![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165050175/rectangle_large_type_2_777615fcd3b1d49b40a7ad3753221963.png?width=1200)
あなたはどのタイプ?海外の青春映画に見る性格描写の違いについて
まえがき
海外の青春映画を見ると、日本の青春映画とは違った魅力に溢れている。
いずれも共通しているのは誰もが通り抜ける「思春期」と言う時期について容赦無く、そして同時に正直に描いている点だ。
今回はそんなリアルな若者を描いた名作青春映画の登場人物の性格描写を分析して並べてみたいと思う。
作品を見た事がない人も楽しめるように、各作品には紹介文やどのサブスクで見れるかの情報もつけてあるので、ここを入り口に様々な作品との出会いを楽しんでほしい。それでは行ってみよう!
欲求不満爆発・何もかもムカつく!ネイディーン・タイプ「スウィート17モンスター」より
作品情報:マーベル・スタジオの新シリーズ「ホークアイ」でも注目を浴びる人気歌手ヘイリー・スタインフェルドが思春期の主人公を演じる2016年公開のロマンス・コメディ映画。父親の他界から立ち直れずにいる高校2年生のネイディーン。彼女の人生が自分の大親友とムカつく兄とが恋人関係になった事でめちゃくちゃになっていく…。
【Amazon Primeでレンタル可能・U-NEXTで配信中】
トップバッターを務めるのは「スウィート17モンスター」のネイディーンだ。
もしあなたが毎日何をやってもうまくいかず、人生のどん底のように感じるならもしかしたらネイディーン・タイプで彼女の物語に共感し、救われるかもしれない。
父親の他界から立ち直れずにはいられない彼女は兄弟・母親・親友・学校・教師・そして自分自身に至るまで、あらゆる事に対して欲求不満だ。
高校の同級生が集まるパーティに行っても一人ぼっちで、どう振る舞えば良いか分からない。仕舞いにトイレに閉じこもり「ちょっと!私ったら何をやってるの!」と一人で会話するなど学生時代に周りにうまく溶け込めなかったと言う経験を持つ人が共感できる部分に溢れている。
理想追求・現状に対して不満を抱くクリスティーン・タイプ「レディバード」より
作品情報:「ウォンカ」や「デューン」などでもお馴染みティモシー・シャラメ主演!アメリカ最大の映画の祭典の1 つであるゴールデン・グローブ賞にも選ばれた2017年公開の大人気青春ドラマ映画。カリフォルニア州の田舎町に暮らし、大都会での生活に憧れる高校生少女クリスティーンの大学進学前の最後の1年を、母親や恋人との関係を織り交ぜながら約90分にまとめたロマンス・コメディ映画。
【Amazon Primeでレンタル可能な他、U-NEXTで配信中】
次に登場するのはクリスティーンだ。
そして面白い事に、彼女の最大の特徴は「クリスティーン」と呼ばれたくないと言う事だ。
もしあなたが自分の出自や育った環境に不満を抱えるなら、もしかしたらクリスティーン・タイプで、本作「レディバード」に救われるかもしれない。
ソーシャルメディアやファッション雑誌に夢のようにキラキラしたスターの生活が紹介される一方、誰もが理想的な生活を送れる訳ではない。この田舎町に暮らす主人公はそんな一般的に私達が抱える気持ちを代弁してくれる。
理想の相手だと思った恋人に失望したり、失望した親友が実は一番大事な人だと気づいたり、気づかなかった母親への感謝に成長の過程で気づいたり、この映画には若者が通り抜けるであろう多くの経験が詰まっている。
対人恐怖・シャイだけど内に自己表現願望を抱えるケイラ・タイプ「エイス・グレード」より
作品情報:小さな劇場で2018年にアメリカで公開されたロマンス・コメディ映画である本作はSNSを中心に話題を呼び、全国に公開された!学校内で「最も無口」と呼ばれてしまった売れないYouTuberとして活躍する主人公ケイラが周りから認めてもらおうと悪戦苦闘する姿が同じく元YouTuberでボー・バーナム監督によって描かれる。【Amazon Primeでレンタル可能・U-NEXTで配信中】
