カス向け 猿でもわかるRanked譜面の作り方
作った人 Maimaing
Twitter @Maimaing
Discord @pekomai
なんかあったらここに連絡してください
なんならサポートするので遠慮なくどうぞ
このnoteはなんなのか
これは知識を得てRanked譜面作り活動をやりやすくするためのお助けnoteではなく、ただ「Ranked譜面を持ってみたい」を実現することのみに焦点を当てたnoteです。そのため、このnoteを読みこんだからといって「俺はもう全知全能・ゼウスだ・・・」と自惚れることは不可能です
ゼウスになりたいのであれば、こんなノートを読まずに原本のルールを読んでください
これは、「本当に無知な人がRanked譜面制作を始めるための一歩」でしかないnoteになります
はじめに
いきなりRanked譜面を目指さない方がいい
何個か譜面を作って、誰かに遊んでもらうとかそういった経験をちょっとは得てから目指すようにしよう
魔法の言葉「Playtestお願いします」を使うと相手はやってくれます
あとDiscordでこのサーバーに入っておくといいです
https://discord.gg/8RJBXe8
基本的に英語を使うのでDeepLでも使っておきましょう(私は翻訳機を使用しているのでところどころ文章がおかしいかもしれませんとか言って適当に予防線張っておけばいい)
ちなみに日本人向けtaikoサーバーもあります
https://discord.gg/NS7KEkgPXn
Ranked譜面とは
曲にランキングがつく
みんなに遊んでもらえる
曲を探す
ビットレートがうんぬんとかありますがそんなものは問題があればBNとかがやってくれるので適当に持ってこよう
作りたい曲がすでにRankedしていればその音源ファイルを使えば高確率で問題ないのであらかじめ検索をかけてみよう
俺がYouTubeから引っこ抜くときはこれ使ってるんだけどこれ使って何かをRankedさせた覚えが無いからこれがいいかどうかはわかんない
わかったら追記する
これね
192kbpsにしとけばたいていなんとかなる
波形見て判断できるnotカスの人はこれ使おう
これで波形見れる
なんかdiscordのbotでもできた気がするけどこれの方が楽そう
譜面を作る(大まかに編)
好きに作ろう
クソ譜面でも構わない(pp譜面かつクソ譜面はやめよう pp譜面はせめてある程度の経験を積んでから)
低難易度作れる自信がないなら5分以上の曲で作ろう(一個でいいので)
注意!Drain Timeが5分に満たないとダメ
Drain Time = 始点から終点までの曲の長さ - 休憩地帯の長さ(プレイ中にBGが明るくなるやつ)
短い曲を作るなら・・・
4:30-5:00 → Oniを作らないとダメ
3:30-4:15 → Muzukashiiを作らないとダメ
0:30-3:30 → Futsuuを作らないとダメ
例として「Futsuuを作らないとダメ」について触れるならば、
2分くらいのアニメソングをRankedさせたい!という時は、Kantan、Futsuu、Muzukashii、Oni、曲によってはInner Oniも追加する形が好ましいです
Futsuuだけでいいんじゃねえのかバカヤローと思ったかもしれませんが、これに関しては別にそれでもいいけどそんなものRankedさせたいと思うような雑なBNはいないと思うので大人しく作っておきましょう
ここでは、5分以上の曲で作るマラソン編とKantan~Oni(Inner Oni)で作るスプレッド編で分けていきます
その前に、どちらにも関係する基本の部分について適当に書いておきます
・プレビューポイントを設定しよう
曲選択の時にどこから流れるか指定するやつ
無難にサビの始まりとかに設定しよう
Edit画面の上バーにある"タイミング"を押すと一番下にプレビュー地点を設定するやつがあると思います
・BGを設定しよう
画像ファイルを直接入れればいい
プレイ中にどのあたりが表示されるかを調整した方がいいとよく提案されるので、せっかくだからここにやり方書いておきます
Edit画面の上バーにある"ファイル"→"osuファイルをメモ帳で開く"→上から5番目あたりにあると思う[Events]のかたまりにこんなのがあるだろう
0,0,"bg.jpg",0,0
bg.jpgは画像ファイル名
この後にある0,0は(x,y)を表しています
なのでy座標をいじって調整してみよう
・あまり過激なSV変化を使わない
一概に言うのは難しいのですが、神マッパーでもない限り変な譜面として見られちゃうのでせいぜい軽めのソフランやグラデーションをかけるくらいでいいでしょう
マラソン編
まあ普通に作ればいい
マラソン譜面をやったことがあるならそれみたいに大人しく作ればいい
超普通ののっぺりとした譜面なら
俺の譜面です これは何もなさすぎてつまらない例
しかし、問題も少ない
要するに、尖らなければ問題もあまり生まれないということです
カスの例として
SVが途中で暴れ始める
これも俺の譜面ですが、SVは当時BNだった外国人にやらせたやつです
彼はBNかつSV譜面をよく作る人だったからこそなんか許されてましたが、初心者がこれを見様見真似するものならもうコテンパンに叩かれてしまうでしょう
以降、インプットに良いマラソン譜面たちを貼っておきます
4,5年前位の譜面は大体ハズレ無し
インプットしてはいけない譜面
隣接大音符はしつこいと嫌われます(連符の後に大音符を置くやつ)
これは当時隣接大音符の処理にハマっていた自分から生まれてしまった譜面です
あとは適当にノーツを敷き詰めただけの高密度譜面とか
色々と反例はありますが、これも一概には言えないので無理に言及しないで起きます
スプレッド編
これがマジでめんどくさい
ルール(ほぼ必ず守らなければならない)とガイドライン(参考にした方がいい)が存在し、それに沿う必要があります
最初からほぼ完ぺきに作るのというのも無理難題なので、まあできるとこまで自力で頑張ってみましょう
どうせmodderやBNが後々ボロクソ書いてくれます
これに関してはマジでこれを読んでください
一番手っ取り早く理解するなら、このwikiを参照しながら実際のRanked譜面を見てみるのがいいです
また、一つの意識として、「まずは一つ低難易度を完璧に仕上げてみよう」と試みるのもありです。一つの低難易度をどのようなルールで作ればいいのかを理解できれば、他難易度にも同様かつ容易に理解できます
まずはOniから!
完成したら
譜面をmodderに見てもらう→2人のBNを確保する→QF(Ranked予定の段階、一週間ほど)→念願のRanked
という流れになります
modder→modding(譜面を改造/見る)してくれる人を探す
BN→Beatmap Nominatorといい、雑に言えばRankedさせてくれる人
moddingについては、NM(moddingをしてもらう)とM4M(mod for mod、moddingをしてもらうためにこちらもmoddingしてあげる)の2つの文化というか方法があるのですが、初心者ならNMのスタイルでいきましょう
「はじめに」で貼ったサーバーとかでも募集をかけれます
終わりに
がんばろう
コミュニティは新規の頑張るあなたを必要としています
最終更新 2024/12/15