50代のチャレンジ ~マンション管理士 直前対策編~
お久しぶりです、mowaです。
11月24日のマンション管理士試験まであと3週間を切りました💦
10月後半から模試をやり始めたのですが、なかなか得点できません。
連休初日にLECの直前模試 第2回をやったところ33/50点と、合格基準点37点から4点もマイナスでショックを受けました😱
今まではほぼアガルートの過去問集だけで勉強してきました。
大量記憶表でこつこつやってきましたが、何周もしすぎて最近では問題もサラーっとしか読まず、ただ答えを出すだけになっていました。
毎日ノルマをこなして大量記憶表に色を塗ることに達成感を感じているだけ、中途半端に問題を解くだけでは効果がないな、と薄々感じていました。
模試の酷い結果を受け、難問にも対応できるようにたくさんの問題に触れておいた方がいいと感じ、過去問の周回は終了し、メルカリで購入してあった去年の模試本2冊をやることにしました。
今までの結果をまとめると
①10/20 R5 過去問 35/50(合格点36)
②10/26 アガルート過去問 36//50(合格基準点37)
③10/27 LEC2024① 39/50(合格基準点39)
④11/1 LEC2024② 33/50(合格基準点37)
⑤11/1 TAC2023① 38/50(合格基準点38)
⑥11/2 LEC2023① 39/50(合格基準点39)
⑦11/2 TAC2023② 41/50(合格基準点37)
⑧11/3 LEC2023② 36/50(合格基準点37)
⑨11/3 LEC2024③ 35/50(合格基準点35)
以上の結果でした。
TAC2023②だけ初の40点超えですが、それ以外はほぼボーダーかマイナス1点でした。
しかもなぜか41点取った模試はあまり手応えがなかったのに高得点、できた!と思った模試はあまり点数が取れず。
最後のLEC2024③は難しすぎると感じながら解いていて「維持・保全」分野はほぼ勘でした。
設備や補修などは苦手分野ですが頻出問題はそれなりに覚えてきていたのに、ここまで知らないことばかり出るかな~?
勘が冴えていたようで合格基準点には届きましたが、勘は当てになりません・・・。
LECとTACの模試本をやって感じたのは、TACの方が解説が分かりやすいこと!
LECは解説が酷いですね。
バイトにでも書かせたのか?と感じるほど、大事な論点の記載がなく参考にならない解説文です。
TACは理由がしっかりと解説され、「プラスα」として周辺知識も添えられていて直前対策としてはとても有効です。
今年度の模試本はLECしか購入していませんでしたが、TACも追加購入してしまいました。
R5の過去問、アガルートの過去問1回分を含めて全14回分ありますが、残り19日で全部を2周ずつするのが目標です。
解くだけなら2時間弱で済みますが、見直しに倍の時間がかかります。
大変ですが頑張ります!
宅建の時もたくさんの模試をやったおかげでひっかけ問題などに対応できるようになり、ギリギリ合格できました。
マン管は宅建に比べるとひっかけ問題は少ないですが、細かい論点を記憶していないと解けない問題が多くあります。
残り僅かですが絶対合格したいので気合い入れ直して頑張ります🔥🔥🔥