今回の記事で登場する誰よりも年下のケイラは、最も新しいデジタル・ネイティブ世代(幼少期からスマートフォンやパソコンが当たり前にあった世代)でもある。
もし、あなたが「自分らしさ」に悩んだり、周りから陰気と思われ、好かれていないと感じるが、表現したい・主張したい事がたくさんあると感じるならケイラ・タイプかもしれないし、今作「エイスグレード」が生活の参考になるかもしれない。
一生懸命な主人公を無視したり、過小評価したりして、クールに振る舞う同級生やケイラを性的な対象としか考えず失望させられる経験など誰もが感じる嫌な体験を通して考え方を成長させていく少女が描かれる。
また今作は主人公ケイラを通して、周りから認められなくて自己表現をするも、全くうまくいかなかったり、キラキラする周りの人のインスタを見て落ち込んだりと「承認欲求の時代」特有の多くの現代の若者が抱える痛みが表現されている。
完璧主義・全力で努力するニーマン・タイプ「セッション」より
作品情報:ラスト10分の展開が話題旋風を巻き起こし、アメリカ最大の映画の祭典アカデミー賞での受賞も果たした2014年のドラマ映画。プロのジャズ・ドラマーに憧れる主人公の青年ニーマンは世界最高峰の音楽学校に通う19歳。ある日、プロにして鬼の厳格なコーチであるフレッチャーにトップレベルのクラスに選抜され、猛特訓が始まる。
【U-NEXT・Amazon Prime・Huluなどで配信中】
以下劇中会話の引用
ニーマン(主人公):「僕は偉大になりたいから」
ニコル(ニーマンの彼女):「今はそうじゃないのね?」
ニーマン:「僕は『最も』偉大になりたいんだ」
ニコル:「それを私が邪魔すると思う訳ね?」
ニーマン:「その通りだ」
ニコル:「一体あなたはどうかしてしまったの?」
今度は最高峰の音楽学校から、思春期特有の欲求不満を芸術に昇華させようと熱心なニーマンの登場だ。
もしあなたが、激しい競争心から、何もかも投げ打って全力かつ熱心に成功を目指して何かに取り組んでいるならニーマンに深く共感できるはずで「セッション」は特別な一本になるかもしれない。
今作には現代特有の「成功者への欲求」がドラマーを目指す主人公ニーマンを通して表現されている。行き過ぎた完璧主義が人間関係を破壊する事や、それでも作り上げた芸術は素晴らしい物になる事の両方を描いている(それから完璧主義は体に悪いので注意が必要な事も勉強になります)。
優柔不断・目移りしまくるユリア・タイプ「私は最悪。」より
作品情報:30歳を過ぎても自分が何をしたいかに悩む医学生のユリアと様々な男性との関係を描いた2021年のノルウェーのロマンス・コメディ映画。主演を務めたレナーテ・レインスヴェの演技が世界的に高く評価された。
【Amazon Prime・U-NEXTで配信中】
次は「あれもこれもしたい!」と言う気持ちを抱える誰よりも目移りする女性ユリアの話。
もしあなたが自分探し真っ盛りで、「どんな人と付き合うか?」「どんな仕事に就くべきか?」「どんな学問を専攻するべきか?」といった自分の可能性について悩んだり、考え始めているならこの「私は最悪。」がそうした問題を解決するヒントになるかもしれない。
ユリアがどれくらい気分の移ろいを激しくするかは、
彼女が映画開始ものの3分で
・「医学生」になるのをやめ、
・その時の彼氏と別れ、
・「精神科」へと専攻を変え、
・精神科の教授と恋人になり、
・それをやめて「写真家」を志し、
・写真家をする中で出会った男性と恋に落ちてから、
・漫画家と付き合い始める
のを見れば納得だ(!)。
今作は前の世代に比べて、より多くの職業選択や人生設計の可能性が与えられたミレニアル世代(80年代後半から90年代初頭生まれ)が逆に多すぎる可能性から自分探しをし続けてしまうと言う苦しみを描いている。私は私が主役の人生を生きたいと別れる際に彼氏に言うユリアは新しい世界で上手くいくのか?
