見出し画像

テニスの戦い方とポケモンの関係【水曜日のnote78】

テニスの戦い方を説明する上で、私はよくポケモンを例に出します。

小学生や中学生でも通じるし、大人でも話はわかると思うからです。

ポケモンのどの部分がテニスに関係しているのか解説していきます。

テニスはどんなスポーツ?

テニスは、1つのボールをネットを挟んだ相手と打ち合い、1球でも多く相手のコートにボールを入れた方が勝ちとなります。

しかしミスをしないだけでは勝つことができず、質の高いショットや、戦術を覚えておかなければなりません。

また自分が良いショットを打っても、相手にダメージが無ければ逆にやられてしまいます。

色んなプレースタイルがあり、得意不得意によって使う戦術も異なり、1つの戦術だけでは通用しないと言うのもテニスの面白さでもあります。

ポケモンの戦い方

ここでは基本的にポケモン同士のバトルについて解説します。

ポケモンを育ててレベルを上げ、技を覚え、強くなっていきますが、それだけでは勝てません。

ポケモンのタイプと、技の相性を考えて戦わないといけません。

ほのおポケモンにはみずタイプの技を、でんきポケモンにはじめんタイプの技を出せば、効果は抜群!

逆にみずポケモンにほのおタイプの技を出したら効果半減、ゴーストポケモンにノーマルタイプの技をだしたら効果が無い事もあります。

こうして相手のポケモンのタイプに対して効果の高い技を出すようにすることが、効率の良い戦い方となります。

テニスとポケモン

ポケモンの戦い方をテニスに置き換えて考えてみましょう。

グリップの厚い人と戦うなら、どのようにすれば効果が高いでしょうか?

グリップが厚い人はフォアの高い打点は強いですが、低い打点は持ち上げるのか大変なので、弱い部分だと思います。

ここで必要なのは、相手のフォアに低めのショットを打つということです。

そこで相手からチャンスを貰い、自分から展開していくパターンが出来上がりますね。

こうしてまず相手の特徴を見て、どこが弱点なのかある程度分析し、そこにボールを集めるという考え方が大切なのだと思います。

まとめ

練習した事を試合で実践する事ももちろん大切だと思いますが、それだけではなかなか試合で勝つことができません。

相手にとって不都合な事をして、ダメージを与えていくことが必要であって、自分が練習してきたショットを披露する場では無いのです。

せっかく練習したのに…と言う感情はありますが、試合ではその感情が逆に作用することもあります。

ポケモンと同様に、相手がいる競技ですからね。

テニスをポケモンに例えて考えてみるのも良い考え方だと思いますので、ぜひお試しください。

いいなと思ったら応援しよう!

土居諒太 テニスコーチ
みなさんのサポートが、私の記事作成へのモチベーションとなります🔥 ぜひサポートお願いします🙇‍♂️