
【2025年1月版】短期(5年以内)売却を前提に最適な投資を考えてみる
こんにちわ、Mr.バジェットです。
はじめに
長期積立の方には無縁ですが、私のような直近5年以内に全売却をかける予定だ!という積立NISAユーザーも一定数いるのではないでしょうか?
圧倒的円安、米国のトランプ大統領の返り咲き、中国台湾情勢やいまだ続くウクライナ問題などなど。
政治情勢の観点からも、インデックス投資一択というのはなかなか難しい状況にあると考えています。(10年以上積み立てる場合は別です)
諸々説明する前にまずは我が家の投資状況なども共有させていただこうかと思います。
現在の家計&投資状況について
■世帯年収 800~900万円の間
■手取り月収:45万円前後
■投資状況
<<わたし>>
・iDeco:毎月20,000円
・企業型確定拠出年金:毎月8000円※会社払
・積立NISA:毎月50,000円 ←今回の話はここ
・積立NISA:毎月10,000円 ←配当用
・1株チャレンジ:毎月10,000円
<<配偶者>>
・企業型確定拠出年金:毎月27,500円 ※内14000円が自腹
・積立NISA:毎月50,000円 ←20年後に売却予定
・1株チャレンジ:毎月10,000円
という感じで、40%ほどを投資に回しています。
現在のポートフォリオ公開

株 65%
債券 20%
その他 15%
半数以上が株式とかなり高めになっています。元々インデックス一本でいいだろうくらいに思っていたので、かなり振り切って投資をしていましたが、ここ1年の情勢を踏まえ、途中で債券、コモディティ等にも入れだした結果です。
わたしの考える現時点でのベスト投資先
<<変更前>>
株60% 債券20% その他20%
【株】全米株式インデックス 10000
【株】全世界株式インデックス 10000
【株】インドインデックス 10000
【債券】先進国債券 10000
【他】コモディティ 10000
↓
<<変更後>>
株25% 債券25% コモディティ25% その他25%
【株】SBI・V・全米株式インデックス 7500円
【株】eMAXIS Slim 全世界株式 7500円
【債券】eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 15000円
【他】三井住友TAM-SMTAMコモディティ・オープン 15000円
【他】SBI-Manリキッド・トレンド・ファンド 15000円
とし、インドの全売却、JREITのETFも配当狙いは別途積み立てるので不要という状況から全売却としました。背景というか考え方は以下の通りです。
■株
・まずもって円安が過ぎるため海外投資は割高。かつ、日本の利上げはほぼ確実という状況から円高に振れてくる可能性が高いので、為替差益でのマイナスを補えるか怪しい。(といっても140円~150円あたりをうろうろしそうですが。。。)
・正直今後もアメリカ一強だとは思っている。なんなら個別で買うなら、Microsoft、Amazon、NVIDIAの3つ軸にするだけでいいくらいに思っている。でもって市場の中心になるのはAI関連だと考えている。
・とはいえ、トランプ大統領が何やるかわからん&負債の重しはあるので、好調のまま5年いけるとは考えがたい
上記の
理由から株式依存のポートフォリオは避けたい。
■債券
・そもそも5年以内の解約を前提に考えると、できるだけ安定的な資産はほしいことと、株と反対の動きに期待をしてリスクヘッジをしておきたい
■コモディティ
・戦争や内戦がぼこぼこ起こると考えており、穀物、原油などの需要は上がっていくと想定。割と5年以内解約の投資先のなかでは肝になると思っていまして、3~7%くらいは積めるのではないかと判断しています。
■その他(金とか)
・SBI-Manリキッド・トレンド・ファンドというのがNISA対象外なのですが、下げ相場でも積極的に利益を狙っているところと、開始~今日までの成績も結構優秀
・手数料、課税20%を差し引いても、7%前後の期待値はあるのではという(個人的な)希望的観測
・そもそも株式、債券以外の投資先として金とかもある程度ポートフォリオに含めておきたい
SCHDは買わない
ここは賛否両論ある思いますが、現状SCHDについては配当金狙い側での投資とし、5年以内解約を確定させている投資側では、ここに積む予定はありません。
わざわざ現状の全米株式と分散投資する必要もないでしょうし、増配が売りなので、やはり10年以上は積む前提の商品だと思っています。
(S&P500とSCHDなら併用も視野に入るとは思います)
結局は自己責任
いろいろ情勢を見据えて投資先をコントロールはするものの、結局は結果論であり、自己責任なわけですが、そのなかでもなんとか利益最大化は目指したい。なんなら損はしたくない!
とは思いつつも、直近5年以内に●●ショックは発生するのではなかろうかというところから、私なりのベスト投資先をまとめてみました。
皆さまはいかがでしょうか?
月1万円の配当生活はまた次の機会に。