![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168935117/rectangle_large_type_2_8de713803d4ee92ef08fa70d8cdc1fe3.png?width=1200)
20-30代の新潟県出身者におけるUターン意向調査報告書
令和7年1月6日
レポート:きら星株式会社
20-30代の新潟県出身者におけるUターン意向調査報告書
この度、きら星株式会社(以下きら星)では、新潟県出身者で現在出身地に住んでいない20-30代に対して、Uターンに関する意向調査を行いました。本調査では、出身地から離れてしまった理由、そしてUターンをする上で重要視していること、また移住に際しどのようなサポートを必要としているのかを中心にアンケートを実施しましたので、ここにレポートとしてまとめます。
【本調査を実施するに至った、社会的背景】
新潟県の総人口は平成9年をピークに26年間連続で減少をしており、令和5年度で2,126,276人となっております。平成9年と比較すると約15%も人口が減少しており、大きな割合を自然減少が閉めている状況です。また、もう一つの要因として27年連続の転出超過(社会減少)があげられ、令和5年度では4,199人の方が県外へ転出しました。この1年では30市町村全てで人口が減少し、転入超過も4市町村のみにとどまっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1736152038-5NhPGWvKsxBlD2YtAcIiLz1U.png?width=1200)
このような背景がある中、きら星では県外に転出をしてしまった20-30代の方々に対し、Uターンについての意向や、現状の障壁についてアンケート調査を実施することで、本質的な課題を特定し、解決に向かえればと考えています。
【調査の対象と方法】
対象:新潟県出身で地元から離れた20代・30代の方
調査期間:2024年10月18日 ~ 2024年12月20日
調査方法:オンラインアンケート
回答者数:66名
1・回答者属性
アンケートでは、性別、年齢、世帯構成、出身地、いつ出身地(地元)を離れたかを中心に属性の確認を行いました。回答者の属性は、下記グラフにまとめておりますが、30代(78.8%)、子供のいない単身世帯・夫婦世帯(62.1%)から多く回答をいただきました。また、出身地から離れた理由の大半が、進学(74.2%)、就職・転職(21.2%)で占められており、18歳以降に転出していることがわかりました。出身地については、新潟市、南魚沼市、湯沢町を中心としながら、広域の回答が集まっております。
![](https://assets.st-note.com/img/1736152082-CWTeKPXxlfSd1n3YGDmwq5yJ.png?width=1200)
2・仕事に対する満足度と、Uターンの意向
今の仕事に対する満足度については、「はい」と答え満足している方(57.6%)が多く、「いいえ」と答え不満を持つ方(6.0%)は少ない結果となりました。しかし、今の仕事に不満を持っていないにも関わらず、半数以上の方が地元に戻ることに関心を持っており(65.1%)、地元回帰への関心を伺うことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1736152163-96brVUZM0wQ3OKIaxNJWilGA.png?width=1200)
3・地元企業への興味と、現状の年収について
今回アンケートに答えてくれた方のうち、地元企業で働くことに興味を持ってくれた方は48名(72.7%)いましたが、条件が折り合えばという(62.1%)が大半を占めました。回答者の年収については、360-600万円の方(36.4%)が多く、次いで600-900万円(28.8%)となっており、”にいがた県統計ボックス”によると、令和5年度における新潟県の1人平均月間現金給与総額は、規模5人以上の事業所で 293,185円、規模30人以上の事業所で324,295円で、中小企業の規模では現状の年収よりも低いことが想定されます。また参考に調べたイーアイデムに掲載された県内の求人では、給与30万円未満の案件が大多数を占めており、地元企業への転職については、県内事業者の待遇改善も必要となるかもしれません。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
「魅力的なまちで溢れかえっている世界を」作り「地方で暮らす人を増やし消滅可能性都市をなくす」ことをミッションに動くまちづくり会社社長。湯沢町で暮らす2児の母でもある。