【レポート #19】富山県・富山市長選挙レポート(2021 4.18)
富山市議選とのW選挙で行われた富山市長選ですが私は市議選候補のアウトレイジっぷりに注目していたのと何となく結果が見える選挙だったので市議選に比べて見劣りして映っていました。 確かに予想通りの結果になったのですが、その結果を細かく見ていくと最新の投票行動が見えてくるものです。
現職が勇退し新人4名で争った選挙戦。 多党相乗りの新人と知事選の流れで出馬した維新の新人による事実上の一騎打ちを、レポートします。
◆概要(後編)
・人口:413,459人(富山県 第1位) 県庁所在地であり、中核市に指定されている大きな自治体である
・2005年4月、富山市が上新川郡大山町、大沢野町、婦負郡婦中町、八尾町、山田村、細入村の6町村と新設合併する
・八尾地域の祭り「越中おわら風の盆」には全国各地から観光客が訪れる
・低炭素社会の実現に向けて温室効果ガスの大幅削減などへの取り組みを行う「環境モデル都市」の選定を受けてコンパクトシティを目指した都市計画を進めている。 また、「環境未来都市」「国際会議観光都市」「国連エネルギー効率改善都市」「レジリエント・シティ」「持続可能な開発目標(SDGs)におけるSDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」に選定されている
・2020年2月22日に市内の北側と南側で路面電車を運行する2社が合併し3月21日、富山市の南北を走る路面電車の直通運転が始まった。 JR富山駅から駅舎を出ることなく路面電車に乗り替えが可能で、利便性が高い
路面図(←南 北→)
◆立候補者
・藤井 裕久(ふじい ひろひさ)候補
藤井候補は旧 婦中町出身。 工学院大学卒業後、、日本青年会議所富山ブロック協議会会長等を経て2011年に県議初当選。 3期目途中で市長選出馬のため辞職し出馬。 現在の森市政が進める「コンパクトシティ政策」の継承を掲げて市長の座を狙います。
・吉田 豊史(よしだ とよふみ)候補
吉田候補は富山市石金出身で早稲田大学卒業後、喫茶店経営や豆腐製造業を経て2007年、県会議員だった父の地盤を引き継ぐ形で自民党公認で出馬し初当選。 2期目途中で自民党を離脱→県議辞職し2012年に維新・みんなの党推薦で衆院選に出馬落選するも2014年の衆院選で維新の党公認で出馬し(比例復活)当選。 2015年、維新の党分裂の際に同党に離党届を出して、おおさか維新の会→日本維新の会に入党し2017年の衆院選で同党公認で出馬するも落選。 現在は無所属での出馬ながら富山維新の会の代表として出馬し、日本維新の会の支援を受けて市長選に初挑戦します。
・高野 善久(たかの よしひさ)候補
高野候補は市職員を38年間務め上げ、、現在は市民団体「市民が主人公の富山市政をつくる会」代表委員を務めています。 前回の市長選に続いて共産党の推薦を受けて出馬。 中心部偏重に陥っているコンパクトシティ政策からの転換を訴えて市長の座を狙います。
・島 隆之(しま たかゆき)候補
島候補は富山県高岡市生まれの富山市育ち。 富山大学卒業後、教員として28年勤務したのち2013年に市議選に出馬するも落選。 しかし政務活動費不正受給問題を受けて行われた補選で初当選。 2期目途中で辞職し地域政党「こどもみらい富山」を設立。 「インパクトシティ構想」とコンパクトな選挙を掲げ市長選に挑みます。
◆POINT① 5期19年務めた森市長の後任を決める
2002年に市長初当選し2005年に他町村を吸収合併した新 富山市の初代市長就任から今年まで5期19年市長を務めた森雅志氏が今季限りで退任するコトになり、今回の選挙はその後継市長の座を争います。 森氏は都市機能を中心部に集約させる「コンパクトシティ構想」を推し進め、概要に書いたように路面電車(ライトレール)を南北接続させ利便性を向上させるなどして市民の生活向上に努めてきました。 一方で開発が中心部偏重となり市の中山間地域や海浜地区では利便性が低下し格差が生じています。 19年間の森市政をどう評価するかが投票行動に影響しそうですが、新聞のアンケートでは森市政の評価を藤井候補は「80点」、吉田候補は「75点」、高野候補が「40点」、島候補が「60点」となっています。
また、森市長といえば全国的には新型コロナへの県の対応を批判し「石井知事(当時)はパフォーマンスがすぎる」と発言したコトが話題となりました。 その因縁が、POINT②に繋がります・・・
ここから先は
もし宜しければサポートをいただけると大変嬉しいです! いただいたサポートは今後の取材費として使わせていただきます。