見出し画像

アメリカで4歳娘がハマってる英語の本

我が家は日本人夫婦なのでアメリカに住んでてももちろんおうちは日本語。絵本は日本語も英語もどちらもすきだけど、英語の本に関しては学校で読んだものや本屋さんでびびっときたものを積極的に購入してます。

3歳半から4歳半現在までにはまってセリフまでも少し覚えるくらいに好きな本を記録しておきます。

アメリカなら鉄板のこれら。とくにDr.Seussは語呂合わせ?韻てきなのもありおもしろいし、on.under.inとかの前置詞も学べる。


どはまりしてる!ゾウのGeraldとブタのPiggyの2人のやりとり。2人がシンプルに会話して、でもその中でクスッと面白いことがあり、笑いながらセリフを覚えて娘も一緒に呼んでる。
そして、相手がおちこんだり、げんきになったりクレイジーになったり、自分が辛い気持ちを吐いたり、嬉しい気持ちを伝えたり、相手を励ましたりと感情の育成にも良さそう。
こんな本、ありそうでなかったかも!

Creepyシリーズは、プリスクの先生が読んでくれて、娘が気に入ったもの。言葉は少し難しめで5歳や6歳位からが対象かもしれないけど、面白おかしい、Creepyなパンツやペンとこのウサギが奮闘するお話。
ちょっとへんてこなやつが出てくるのが、割と娘は大好き。

このシリーズも好き。これは寝る時にパジャマを着ながら、大人がリズムを作りながら読んであげると踊りながら喜んでる。

最近、娘がどハマりしてるアベンジャーズシリーズ。
男の子の影響でアベンジャーズが今大好きな4歳。私もアベンジャーズの映画は全部見るほど好きなので、集めてくれる分には全然オッケーな本のシリーズ。日本にいたら、アメリカの本が高くてなかなか気軽に買えないからね。

大人向けの絵本も、子供の絵本も両方買っちゃう。


最後にベッドタイムストーリー。こういう本はコストコにも結構売ってるんだけど、ファイブminuteストーリーとして厚めで重いんだけど、その中にいくつかのストーリーがあるもの。寝る前にはどちらかを読んであげてます。大体15分位かな?寝る前に飲むと寝てくれます。
昔はBaby Shark 、今はペッパピッグ中心に英語で読んであげてるよ。

もちろん日本語の本もいろいろ好きだし、一時国の時はめっちゃ買って帰るけど、英語と日本語どちらも喜んで読んでくれるのは親として嬉しい。

うちは本は基本的にたくさん読んで、自分のものにしたいから、図書館でよりは本屋さんで買う派。その分家に本が溜まってて本帰国の時どうしようって感じだよね笑

いいなと思ったら応援しよう!