
【タイムスリップ杯】ハンデスはタイムスリップ杯に強い!【タイムスリップ杯専用白青黒超次元】
はじめに
2024年12月22日にデュエプレにて第2回タイムスリップ杯が開催されることが判明されました。
(12/22)第2回タイムスリップ杯 | Tonamelhttps://t.co/JTIVBxmBvl
— オウドゥンヌ@デュエプレ垢 (@Oudontype2) December 1, 2024
エントリー締切:12/22(日)19:30
対戦開始時刻:12/22(日)20:30~
1弾環境に2種類だけ未来のカードを編成できる特殊ルール大会が再び開催!
レジェンダリーディビジョン開催のため、昔のカード未所持でも参加可能!#タイムスリップ杯
タイムスリップ杯とは、1弾のカード&BASICのカードをメインとして、そのデッキに2種類だけ、2弾以降のカードを入れることが出来るという特殊ルールの大会になっています。そのため、1弾環境に、2弾以降のカードを使ったデッキが活躍できるという感じのルールになっています。
以前にも第1回タイムスリップ杯が開催されていましたが、その際に、第1回タイムスリップ杯で使えそうなデッキの紹介をnoteで投稿していたのを思い出したので、今回は第2回タイムスリップ杯で使えそうなデッキを紹介したいかなと思います。
※ちなみに第1回タイムスリップ杯のデッキ紹介の記事はこちらからどうぞ。
今回は第2回タイムスリップ杯で使えそうなデッキ紹介第2弾として、タイムスリップ杯で使えそうなデッキである、【白青黒ハンデス超次元】について紹介したいかなと思います。
デッキの特徴・強み

タイムスリップ杯では、1弾&BASICのカードをメインとして使っていくので、基本的な環境としては1弾環境のような感じになります。
1弾環境では、ハンデスカードに注目が集まっていた時期であり、1弾のゴースト・タッチやBASICの汽車男は多くの人が使っていた人も多いでしょう。


今回のデッキでは、ゴースト・タッチや汽車男によるハンデスがメインとなるデッキですが、それに加えて、手札の減らないハンデスとして使えるブレイン・タッチも未来枠として入れています。

これによって、序盤からハンデスを活用した戦略を使うことが出来るため、相手の息切れを狙いやすくすることが出来ます。
ゴースト・タッチやブレイン・タッチは3コスト以下の呪文。そのため、ドラヴィタ・ホールを使うことで再利用することが出来る利点を持っています。

ドラヴィタ・ホールの呪文のサルベージは探索仕様になっていますが、今回のデッキでコスト3以下の呪文は大抵ゴースト・タッチorブレイン・タッチがメインになるため、探索を気にせずに使える利点があります。
そのため、ブレイン・タッチの登場によって、タイムスリップ杯でも【白青黒ハンデス超次元】みたいな感じのデッキが作れるようになりました。
デッキの動かし方
序盤
序盤はゴースト・タッチやブレイン・タッチ、汽車男でどんどんハンデスしていきます。
マナカーブの関係上、ゴースト・タッチ→ブレイン・タッチ→汽車男という感じで綺麗に繋がることが可能であり、こうすることによって、相手の手札を一気にボロボロにすることが出来ます。マッドネスが難敵になりそうですが、未来枠の制限の関係上、マッドネスを入れたデッキはかなり少ない可能性も高いため、どんどんハンデスをしてコントロールしていきましょう。
中盤
ドラヴィタ・ホールでアルカディアスの進化元にすることが出来るドラヴィタを準備しながら、序盤で唱えたゴースト・タッチやブレイン・タッチを再利用していきます。
序盤から中盤までの動きとしては、ゴースト・タッチ→ハルカスorブレイン・タッチ→ブレイン・タッチor汽車男→ドラヴィタ→ゴースト・タッチorブレイン・タッチのような動きが理想的です。こうすることで、こちらの手札を減らさず、継続的にハンデスやクリーチャーの展開をすることが可能です。
終盤
何度もゴースト・タッチやブレイン・タッチを唱えていれば、相手の手札が少なくなって息切れ寸前になるかと思います。
息切れになって相手の動きが鈍くなったと感じたら、最後はドラヴィタやピカリエからアルカディアスに進化させてフィニッシュを狙いましょう。
採用カード解説
《ブレイン・タッチ》

このデッキのハンデス札①。
未来枠として選んだカードであり、カードを1枚引くという能力を持っているので、そのまま使っても手札の減らないハンデスとして使うことが出来ます。
使っても手札を減らさないカードは、既にハルカスやピカリエから見ても分かる通り、とても強力な立場になりやすいカードだといえます。そのため、序盤にこのカードがある場合はどんどんこのカードを使うと良い場合も多いです。
また、コスト3の呪文なので、ドラヴィタ・ホールで再利用することが出来ます。そのため、ドラヴィタ・ホールを使うことで、手札の減らないハンデスとして使えるこのカードを再び使うことが出来るため、ドラヴィタ・ホールとの相性は最高だといえます。
1弾環境になりやすいタイムスリップ杯においてはとても強力な1枚なので4枚採用にしています。
《ゴースト・タッチ》

