第5回公認心理師国家試験について②【過程】
思い立ったが吉日‼️
すぐにAmazonで過去問と参考書を注文しました。届くのが本当に待ち遠しくて、届くまでの数日間はインターホンが鳴るたびにソワソワしました。
結果置き配だったのですが😆💣笑
参考書を開くと、もちろん知らない言葉が沢山並んでいました。
しかしそれさえもワクワクして、
【あ、私この分野好きだ。】と実感しました。
しかし私には赤ちゃんが居るので、ペンを奪われたり参考書に乗ってきたりと常に邪魔されました👶🏻
結局赤ちゃんがお昼寝中&夜眠ってからしかお勉強はできませんでした😅
夜も何度か赤ちゃんは泣いて起きるので、中々集中もできず😅😅
そして日中、赤ちゃんの相手をしていたら自分の体力は思った以上に削られており、
夜中に何度か寝落ちしました🥲
それでも毎日コツコツとお勉強を積み重ねました。
苦ではなく楽しかったのと、良い意味で育児の息抜きになっていたので続ける事ができたのかなと思います。
しかし好きと言えども、苦手分野はありました。統計と研究の分野は苦手というか興味が湧かず🙃
早々に勉強することを放棄しました😂(最後まで)
覚えられないけど必須の部分は大きい付箋に書いて、
キッチンの壁やトイレの壁に貼りつけました。
覚えたら剥がし、しかし追加はすぐに。
キリがない作業でしたが楽しいな、と思いながらしていました✏️
私より格段にIQの高い旦那さんは私の没頭具合に引いていたと思います😂(6割で合格なんだからそんなに勉強しなくても受かるよ、と言っていました←賢い人はいいですよね🙃)
私が勉強を始めた頃は、赤ちゃんはハイハイをしていました。
しかし受験が近づくにつれ、
立ち上がる、拍手をする、歩く、踊る等成長も目まぐるしく👶🏻
私にとって忘れられない半年になりました。
赤ちゃんの成長と好きな勉強ができたこの期間は、
今振り返ると本当に尊かったなと感じます。
ついでに言うと、人間の発達の単元では自分の赤ちゃんの成長と重なる部分がリアルタイムで見れたので覚えやすかったです☺️
本当にこの子は親孝行だわ〜と思いながら勉強していました☺️
私は看護師と保健師の資格を持っているのですが、それよりも真面目に勉強した気がします😇
当時は学生で時間もあり、勉強だけしてれば良かったのである意味楽でした。(実家暮らしだったので家事も不要)
今回は育児+家事の合間を見つけ、工夫しなければ時間は作れなかったので何だか必死でしたね。(これで働いていたら私は間違いなくアウトでした)
Gルート(現任者コース)の皆様の多くは働きながら勉強しておられたと思うので、
本当に大変だっただろうな、、、と思います。
私は恵まれてるな、このタイミングでこの資格を知れて、こんなチャンスが与えられるなんて幸せすぎだ。
絶対に合格しなければ‼️とメラメラ🔥していました🔥🔥🔥
いいなと思ったら応援しよう!
