![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144913749/rectangle_large_type_2_28ecb9fd2e8aad14dd9232b74f73be0e.jpg?width=1200)
株主総会と、「博士と教授と寿司(コトブキツカサ)と」etc.
6月20,21日は久々に上京し、見聞を広めてきました。
今週は株主総会のピーク。多くの企業が6月後半に株主総会を開いています。30年ほど前から社会勉強も兼ねて少額ながら株を持っています。いつの日にか株主総会に参加してみたかったのですが、平日の午前10時開会が基本(←午後スタートの総会も稀にはあり)であるし、総会が開かれるのは首都圏かその他の地区の大都市なので、指をくわえて眺めているだけでした。現役時代は無理だったので、定年退職したら直ぐに参加しようと考えていましたが、新型コロナが収まらなかったため、今年まで待ちました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144915099/picture_pc_b6e58a1682eccc291690546c62095194.jpg?width=1200)
一泊で上京するつもりだったので、自分が株を保有する企業の総会開催日から、20日がグランドプリンスホテル新高輪・国際館パミールで開かれるNTT、21日はザ・プリンス パークタワー東京のボールルームで開催される三菱商事と決めました。
総会に参加したおおまかな感想を述べれば、参加者のほとんどが私よりも少し年上の60歳代後半あたりのおじいちゃん・おばあちゃんで、一部には経営陣に質問をする人がいても大半は椅子に座って時折、議長の言葉に拍手を送るのみです。恐らく、最低限の売買単位(通常100株)だけを所有し、普段は一般人が入れないような高級ホテルのホールに入ることを楽しみにしている東京近郊の年寄りなのでしょう(←飽くまでも個人の感想です)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144912476/picture_pc_ca3dce47f8c77e363ad1ab83b0969b88.jpg?width=1200)
もう少し詳しく書いてみます。NTTの総会は島田明社長が議長でしたが、連続増配を強調したところで、株価が下がり続けている現状には具体的な改善策が述べられず、質問が出れば別な担当者に答えさせていたという印象です。質問に対する回答も冷たいものだなぁと感じました。質問者の意図を汲み取って、どのように改善するかの姿勢がありません。「ご意見ありがとうございました」「ご理解のほどよろしくお願いします」程度の回答で終わりなのです。時間的な制約からか、質問者の更問いもなく、非常に消化不良という感じでした。素人の私でも、NTT法改正や昔ながらの電話加入権は大きな関心事であります。NTT法改正は外資参入や研究成果の公表なども含めて、民営化以来の大きな動きであるのにどこか他人事で誠意を感じられず、電話加入権も「敷設費用なので、権利ではありません」という無情の回答。104の今後や、骨伝導などを利用した聴覚障害者向け福祉電話廃止に対する質問も「利用者が少ないもので…」という回答で、悪い意味での効率化に怒りさえ覚えました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144914587/picture_pc_1d930831069bc368caaf56190bdde84f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144912556/picture_pc_974ef6db795cbc9949eb8569493b762b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145014563/picture_pc_8c6718b21da3e1063399ea0904063d5a.jpg?width=1200)
一方の三菱商事は好印象でした。中西勝也社長が議長を務め、質問があればほぼ自分で回答していました。経営理念を自分の言葉で語り、原発関連の部品を自社が作るかどうかの質問にも誠実に答えていました。一番心に残ったのは「たかがお水、されどお水」です。質問者トップバッターが口にしたのは「なぜお水くらい出してくれないのですか? お土産(注:近年は参加できる人と参加できない人との格差を生まないように、お土産を渡さない傾向にある)だって出してほしい。三菱商事さんを愛していますから」というもの。議長からは「来年は水を用意しておきます。来年も是非参加ください」との言葉があり、会場は笑いに包まれました。ところが、です。総会の終わり近くに、議長が「ペットボトルの水を準備できましたので、帰りにお持ち帰りください」と言ったのです。私はとても驚きました。会場にはざっと800人くらいの人がいたのですが、多分、プリンスホテル厨房や倉庫にあるミネラルウォーターボトル人数分を大急ぎでかき集めたのでしょう。即日というか1時間程度での神技に接し、もし臨時収入があれば三菱商事の株を買い増したいと思いました。この「お水事件」までは、KDDIとのローソン共同経営が表明されて株価がぽんと上がった時に売っておけば…と、後悔していました。だって、ぽんと上がってからはずっと下がり続けているものですから。