ノルウェーの美しい景色やポップソングと共に12のチャプターで描いた傑作だ。
天然・自分の世界を持つ個性MAXのマックス・タイプ「天才マックスの世界」より
*こちらの予告編には日本語字幕がありません。
作品情報:90年代を代表するアメリカの青春コメディ映画。カンフークラブからカリグラフィークラブに至るまでほぼ全てのクラブ・サークルに所属する奇人青年マックスは水族館を作ったり、自身の演劇で演出家を務めたりと忙しい日々を送っていた。退学処分に至るほどの学内テスト成績を記録しながらある日、自身が通う私立学校の教師に恋をする。しかし、彼女を狙っていたのは彼だけではなかった!
【ディズニー・プラスで配信中の他、Amazon Primeでレンタル可能】
映画史上、最も癖のある学生と言えばマックス・フィッシャーだ。校長から「開校以来、最悪の生徒」と言われる彼は自分の「好き」を追求して楽しそうでもある。
もしあなたが周りから浮いていると言われるけれど、実現したい事や大好きな事があって毎日を楽しんでいるのならマックス・フィッシャーに共感できるはずだ。
一人の女性に恋に落ちたマックスはその女性を別の男性(「ゴーストバスターズ」で知られるビル・マーレイが演じる)と取り合う事になるが、その熾烈なライバル関係がほろ苦い爆笑を誘う。蜂のサークルに所属するマックスはライバル教師のオフィスに蜂を仕込むが、ライバル教師も負けていない。彼の自転車をペシャンコにする。その反撃としてマックスは…。
「シザーハンズ」や「ナイトメアビフォアクリスマス」などで知られるティム・バートンと並んで映画界を代表する最も奇妙で楽しい物語を生み出してきたウェス・アンダーソン監督(代表作「グランドブダペストホテル」「ファンタスティックMR.フォックス」)による英国発祥のポップソングと写真のような画面構図に溢れたこの青春映画は「楽しい事はやった物勝ち」と言うシンプルな考え方に支えられている。
クール・辛い体験を内に秘めたオータム・タイプ「17歳の瞳に映る世界」より
作品情報:思いがけず、妊娠10週目である事に気づいた17歳の少女オータムが人工中絶が可能な地を求めて従姉妹とニューヨークへ旅に出ると言う内容の2020年のロード・ムービー。少女の痛みとアメリカ最大の政治問題を絡めた本作は、数々の映画祭で賞を受賞した。
【Amazon PrimeでのレンタルほかU-NEXTで視聴可能】
オータムは古い音楽が好きでギターを弾く17歳の少女だ。
もし自分の気持ちを理解してくれる数少ない家族や友人と幸せに日常を送れたら良いなと考えているならオータム・タイプかもしれない。「17 歳の瞳に映る世界」は誰が見ても感動する傑作だが、特にそばにいてくれる人を一番大事にしたいと言う価値観を持っている人に刺さる作品になっている。
今作でのオータムは比較的無口で、友人も少なく、無理に友人を増やしたり、合わせたりする事も考えていない。劇中ではそうした態度に至った理由が徐々に明かされていくが、別にたくさん友達がいなくても自分を貫きたいと言う考え方も1つの生き方だ。
「17歳の瞳に映る世界」は男性中心の社会でいかに女性が性的に搾取されてきたかを静かに訴える作品にもなっているが、主人公が10代である事から繊細な心や内に両親や社会への反抗心を持つ少女を描いた青春映画としても見る事が出来る。
合理主義・人の感情ではなく理論が大事な天才ザッカーバーグ・タイプ「ソーシャル・ネットワーク」より
