![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149216446/rectangle_large_type_2_5fc34a57041fb304daa16d706fc2760b.jpeg?width=1200)
1年で約33%増のアセットアロケーション(2024年7月)
ご無沙汰しております、mowaです。
毎年7月31日の資産状況をチェックしているので、久しぶりに記事にしました。
まずは今年の資産状況一覧です。
金額は非公開ですが無事アッパーマス層をキープしております。
![](https://assets.st-note.com/img/1722479751746-ZFqpPlgUiN.jpg?width=1200)
実は記事のタイトルが去年と全く一緒ですw
去年が前年比32.88%、今年は33.71%とほぼ同じような運用利回りとなりました。
先月は自己最高額の資産額に到達しましたが、このところの円高株安で7%くらい減少してしまいましたが、
6月ごろから次の下落に備えて現金比率を上げるため、一部個別株と投資信託を売却しておりましたので、私にしては現金が少し多めですね。
今後どこまで下落していくか分かりませんが、機会損失だけはしないよう積立額を増やしたり、国内個別株を物色したりしています。
新NISAの成長投資枠は主に国内個別株に使っていて、S株で個別株を少しずつ買っているので、年間240万円の枠が足りなくなってきました。
つみたて投資枠はまだ残っているので、オルカンの積立額を増やしていく予定です。
投資のタイミングを計ってもあまり効果はないと言われますが、私は『投資は人と逆のことをしなければ儲からない』と思っているので、できる範囲でタイミングを計って投資をしています。
ある程度下落したところで少しずつ買うことで、更に下落した時でも喜んで買いに向かえますし、ほとんどの銘柄でその後反転してくれています。
ただ全てをタイミングで投資するのは無理だと分かっているので、投資信託の積立を基本に下落した時だけ個別株を買うというスタイルです。
今年は米国大統領選挙もあり、市場の動向が分かりにくいですが、基本的には右肩上がりだと言われているので、今の下落相場は大きなチャンスと考えて積極的に買いに行きたいと思います。