![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83616555/rectangle_large_type_2_149da29e64b18d6a78fddc74426755cf.png?width=1200)
心が沈んだときのマイルールのススメ
「あ、なんか今日は何やってもうまくいかない日だ」
そう思ったとき、ありませんか?小さな不運が続くと気分が落ち込んでしまいます。私も不運が続くとどんどんマイナス感情が出てきてしまうネガティブ人間なので、お気持ちすごくわかります。
マイナス感情が出てくると、心がどうしても落ち込んでどうしようもないですよね。時間が経って忘れたと思ってもふと思い出したり、寝る前になるとよく考え込んで眠れなくなったりもします。
今回はうまく断ち切るマイルールをご紹介します!
1.元気がなくなったときに見る、聴くエンタメをストックしておく
「エンタメ」と大きく括りましたが、テレビでもYouTubeでも音楽でもラジオでも本でも、なんでもいいんです。
「これを見たらなんか気持ちが楽になるな」
そう思えるものをストックしています。
ここ数年自粛でどうしてもエンタメから遠ざかってしまった世の中ですが、エンタメは必要なものだと思っています。決して「不要」ではないものと言うことは改めて感じた方も多いのではないでしょうか?
心があまりにも沈んでしまうと、普段楽しめていることも楽しめなくなることもあります。私もいつもは楽しく見れるテレビもなんだか言葉を過敏に受け取ってしまって見れなくなった時もありました。
心は思った以上に敏感です。いつも楽しませてくれるものがときには辛いものになることもあります。なのであくまで「気持ちが楽になる」という基準がいいと思います。
ちなみに私の気持ちが楽になるエンタメはラジオです。元気がないときにはずっと聴いてクスクス笑ってます。テレビやYouTubeも見るのですが、仕事で運転するときに音のみで楽しめるラジオは私にとって最高のエンタメだと思っています。ちなみに一番好きなラジオは「佐久間宣行のオールナイトニッポン0」です。深夜ラジオなのでリアルタイムで聴くことはなかなかできませんが、翌日radikoのタイムフリーで聴いています。
佐久間宣行さんは元テレビ東京のプロデューサーで、現在は退社されフリーのテレビプロデューサーとして活躍されています。「ゴットタン」「あちこちオードリー」など、現在も続く人気番組を制作されています。近年では裏方だけでなくラジオパーソナリティやテレビにも出演されたり、Netflixで「トークサバイバー」というお笑い番組を制作したり、YouTubeチャンネルでテレビではできない企画をするなど、多岐に渡り活躍されています。
そんな佐久間さんのラジオはエンタメを語り尽くしたり、仕事のお話、ご家族のお話など芸能人ではないからこその親近感でとても面白いです。
Spotifyでもアーカイブがあるので気になる人はぜひ!
2.抱え込まずアウトプットする
嫌なことがあると考え込んでなんだか「モヤモヤ」が消えないこともあると思います。そんな時は「アウトプット」しちゃいましょう!
アウトプット方法はなんでもありです。
自分しか見ないノートに書くのもあり、スマホやPCに書くのもあり、Twitterなどで言ってしまうのもありだと思います。(もちろん個人情報は伏せた状態で発言には気をつけましょう)
ちなみに私はTwitterに書いちゃうことが多いです。
本の表紙破れたら地味にショック🥺
— ミヅキ💐| (@mzk_she) July 2, 2022
完全に心が落ちてしまったーーー
— ミヅキ💐| (@mzk_she) June 21, 2022
復活したいーーーー
地味にショックなことから「心が落ちた!」ということまでアウトプットするとスッキリします。
なかなか言語化するのは難しい「モヤモヤ」もあるかと思いますが、そんなときには「モヤモヤ」を因数分解してみましょう。
・なにが嫌だったのか?
(相手がいればその人の発言?言い方?態度?状況であれば何が自分のモヤモヤポイントだろう?)
・自分はどうしたいのか?
(自分の考えがあるからモヤモヤしたのかもしれません。もっと言い方考えてほしいとか、こうしたらもっとうまくいくのにとか)
・モヤモヤに向けて自分はどうする?
(立ち向かってもいいし、逃げてもいいんです)
因数分解のように難しく考えなくても単純に「しんどい!」「辛い!」でもいいので吐き出すことが大切です。
もちろん親しい人に話を聞いてもらうのも素敵です!ただなかなか人には言えないことは溜めずにアウトプットして自分の心に「頑張ったね」と伝えましょう!
3.サードプレイスを作る
心が沈んだときに一番に「助けて!」と言えるのは実は「サードプレイス」だったりします。家族、仕事仲間、友人だけではない頼れる人です。
私の場合の「サードプレイス」は女性のためのキャリアスクール「SHElikes」です。
「キャリアスクールなのにサードプレイス?」
と思う方もいるかもしれません。SHElikes受講生の方は「シーメイト」と呼ばれ、全国に仲間がいます。
そんなシーメイトさん同士が一緒に勉強する仲間を増やしたり交流しているのが「コミュニティ」です。
現在SHElikesでは全29種類のコースがあります。Webデザイン、Webマーケティング、ライティングなど、さまざまな分野のスキルを身につけることができます。
しかし、未経験の領域の勉強を1人でやっていくのはやっぱり不安。そんなときに一緒に受講しているシーメイトさんと一緒に勉強してつまづきを解消していきます。
シーメイトさんと交流できる場はコミュニティ主催のイベントやSHElikes主催の特別イベント、月に1回受けることができるコーチングや、ティーチングアシスタントの方に直接質問できるもくもく会など多岐に渡ります。
イベントで交流したシーメイトさんとはTwitterアカウントを相互でフォローし、イベント後も勉強の進捗を発信したり、お互いに励ましながら頑張ることができるのです!
そんな一緒に学んでいる同志だからこそ、家族でもない友達でもない特別な仲間として悩み相談をしたり、日々のモヤモヤを話したり、夢を語り合っています。シーメイトさんとお話ししているとなんだかワクワクして沈んでいた気持ちもいつの間にか晴れやかになります。
共通点は「逃げ道」 たまには逃げたっていい
私のマイルールの共通点は「逃げ道」だと思っています。心が沈んだときにその事柄にずっと立ち向かっているとやはりしんどい気持ちから切り替えることは難しいです。考えすぎるとどんどん落ち込んで、考えなくてもいいことまで考えることもあります。
そんなときには「逃げ道」に頼りましょう。逃げることは決して悪いことではありません。
漫画、ドラマのタイトルにもなった「逃げるは恥だが役に立つ」という言葉、実はハンガリーのことわざなんです。(ドラマで星野源さん演じる平匡が言っていました。)
意味としては「問題と向き合わずに逃げることは普通に考えると恥ずかしいことだが、逆にそれが最善の解決策になることがある」なんだそう。
自分の心が沈んでしまったとき、沈んでしまったまま立ち向かうとうまくいくものもうまくいかなくなり悪循環になりがちです。
自分なりのマイルールを心の処方箋にして、肩の力を抜いていきましょう!