見出し画像

『地下に潜む怪人』論考 - カタコンベと魂の深淵をめぐる黙示録

パリの地下深くに広がる巨大墓地カタコンベ。600万人もの遺骨が眠るというその迷宮は、人類の歴史と記憶を内包する闇の空間である。

2014年に公開された『地下に潜む怪人』は、この実在の地下墓地を舞台に、錬金術と神秘思想、そして人間の魂の救済を描き出す野心的な作品である。表面的にはホラー映画の装いを纏いながら、その本質において深遠な精神性の探求を試みているのだ。



物語は、若き考古学者スカーレットが父の遺志を継ぎ、錬金術の究極の目標である「賢者の石」の謎を解き明かそうと奔走する様子から始まる。

賢者の石は、錬金術において最も重要な概念の一つである。それは単なる物質的な変成を可能にする触媒としてだけでなく、精神的な完成を象徴する存在として理解されてきた。
錬金術師たちは、卑金属を金に変えることを目指したが、それは同時に人間の魂の浄化と完成をも意味していた。この二重の意味において、賢者の石は物質と精神の完全な統合を表すのである。


作品の冒頭で示される「As Above, So Below(上なるものは下のごとく、下なるものは上のごとし)」という錬金術の格言は、作品全体を貫くテーマを暗示している。

この言葉は、宇宙の法則が大小を問わずあらゆるものに適用されるという考えを表現している。つまり、物質界で起こることは精神界でも起こり、その逆もまた真であるという世界観だ。
この思想は、スカーレットたちの物理的な地下への descent(下降)が、同時に精神的な深層への journey(旅)でもあることを示唆している。


物語の展開は、明確にダンテ・アリギエーリの『神曲』の構造を踏襲している。
『神曲』は、詩人ダンテが地獄、煉獄、天国を巡る壮大な精神的旅路を描いた叙事詩である。特に地獄篇における九層の地獄という構造は、本作品のカタコンベの探索と見事に重なり合う。

『神曲』において、地獄の各層は罪の重さに応じて配置されており、下へ下へと降りていくほど、より重い罪を犯した者たちが配されている。


作中で一行が遭遇する「この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ」という言葉は、まさに『神曲』の地獄の門に刻まれた有名な銘文の引用である。
この瞬間から、物語は明確に『神曲』の地獄めぐりのパターンを踏襲し始める。登場人物たちは、自らの過去に犯した罪と直面することを強いられる。

スカーレットの場合、それは精神を病んでいた父親の最期の電話に出なかった後悔であり、ジョージにとっては幼い頃に弟を救えなかった罪の意識である。パピヨンは過去の事故で友人を死なせた責任を、ゼッドは我が子を認知しなかった過ちを背負っている。



これらの罪の告白と対峙のプロセスは、『神曲』における重要な主題である「贖罪」の概念と密接に結びついている。ダンテの地獄において、罪人たちは永遠に自らの罪の重さに苦しむ。しかし、煉獄においては、魂は苦しみを通じて浄化され、最終的に救済への道を見出す。本作品における登場人物たちもまた、自らの罪と向き合い、それを認め、告白することで救済への可能性を開く。

物語の後半で登場する「偽物の賢者の石」と「本物の賢者の石」の対比も、深い象徴性を帯びている。
偽物の石が物質的な治癒力を持つのに対し、本物の石はより深い精神的な変容をもたらす。これは錬金術において、物質的な変成(外的作用)と精神的な変容(内的作用)が不可分のものとして考えられていたことを反映している。
スカーレットが最後に悟る「下なるものは上なるものの如く、願えばそれは現実となる」という認識は、この二重性の統合を示唆している。



作品の映像技法も、この精神的旅路のテーマを効果的に支持している。POV(Point of View)形式の撮影は、観客を登場人物たちの主観的体験に直接的に参加させる。
カメラの揺れや暗闇の中での限られた視界は、物理的な不安定さと同時に、精神的な混乱や不確実性をも表現している。

実際のカタコンベでのロケーション撮影は、作品に強い真実味を与えると同時に、象徴的な意味においても重要である。カタコンベという空間は、文字通り「地下」であると同時に、人間の意識の「深層」をも表しているからだ。


結末に向かって、物語はさらに興味深い展開を見せる。三人の生存者たちが底なしの穴に飛び込むシーンは、『神曲』における地獄の最深部への到達を想起させる。しかし、そこで彼らが見出すのは絶望ではなく、新たな希望である。

この展開は、錬金術における「死と再生」のモチーフとも重なる。錬金術において、物質は一度完全に分解(死)されることで、より高次の状態への変容(再生)が可能になるとされた。三人の「死」に見えた跳躍は、実は新たな生への扉を開くものだったのである。


現代社会において、この作品が提示するテーマは特別な響きを持つ。
物質主義と効率性を追求する現代において、私たちは往々にして自らの内面との対話を忘れがちである。

デジタル技術の発達により、人々は物理的には繋がりやすくなった一方で、精神的な孤立はむしろ深まっているという指摘もある。カタコンベという閉鎖的な空間は、こうした現代人の精神的閉塞状況の象徴としても読み取ることができる。

同時に、作品は現代社会における「贖罪」の可能性についても問いかけている。ソーシャルメディアの発達により、過去の行為や発言が永遠に記録として残り続ける時代において、人は如何にして自らの過ちと向き合い、それを乗り越えていくことができるのか。
作品は、それが容易な道のりではないことを示しつつも、希望の可能性を提示する。それは、自らの影と誠実に向き合い、それを受け入れることから始まるのだ。


『地下に潜む怪人』は、表面的なホラー映画の装いの下に、人間の魂の救済という普遍的なテーマを秘めた作品である。それは『神曲』の構造を借りながら、現代的な文脈において贖罪と救済の可能性を模索する試みでもある。カタコンベの闇の中で登場人物たちが見出す真実は、私たち観客にも向けられた問いかけとなる。私たちは如何にして自らの影と向き合い、それを越えていくことができるのか。その答えは、作品が示唆するように、各々の心の中に見出されるべきものなのかもしれない。


いいなと思ったら応援しよう!