50代のチャレンジ ~マンション管理士 受験結果編~
こんにちはmowaです。
昨日マンション管理士試験を受験して来ました。
結果は33/50でした。
あれだけやってもこの結果。
合格ラインが37~38点くらいだと言われていますから、惜しくも何ともない点数です。
反省を含めてどういう勉強をしてきたのかをご報告します。
1月 アガルートのW受験コース申し込み
テキストはサラーっと読み始めたけれど、全く頭に入らず。
睡眠薬でした。
アガルートの総評については改めて記事にしたいと思います。
3月下旬 iPadを購入
今回の受験はiPadで勉強すると決めていたので、本格的に勉強を始めるのは購入後だと思っていましたが、当初は勉強法がよく分からず試行錯誤していました。
アガルートはPDFでダウンロードできないので、スクショ➡OCR化するのに手間と時間がかかり、問題集のみデジタル化し、テキストは紙のままでした。
紙の方が読みやすいですが、勉強が進んでテキストに戻って勉強する際は検索機能があった方が断然便利です。
アガルートはデジタルブックがあり、検索機能も付いているので紙とデジタルを併用していました。
6月下旬 大量記憶表を使った勉強を開始
大量記憶表で勉強するようになってからようやく知識が定着し、全体を理解できるようになっていきました。
過去問をやるなら大量記憶表が一番だと思います。
テキストを1冊読んでから過去問に移るのではなく、細かく区切ってやる方がより効果的です。
どの先生も言われる勉強法ですが、やはり言われるだけのことはあるのだと思いました。
7月 賃貸住宅メンテナンス主任者受験
設備や維持保全分野が苦手なので受検しました。
その時は理解できてよかったと思いましたが、今となってはすっかり忘れてしまっているような??
知識が定着した今もう一度講義を見返したらより理解が深まる気がします。
10月下旬 マン管模試を受験
10月下旬から実践の準備のため去年の過去問と市販模試本にチャレンジしました。
トータル14回分やり、全部を2周しました。
ほとんどが合格ライン付近(1周目)でしたが、正直このレベルでは本試験に合格できないと思いました。
模試はほとんどが過去問レベルの寄せ集めなので模試で平均45点くらい取れないと本番では難しいと実感しました。
模試のメリットは自分の苦手分野の把握です。
私は区分所有法と適正化法が弱いと感じたので、この分野をやり直しました。
本試験の点数にはあまり反映されませんでしたが、苦手なところを少しずつ潰すことができました。
11月 マン管の勉強だけに絞る
マン管・管業のW受験コースだったため、それまでは両方の過去問をやってきましたが、11月からはマン管1本に絞りました。
マン管に合格する気満々だったので管業は捨てました。
この時期になっても初めて理解した論点や間違って解釈していことが発覚することも多かったです。
11月24日 マンション管理士試験受験
最後まで理解できなかったこともありつつギリギリまで粘って本試験に挑みましたが撃沈でした。
本試験を受けての感想は・・・
今回の試験は過去問そのままの問題や常識で解ける問題もありながら、ものすごく細かい論点や今まで問われなかった論点の出題がありました。
全体的に見れば難易度はさほど高くなかったと思います。
にもかかわらず合格ラインより5点も低かったことが情けない。
正直ちょっと舐めていたと自分がいたと思います。
FP1級と宅建にぎりぎり一発合格できたので、マン管も一通り勉強すればいけるだろうと思っていました。
やはり合格率10%以下の試験は甘くありません。
難易度ではFP1級の方が難しい試験だとは思いますが、6割で合格できるFPと7割取っても合格できないマン管の違いがあります。
FPは出題範囲が広すぎて細かいところまでは求めていませんし、出題されたとしても合否には影響しません。
マン管では大事なところは理解していて当たり前、小さい文字で書かれていることや言葉のニュアンスの違いまで理解していなければなりません。
本試験では過去問知識だけでは足りません。
条文だけを理解していてもだめです。
条文に書かれていることの裏側にあることまで理解していないとダメなんだと気づきました。
改めて条文を深く理解することの大切さを感じています。
直前期になって条文解説講義を聞きたいと思いましたが、時間が足りませんでした。
また一見遠回りに感じますが、マン管は5点免除を取ってから受験する方が結果的に近道だと思います。
2年も勉強するの嫌だ!と思ってW受験コースを選びましたし、両方勉強することで論点を理解しやすくなったことは事実です。
ですが、更に上のレベルの勉強をする時間はありませんし、そもそもマン管の5点免除問題で5点を取るのが難しい。
予備校でも5点中3点を目指そうという言うくらいですから、2点の差は大きいです。
来週は管業の試験です。
去年も管業は受験しましたが賃管後2週間の勉強期間で受験し、33点で不合格でした(合格点35点)。
昨日はクタクタで睡魔と闘いながらも去年の過去問だけやりました。
なんと33/50点!
ほぼノー勉の昨年と同じ点数とは・・・絶望しました。
管業は個数問題がとても多いので、マン管よりも難易度が低いとはいえ、しっかり理解していないと得点できません。
すっかり自信を無くしてしまいましたが、なんとか5点免除を獲得したいので残り6日頑張ります。