作品情報:フェイスブックの創業者であるマーク・ザッカーバーグを描いた2010年のドラマ映画。ザッカーバーグが名門ハーバード大学の学生だった頃の様子やフェイスブック創業の経緯、また訴訟を受けた彼の証言などを中心にドラマが展開する今作は数々の映画祭で受賞した。
【Netflix・U-NEXTで視聴可能】
ザッカーバーグは実在の人物で、今も活動を続けている世界有数のお金持ちだ。今作は実話をベースに脚色もされているので全てが真実とは言えないが、少なくともこの映画で描かれた限りでは、彼は物凄く合理主義的で人の感情の分からない半ばサイコパス的な面を露わにする。
もしあなたが理屈や理論を大事にして、人間を数学的に分析したり、科学情報を元に人間的にではなく、常に合理的に人生を歩みたいなら今作で描かれるザッカーバーグに共感するかもしれない。
彼の悪行は自分がとことん侮辱した事で別れられた女性への仕返しとして、大学の女子生徒の顔をランク付けするサイトを開発するところから始まり、信頼を置かれていた友人のアイデアを無断で盗むところに続く。
この映画の撮影や演出、そして何より電子音楽で作られたサウンド・トラックは素晴らしいが、青春映画として見た時、ザッカーバーグは学内において人の気持ちが分からない嫌われ者として描かれる。数人の友人ではなく、何億と言う人を相手にした結果、亀裂が入る友情など「現代の成功」について色々な事を考えさせる作品となっている。
秘密保持・不器用さの裏に秘めたパワーあり!ピーター・タイプ「スパイダーマン:ホームカミング」より
作品情報:アメリカを代表するスーパーヒーローとして不動の人気を誇るスパイダーマンの新シリーズ第一弾!高校生ヒーローのスパイダーマンは学業とヒーロー活動を両立させながら、最強ヒーローチームであるアベンジャーズに認められる事を目指して活動を続けていた。そんなある日、自身の暮らすニューヨークでの闇取引を目撃してしまい…。
【Netflix・U-NEXT・ディズニープラスで視聴可能】
次は世界中で愛されるヒーローのピーター・パーカーの話。
もしあなたが学校や職場では「ぎこちない謎の人」と思われ、実は人には隠している物凄い能力を持っているなら、ピーター・タイプかもしれない。
スーパーヒーローなのに鞄を無くしたり、軽くいじめに遭ったり、独り言万歳のYouTube動画を撮ったりと「らしくなさ」が共感を呼ぶピーター・パーカー事スパイダーマンは今作でハイテクスーツやスーパーパワーがなくても、自らの努力で勝利を掴もうと奮闘する。今作にはそうした根性で前に進む事の大切さを伝える側面がある。
それと同時にディズニーの青春ドラマを製作したチームが結集して生み出された学園での青春描写はヒーロー映画でありながら、青春物語としての楽しさも残している。
爆ける秀才・爆発する優等生モリー&エイミータイプ「ブックスマート」より
作品情報:学内で最も優等生のコンビが卒業前日に衝撃の事実をする。それは自分達が下に見ていた「遊んでばっかりの奴ら」も同じくらいの成績を収めていた事!卒業前夜のパーティで失った青春を全て取り返そうと試みる二人を描いた最高に楽しい2019年のコメディ映画!
【Rakuten TVでレンタル可能】
もしあなたが優等生として頑張って来ながら、実は遊び明かす事への憧れも持っているなら、このモリーとエイミーを見て楽しめる事間違いない!