このデッキのハンデス札②。
ブレイン・タッチとは異なり、こちらはコスト2なので、2ターン目に唱えることが出来る利点を持っています。そのため、ゴースト・タッチ→ブレイン・タッチと綺麗に繋げることが可能であり、こうすることで相手の手札をハンデスによってボロボロにさせることが可能です。
コスト2以下の呪文なのでドラヴィタ・ホールで再利用可能である点も大きな利点になりやすいため、こちらも4枚採用。
《汽車男》

このデッキのハンデス札③。
ゴースト・タッチやブレイン・タッチとは異なり、ドラヴィタ・ホールで回収することはできませんが、コスト4のハンデスなので、ブレイン・タッチから綺麗に繋げることが可能です。
S・トリガーを持っているため、相手のターンにも出すことが出来る他、クリーチャーとして残る関係上、アタッカーとして使うことが出来ます。そのため、こちらも4枚採用すると良いかもしれません。
《超次元ドラヴィタ・ホール》

今回のデッキの未来枠であり、超次元からドラヴィタを呼び出しながら、コスト3以下の呪文を回収することが出来る超次元呪文。
この呪文でゴースト・タッチやブレイン・タッチを回収しながら、アルカディアスの進化元として使えるドラヴィタを出せるという時点で本当にとても強力。このデッキの戦略であるハンデスを継続していきながら、アルカディアスの進化元も用意できるという時点で本当にとても強力な1枚だと思っています。
今回のデッキのキーカードの1枚なので、当然4枚採用。
《鎮圧の使徒サリエス》

2コストのブロッカー。ゴースト・タッチが手札に来なかった場合の2ターン目の行動として使えます。
後述するアクア・ガードとは選択肢になりやすい1枚。こちらの方は相手クリーチャーを攻撃することが出来るので、相手のクリーチャーに反撃して破壊させるということが可能なので、そちらを優先していますが、あちらもサブフィニッシャーとして使えるクリスタル・ランサーの進化元として使える利点があるので、とても迷いやすいと思います。
現時点ではアクア・ガードと一緒に2枚採用にしています。
《アクア・ガード》

こちらは1コストのブロッカー。ゴースト・タッチが来なかった場合の2ターン目の動きとして使える他、種族がリキッド・ピープルなのでクリスタル・ランサーの進化元として使える利点があります。
このような点もあり、今回のデッキのような【白青黒コントロール】においては採用しやすい1枚なので、こちらも2枚採用にしています。
《アクア・ハルカス》

みんな大好き手札補充持ちのクリーチャー。
今回のデッキでは、同じく手札の減らないハンデスとしてブレイン・タッチを採用しています。そのため、基本的にはブレイン・タッチを優先して使いますが、ブレイン・タッチが来なかった場合の3ターン目の動きとしてはピッタリな1枚。ゴースト・タッチ→ハルカス→ブレイン・タッチの順で繋げれば、ハンデスしながらクリスタル・ランサーの進化元を用意することが出来ます。
そのため、3ターン目の動きとしてはピッタリな1枚なので4枚採用にしています。
《光輪の精霊 ピカリエ》

こちらもみんな大好き手札補充持ちのクリーチャー。基本的に今回のデッキでは継続的にハンデスをするのが目的であるので、4マナ溜まった時点での行動はハンデスできる汽車男を優先しますが、相手が息切れしている場合はこのクリーチャーを召喚するのも良いかなと思います。
種族がエンジェル・コマンドなので、アルカディアスの進化元にすることが出来る利点を持っています。また、ハルカスとは異なり、相手プレイヤーに攻撃することはできませんが、ブロッカーを持っているので、手札補充を使った後もブロッカーで防御札として使える利点があります。
こちらもとても便利なクリーチャーなので、4枚採用にしています。
《暁の守護者ファル・イーガ》

今回のデッキではゴースト・タッチ、ブレイン・タッチ、ドラヴィタ・ホールをメインとして使うので、呪文のサルベージを行うことが出来るファル・イーガも重要な立場になることが多いです。
墓地から呪文をサルベージするので、ファル・イーガ→ドラヴィタ・ホール→ゴースト・タッチorブレイン・タッチのような感じで綺麗に繋ぐことが出来ます。そのため、2枚入れておくと何気に活躍するカードだといえます。
但し、呪文のサルベージは探索仕様になっているため、墓地に呪文が4種類揃ってしまうとドラヴィタ・ホールがサルベージ出来ない可能性もあるので、その点には注意が必要です。
《聖霊王アルカディアス》