苦笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144912594/picture_pc_8523deafb37cd4fb7baefd333675ebcd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144979262/picture_pc_6cc09e98f7bf835711672ffc89f925c9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144912596/picture_pc_f9e06f95c3952dd67ae467b3586c8dbb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144913904/picture_pc_5f8321a22392281261396baede4f3045.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144979725/picture_pc_08fbf3553da39120c6f8a2240b7eaa99.jpg?width=1200)
株主総会以外にも目的はありました。たまたまですが、20日夜に私が大ファンである、浅草キッドの水道橋博士が高円寺のライブスペースで「博士と教授と寿司(コトブキツカサ)と」というイベントを開くので、それも見たいなぁと予定に組み入れました。NTTの株主総会が終わると、品川駅、そして新宿駅、中野駅周辺をぶらぶらとしてみました。そうです、20日は東京都知事選の公示日で、どの候補者かの演説を聞けるのではとの目論見もありました。でも、これは読みが外れて、誰の演説にも出くわすことができませんでした。夕方には高円寺に向かい、先ずは駅の南東に位置する気象神社(氷川神社と併設)を参拝し、開演の午後7時30分近くまではビジネスホテルで涼んでいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144912650/picture_pc_c523769121493d79ec7e44436ac03fad.jpg?width=1200)
開演の時刻が迫り、会場のパンディットへ滑り込みます。正直言うと小ホールという雰囲気ではなく、共用ビルの空き部屋といった感じ。演者も交え、20人も入れば満杯となるくらいの広さです。それだけに前に座る角田陽一郎さん(「さんまのスーパーからくりTV」や「金スマ」のプロデューサー。歴史や社会学の著書多数)、博士、寿司さん(映画やラジオパーソナリティー)に手が届きそうな近さで、正にライブ感を堪能できました。詳細は避けますが、内容的には15日開催の博士主催「関東芸能人不祥事列伝」のこと、そして、角田さんと寿さんが「全力! 脱力タイムズ」に出演されたことがメインです。硬軟自在のトーク内容で観客はうなずくばかりです。途中、博士が「縦にくらっとする」と仰って、横でしばらく休んでいたので、心配してしまいました。日中の暑い中、新刊自著の配達などをされていたために熱中症のような症状が出たようです。
終演後には博士やハカセ会メンバーさんたちと、能登地震に絡めての瓦屋根の意義やゴージャス松野、東京都知事選などの話題でおしゃべりしました。博士がYouTubeで配信している「ハカセ会」でも自由な話題でコメントを送信をしていますが、博士を中心に生でゆったりとおしゃべりできるのも素敵な機会だと感じました。
その後は、ハンドルネーム「意味なし芳一」さんと、会場近くの沖縄居酒屋で軽く飲みました。2021年秋に博士がツイキャス配信を始めた頃、それが縁でSNSで知り合いました。お互い永いこと浅草キッド・ファンであることは分かっていたので、いつかは実際に対面して飲んでみたいと思っていましたので。
美味しい沖縄料理を食べながら、浅草キッドの話題にとどまらず、女子プロレス団体の変遷、お笑い芸人の興亡などを話しました。もし、そばで誰かがその会話に聞き耳を立てても意味不明な内容だったと思います。意味なしさんも、私も過激なお笑いやニッチなプロレスに首を突っ込んでいった訳ですが、お互いの生い立ちなどを紹介し合う中で、「もしかしたら、家父長制への反発(←要は、型に無理矢理はめられることを嫌ってより過激な方面へ)」からとんがったサブカル野郎になってしまったのかも…と痛感しました。多分、当たっていると思います。笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144912850/picture_pc_2c16d4770b4b97abe4ba8d9325aa77a7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144912853/picture_pc_738256a7e776042ce7ae5b9930c666b9.jpg?width=1200)
話は前後しますが、21日の三菱商事総会の後は、直ぐ隣の増上寺にお参りしてから、近くでそびえ立つ東京タワーに登りました。家族で来ると、料金総額を考えて真ん中辺りのメインデッキ見学で終わるところですが、一人なのでぱっと3,000円を払ってトップデッキまで上がりました。土砂降りのためにスカイツリーさえ見えなかったのですが、素敵な冥土の土産となりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144915202/picture_pc_7b33b3483acce326f544d10c937a5c1f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144912914/picture_pc_7231113905a7cc97f23e7a7d60b6e746.jpg?width=1200)
年寄りなので、無理をせずに東京タワー見学を終えると、東京駅へと向かいました。年に一回来るかどうかなので、東京駅の食のエリア、お土産エリアの変容ぶりに驚くばかりです(はっきり言うと、大丸へ行くのに迷いました。笑)。
ま、そんなこんなで、高齢者の社会科見学でした。