テニス仲間に少し付き合ってもらうのもお互いのレベルUPには良いと思います。
まとめ
このnote内でも繰り返し述べていますが、テニスは難しいスポーツです。
難しいからこそ、やる事をシンプルにして、1つ1つ積み重ねていく事が非常に大切です。
いつもやる練習だけでなく、自分自身の課題練習もどこかで少しでも出来れば、きっと次の試合に向けての良い準備が出来ると思います。
ぜひ参考にしてみてください!
いいなと思ったら応援しよう!
![土居諒太 テニスコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156014266/profile_05a87bf0734d0ecb1d6a1b5583640ccb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)