このデッキのフィニッシャー。
光以外の呪文を封じ込めるため、相手のデモハンなどが怖くない状態になるため、十分にフィニッシャーとしての性能がとても高いです。
但し、光以外の呪文を封じ込める能力は自分にも適用されてしまうため、墓地回収したゴースト・タッチやブレイン・タッチが使えなくなってしまうという点も意識して、後述するサブフィニッシャーとして使えるクリスタル・ランサーを使うのも良いかなと思います。
《クリスタル・ランサー》

このデッキのサブフィニッシャー。
呪文を封じ込める能力は持っていませんが、ブロックされない能力を持っているので、ブロッカーが複数いても問題なく攻めることが出来ます。
アルカディアスとは異なり、このクリーチャーが存在している状況でもゴースト・タッチやブレイン・タッチを使うことが出来るため、ハンデスを使ってさらにコントロールしていきたい場合にはこのカードをサブフィニッシャーとして使うのも良いかなと思います。そのため、前述のアルカディアスと共に2枚採用にしています。
《アクア・サーファー》

バウンス能力を持ったS・トリガー獣。
アルカディアスが存在している状況でもS・トリガー能力による防御札として使える他、種族もリキッド・ピープルなのでクリスタル・ランサーの進化元として使える利点があります。
今回のデッキでは、ファル・イーガを採用する関係上、採用する呪文の種類を少し抑える必要があります。そのため、ファル・イーガの探索を邪魔しないS・トリガーの防御札としてとても優秀であるこのカードは4枚採用した方が良いかなと思います。
《デーモン・ハンド》

確定除去のS・トリガー。
しかし、呪文なので、ゴースト・タッチ、ブレイン・タッチ、ドラヴィタ・ホールが墓地に存在していると、ファル・イーガの墓地回収で狙ったカードを回収することが難しくなる場合もあるため、枚数調整がかなり難しいカードになっています。
ただ、確定で相手のクリーチャーを除去できるS・トリガーが1弾環境になりやすいタイムスリップ杯ではかなり限られているため、2枚採用にして様子見した方が良いかなと思います。
《時空の精圧ドラヴィタ》

ドラヴィタ・ホールによって超次元ゾーンからバトルゾーンに出すことが出来ます。
主にアルカディアスの進化元として使える利点がありますが、それ以外にも、相手が呪文を唱えた際に相手のクリーチャーをタップさせる能力を持っているため、ミラーマッチにおいては大仕事をしてくれることもあります。
なお、条件を満たせばヴァーミリオン・ドラヴィタに慣れる能力を持っていますが、そもそも条件を満たすことは不可能なので、基本的にはドラヴィタメインとして使った方が良いです。
採用候補・不採用カード解説
《スパイラル・スライダー》《ファントム・バイツ》


ドラヴィタ・ホールで墓地回収することが出来る呪文の中には、スライダーやバイツのように、優秀な除去手段を持った呪文が存在しています。そのため、軽量の除去手段が欲しい場合はこちらも採用出来ます。
しかし、その場合、呪文の種類が増えてしまうため、ファル・イーガの墓地回収を阻害してしまうということもある理由で採用していません。
《雷鳴の守護者ミスト・リエス》

置きドローの代表格…なのですが、今回のデッキではブレイン・タッチやドラヴィタ・ホールなどの呪文をメインにしたデッキであるため、呪文のサルベージを持っているファル・イーガを優先しています。
一応、軽量除去手段としてスライダーやバイツを入れた際には、呪文のサルベージが探索である関係上使いにくくなってしまうファル・イーガよりも優先して採用しやすいかなと思います。
おわりに

ここまで第2回タイムスリップ杯で使えそうなデッキである、第2回タイムスリップ杯専用の【白青黒ハンデス超次元】について紹介しましたが、皆さんはどうでしたか?
ブレイン・タッチが登場した直後に第2回タイムスリップ杯が開催されるということもあり、ブレイン・タッチを入れたハンデスデッキを使う人は少なからず存在するのかなと思います。ブレイン・タッチは手札を減らさないハンデスとして使えるため、水文明と闇文明を中心にしたデッキでは使いやすい呪文であり、今回紹介したタイムスリップ杯専用の【白青黒ハンデス超次元】以外にも、様々なデッキで活躍できる性能を持っているかなと思います。
ハンデスは1弾環境の時から強力な立場であり、さらにタイムスリップ杯では、マッドネスが未来枠を消費してしまう関係上、マッドネスを採用したデッキは数少ない可能性も高いかなと思います。そのようなこともあり、ハンデスを継続的に行えるこのデッキは、タイムスリップ杯でも活躍できるかなと思います。
この記事を読んで、第2回タイムスリップ杯のデッキを作る際の参考になってくれたらとても嬉しいかなと思います。
それでは。