映画『室町無頼』公開記念〜前人未到の「一揆シーン」の作り方〜
1、はじめに
こんにちは、入江悠です。
先週、わたしの最新作『室町無頼』が全国公開になりました。
10代の頃から時代劇が好きだったのと、小中高と剣道をやっていたこともあり、「いつか映画監督として時代劇を作りたい」というのが長年の夢でした。
今回、京都の職人さんたちのお力を借り、東映の大作時代劇に取り組むことができました。
映画『室町無頼』は、室町期を舞台にしたアクション活劇であり、「室町時代」という、実写映画でほとんど描かれていない時代を扱っているため、撮影が大変だったシーンが無数にあります。
その中で、もっとも大変かつ初挑戦だったのは、「二条通りの一揆シーン」です。
大泉洋さん演じる蓮田兵衛が一揆勢を集結させ、洛外から洛中(京都中心部)へと攻め入ります。目指す先が、「二条通り」です。
今でも京都には「二条通り」があり、撮影時にわたしもこの「二条通り」に住んでいました。
撮影期間中、歩いていたら「監督〜、この前エキストラ参加しにいったわよー」とお声がけ頂いたのはとても良い思い出です。
今回は、この「二条通りの一揆シーン」をどうやって作っていったかについて、記憶が曖昧になる前に記しておきたいと思います。
この先の映画やドラマで、どのくらい一揆シーンが作られるかわかりませんが、できるだけ史料的側面を残した方が良いと思っており、すこし専門的な内容になるかもしれませんがご了承ください。
映画をお楽しみいただいた方には、撮影裏話としてお読みいただけると幸いです。
それでは、いきます。
2、「二条通り」の一揆の作り方
ここから先は
6,497字
/
24画像
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?