今作ブックスマートの舞台となるのは卒業前夜の数時間。この時間の間に二人は様々な同級生のパーティに潜り込み、失った青春の全てを取り戻そうとする訳だが、その過程で観客はこの2人と共に様々な人種・背景を持つ同級生の知られざる一面について理解を深めていく事になる。
現代のポップソングがお洒落に光る今作で描写されるジェンダーレストイレや性的嗜好はこれまでの青春映画で描かれてこなかった先進的なカリフォルニアを映し出す。
温かい心・家族想いで渾身的なルビー・タイプ「コーダ愛のうた」より
作品情報:聴覚障害を持つ家族の中で唯一耳が聞こえる少女ルビーは歌を歌う事が大好きな高校生。ある日、才能を音楽教師に認められた彼女は有名音楽大学への進学を希望するが、それは漁師の仕事をする家族の手伝いを止める事を意味していた。娘の歌声が聞こえない両親に対してルビーが取った行動とは?数々のヒットソングと共に少女の成長を描いた2021年のコメディ映画である今作はアメリカ最大の映画祭であるアカデミー賞で作品賞を受賞した。
【Netflix・U-NEXT・Amazon Prime・Huluで配信中】
もしあなたが温かい家族や友人に囲まれ、彼らを心から大切にしているのであればルビー・タイプかもしれない。
特別な環境下で育ったルビーは寝る間も惜しんで漁師の仕事に明け暮れ、クラスメイトからの偏見に遭いながらも、人に対しての愛情や共感に満ちたキャラクターで、家族の葛藤や絆について描いた今作「コーダあいのうた」は誰にとっても大切な一本になるはずだ。
好き放題!・てか道徳とか知らないし!ビリー・タイプ「シャザム!」より
作品情報:「バットマン」で知られるスーパーヒーロー漫画会社のDCスタジオが送る2019年のヒーローコメディ映画。魔法の言葉「シャザム!」を唱えると一気に大人になれるパワーを手に入れた少年が宿敵に挑む。「名探偵コナン」のキャッチフレーズを文字った「見た目は大人、中身は子供」も話題になった。
【U-NEXT・Hulu・Netflixで配信中】
見た目に反して少年の心を持つシャザム!こと少年ビリー・バットソンの登場!
幼い頃に母親と離れ離れになり、孤児院で育った彼はイタズラが大好きなやんちゃな学生だ。もしあなたが今も子供の心を忘れておらず、やんちゃに好き放題するのが好きなら、あなたはビリー・タイプで、この「シャザム!」は最高の1本になるはずだ!
キリスト教の「7つの大罪」をベースにした今作は、主人公ビリーが貪食(大量に飲み食べる!)に淫蕩(年齢制限をパワーで乗り越え酒を飲む!)、金銭欲(必殺!スーパーパワーでATMから金を盗む!)などなどをイギリスの有名なバンドクイーンの名曲ロックに合わせて次から次へと行う描写など、ヒーローらしからぬ描写に満ちているが、同時に作品を通して主人公が「道徳とは何か?」に目覚めていく過程も描く。クリスマス・シーズンにぴったりな映画だ!
表現者・かっこ悪くても表現したい物があるコナー・タイプ「シングストリート」より
作品情報:80年代のダブリンを舞台にした2016年公開の音楽ドラマ映画。一家が経済的苦境に立たされた事から転校を余儀なくされた高校生のコナーは新しい学校でロックに目覚め、いじめや教師の嫌がらせ、両親の不仲などの苦しさを乗り越えながら、好きな女の子のためにバンドを結成する。
【Amazon Prime・U-NEXTなどで視聴可能】
最後は「シングストリート」からコナーを紹介したい。デビッド・ボウイ(イギリスで最も有名なシンガーの1人)の真似をしたら教師からボコボコにされ、欲求不満を強く抱えるコナーは仲間を結成し、自分達の声を歌にしていく。
日々の生活が腹立たしく、何かを表現したいという気持ちがあるなら、あなたはコナー・タイプかもしれない。
この数々のオリジナル名曲が登場する「シングストリート」はバンドを結成したり、思春期に辛い気持ちや反抗心を抱えながら表現者へとなった多くの人の共感を誘うところがある傑作となっている。
賛辞
ここまで幾つかの青春映画を紹介してきたが、ここまで読んでくださった皆さんに感謝したい。ありがとうございました。
また素晴らしい青春えいがを生み出したクリエーターや作品にも感謝がしたい。これらの作品は多くの人の辛い青春の支えになっているはずだ。
ここで扱えきれなかった作品や、もっと深く書きたいと感じる作品はたくさんあるが、今回は「タイプ分け」と題した記事なので短めに収めた。
今後もこのように映画の記事を書きていくので、もし良ければフォロー・いいね!をよろしくお願いします。