見出し画像

台風の進路予報の的中率は 約70%!? ~常に最新情報を!~

台風10号、来そうで、来ない
奄美地方から九州はすでに大荒れのようです
今朝は静岡でも大雨で新幹線が一時ストップとか

今週は外出の予定が立て難いですね

ところで、台風の進路予報、時々刻々と変わるのは
予報としてどうなんだろう?
と思って、少し調べてみました



台風進路予報の的中率は70%

予報ですから、100%当たるということはないだろう、
と思います

では、何%くらいの確率で当たることを想定しているのか?
AIくんに調べてもらいました

予報円
台風や暴風域を伴う低気圧の中心が予報時刻に到達すると
予想される範囲を円で表したもの。
台風や低気圧の中心が予報円に入る確率はおよそ70%である。

台風の進路は、○で示されています
ずっと先の予報の円は、だんだん大きくなる
あの円のことを、「予報円」と呼ぶそうです。

実際の台風の中心が「予報円」に入る確率は、
およそ 70% という定義

微妙な数値ですねw

信用したいけど、
それほど信用できる予報ではない
というのが、私の感覚

そのくらい台風の進路予報は、難しい、ということ


台風予報は難しい

気象庁からも、予報が難しい理由について解説が出ています

正確な予測が困難な気象現象で、
予測技術の現状に関する解説を掲載しています。

現在、気象庁では台風の120時間先までの進路予報(予報円の中心と半径)と強度予報(中心気圧、最大風速、最大瞬間風速、暴風警戒域)を行っています。

長期的にみれば台風進路予報の精度は着実に向上していますが、
2017年の時点でも、平均誤差は24時間後で約80km、
48時間後で約150kmあります。
この誤差を東京からの距離に例えると、
80kmは箱根町付近、150kmは静岡市付近に相当します。

特に、台風を移動させる上空の風が弱い場合や、
風の予想が安定していない場合には、進路予報が難しくなります

台風進路予報の精度は年々上がっている

気象庁の「台風予報の精度検証結果」によると、
様々な手法を組み合わせて、改善を重ねた結果、
予報の精度は上がっています。

下のグラフは、予報と実際の中心位置との誤差を、年ごとにプロットしたもの
30年前と比べると、24時間予報は、約2倍くらいの精度に上がっています

https://www.data.jma.go.jp/yoho/typ_kensho/typ_hyoka_top.html


常に最新情報のアップデートを!

台風の進路予報は、現在の科学力をもっても、難しい

最新の予報が一番、信用できる

まあ、当たり前ですが、
昨日の予報と随分違うな、とか文句を言ってもしかたない、
ということですね。


1日前の予報は、忘れて、
台風情報は、常に最新情報へアップデートを!
というのが今日の結論です



この記事を書いたのは、

収益の柱を増やす「未来実現パートナー」 川原茂樹
https://mousoubiz.com/
https://twitter.com/mousoubiz


いいなと思ったら応援しよう!