「天然さん」ならかわいいけれど
こんにちは。もっかです。
土曜日更新のつもりが、無性に書きたくなって土曜日まで待てなかったので更新しちゃいましょう。
今日は、とある心療内科で発達障害の検査を受けてきました。
いきなりなんぞ、という話ですが、ここでつい先日の我が家の日常の一コマを書きます。
洗濯物を干す
母「ここにかかってる洗濯物、おばあちゃんの部屋に干しといてくれる?もう1階に干す場所なくてさ」
私「はーい」
私は2階の祖母の部屋の中に、濡れた洗濯物を干した。(ちなみに祖母は10年以上前に亡くなったので、今は空き部屋になっている)
母「えっ、外に干してほしかったんだけどな…もっかにはそう聞こえたんだ」
あ〜…
またやってしまったようだ。私。
外はピカピカの晴天☀️
「外のベランダに干して」という意味だったのだ。
どうにも私は子供の頃から言葉をストレートに受け取ってしまう気があるらしい。微妙なニュアンスや、世間一般では「そこまで言わなくてもわかるはず」のことがわからないことがある。
「おばあちゃんの部屋のベランダに干して」と言ってもらえばわかるんだけど、部屋としか言われなかったので室内に干した。
私からすれば言われたとおりにしただけなんだけど、これでは違うのだ。
夕飯の支度をしている時もあった。
「白い皿取って。大きいやつ」
どれのこと?白くて大きい皿っていくつかある。平たく大きいのか、底が深めの大きい皿もある。
「棚の上から2段目の右側の白い皿」みたいに、具体的に言ってもらえると迷わないんだけど。
学生時代
中学生の時、部活の顧問の先生に「天然だな」と言われた。その時はよくわからなかった。
高校生の時、ダンス部の大会の帰りに東京タワーの前を通った。
いつも3人で連んでいた部活の子に、「ここで写真撮って!」と言われたので3人が入るよう写真を撮ったら、
「えー!東京タワー映してよ!」
と苦笑いされてしまった。
東京タワーの前で写真を撮る=東京タワーもバックにしっかり映してほしいということを知った高校1年生の秋。「バックに東京タワーも映して」と言われなかったので私にはわからなかった。
社会人になってからも
社会人になった今も、仕事をしてると特にこの見えない壁にぶつかる。
私の仕事は福祉業。施設で障害のある利用者さんへの生活支援を行う。常にチームでの連携が求められる仕事だ。
大したことないように見えて、人にとってなんてことない事が理解できないのは本人からすると結構しんどい。
「なるべく早く」ってどれくらい?2~3日?今週中?今月中?
報連相の優先順位がわからない。トラブルが起きたらまず誰に報告する?主任?リーダー?近くにいなかったらどうする?
具体的な指示があるまで待っていると、「自分で考えて」と言われる。
自分で考えて動くと、「勝手に判断しないで」と言われる。
わからーん!
社会人になってから、こういう葛藤が数えきれないほどあった。もちろん、自分なりに何とか考えて動くんだけど、それでも自分の歯車がうまく回っていない気がする。
ちょっとおっとりだったり、抜けているところがあったり、周りの話と噛み合わないことがあったり…でも日常生活に大きな支障が出るわけではない。
そういうのが、天然な人のイメージ。
そんな「天然さん」ならかわいいけれど、毎日人と関わる仕事をしていくうちに、私の場合はそういうことではないのかな〜と考えることが増えた。
なんか当てはまりそうだと思ったのが、発達障害。
社会人一年目の時、自分のペースで仕事ができず、プライベートの人間関係でも色々ゴタゴタがあって、辛くて心療内科に行ったことがある。
診察で先生に「私って発達障害ですか?」と聞いたけど、「それは無いと思います。不安障害よりの症状ではないかと」と言われた。ただし、あくまでカウンセリングでの話。正式な検査はしていない。
不安や緊張を和らげる薬をもらったけど全く効いてる感じがしないので、2回通っただけでそこの心療内科は行くのをやめてしまった。
もう一度、自分を理解するために
それから約5年。
チームで動くことを意識しながらやっているが、正直なところ、今の仕事を自分が続けていくのは難しいと考えている。
仕事だけでなく、将来の自分の生き方を見つめ直すためにも、やっぱりハッキリさせておきたい。
というわけで、ついさっき発達障害の正式な検査を受けてきたんです。以前とは別の心療内科で。
家族や職場の人たちの気持ちを考えると、検査を受けることに葛藤は無いわけではない。でも、これは自分のために自分で決めたこと。
発達障害ではなく、やっぱりただの「天然さん」かもしれない。だとしても、どんなことに影響を受けやすいかとか、日常生活上どういうことが得意・不得意なのかを専門的な分野で診断してもらうことができる、はず!
答えがどうあれ、自分の特性を自分で理解して、必ず自分のために生かす!
結果は9月半ばにわかるとのことなので、その時にはまたnoteに書こうと思います📖どんな検査を行ったかということも書こうかな?検査を受けるか考えている人への情報発信として役に立つかもしれないし…。
noteの使い方、こんな感じで合ってるかな?(汗)
今後も趣味の話や小説、自分の日常のあれこれまで、雑多な感じですが色々書いてみようと思っています。それぞれのジャンルで興味を持って読んでくださった方に、何かしらプラスになるような文章が書けるように頑張ります。
#日常 #発達障害 #発達障害グレーゾーン #天然 #学生時代 #社会人 #何となく生きづらい #心療内科 #検査