![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54922023/rectangle_large_type_2_18c276084f27224d8f5fcd68e5dddece.png?width=1200)
山上ヶ岳〜稲村ヶ岳
🗓2021年5月7日
⛰ 山上ヶ岳〜稲村ヶ岳
大峯山/山上ヶ岳(1719m)は、修験道の祖・役行者が開いたわが国修験道発祥の地で、修験道の道場としての威容を誇っています。岩壁の鎖を頼りに登る「鐘掛岩」、絶壁から逆さづりにされる「西の覗」などの修行場が有名です。山頂には、わが国最高所の国重要文化財のお寺であり、世界遺産でもある「大峰山寺」や宿坊があり、戸開け期間中(5月3日〜9月23日)は、毎年修行に訪れる多くの山伏のみなさんなどでにぎわいをみせます。
✍️5月3日に山上ヶ岳が開山したので、
久しぶりに登りたくなって
稲村ヶ岳と一緒に登ってきました。
山上ヶ岳に2020年9月に登った時は
「世界遺産巡り」で登っただけなので、
まだ登山に全く興味無かった頃
(YAMAP開始前)
だから装備がバッシュ&Gパン👖(笑)。
何度も転倒しました😅
活動データ
駐車場
🅿️母公堂パーキング(¥500)
🚻あります。
山上ヶ岳から登って、
稲村ヶ岳から下りてくるって
コースを計画していたので、
駐車場はこちらを選択。
下りてきてから駐車場が遠いのは嫌だしね(笑)
行動開始
母公堂から15分ほど歩くと
山上ヶ岳の登山口近くの駐車場に到着。
昨年9月はこちらに停めました。
早朝なのでまだ一台だけですね。🚙
さぁ、結界に入ります。ドキドキ💓
山上ヶ岳は宗教上の理由から1300年もの間、女人禁制が敷かれている。山上ヶ岳へ通じる登山道4カ所には女人結界門が設置されている。
同じ山に再び登るのはこの時が初めて❗️
どんどん上っていきます。
こういう休憩所も幾つか通ります。
休憩所の中が登山道の一部になっています。
分岐。
前回は右から上りましたが、
今回は行者道を選択。😄
鎖の登り。
行者道コースはさすがにハード🤣
期待通りで楽し過ぎます。
鐘掛岩にも寄り道。
怖い所ですが、眺望最高です。
強風とかだったら絶対無理な断崖絶壁😁
宿坊が見えてきましたね。
もうすぐ頂上だな〜。
岩登りみたいなのが数回続きます。
濡れていたら怖そう。
前回はバッシュだったので
下りで地獄でした😅
さぁ、最後の登りですね。
大峯山寺に到着しました。
大峯山寺
奈良県吉野郡天川村にある修験道の寺院。大峯山山上ヶ岳の山頂に建つ。平安時代初期から現在に至るまで女人禁制で、毎年5月3日に戸開式(とあけしき)、9月23日に戸閉式(とじめしき)が行われる。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されている。これまでに発見された数々の遺物から「山の正倉院」とも呼ばれます。
前回はヘトヘトで足が攣りそうだったんですが
今回はかなり余裕あるな〜😄
山頂へ向かいます。
山上ヶ岳の山頂に到着。🤣
ここからちょっと上がると
YAMAPのピークマークがある場所にも!
曇りですが
眺望はいいですね〜。
ほぼ無風なので快適です。
そして次の山へ向かいます。
次の目的地は稲村ヶ岳⛰
稲村ヶ岳[1726m]は、シャクナゲなど「花の百名山」としても有名で、女人大峯と呼ばれています。山上ヶ岳の西側に延びる尾根の南方に位置し、山上ヶ岳と同様に永い間、女人禁制の山だったが、戦後女性の地位向上とともに解禁された。
まずは山上ヶ岳から
ガンガン下って行きます。
結界が見えてきました。
こちら側の結界を越えるのは初です。
結界を抜けて、
稲村ヶ岳へ向かいます。
ここから稲村ヶ岳への道は緩やかですが
長くて疲れましたね💦
40分ほど歩いて、休憩所に到着。
とにかくありがたい!
ここでしっかり休みました。
さぁ、稲村ヶ岳へ出発します。😁
けっこう危険箇所が多いです。💦
前日の夜にネットで得た情報では、
宝剣というのが山深くに隠されているとのこと。
ホントに前日の夜に知ったので
情報不足、、、、でも見たい。
場所はここを右へ。
道はありません。
斜面登るだけです。
この木を越えてからはもう大変💦
写真撮るのも無理なほど、
藪の中を左上(?)辺りにとにかく進む。
そして、、、、
少し上がったところに
空き地みたいな空間に出たと思ったら、、
お〜‼️ 🤣🤣🤣
どうにかして宝剣に辿り着きました。
大峰の稲村ヶ岳(1726m)の山頂付近に
60年以上も前に奉納された剣。
感動でしたね。
秘宝って言葉がぴったりです。
そして稲村ヶ岳の頂上へ。
展望台が見えてきました。
稲村ヶ岳の頂上です。😄
曇りですが
ここからの眺望も最高ですね。😍
さぁ、やっと下りです。
橋渡りが何度か続くんですが、
倒壊していたり、割れていたり、、
怖〜って橋がありますね。😅
最後の方で☂️になりましたが
もうすぐ母公堂です。
無事に下山しました。😁
感想
かなりのロングコースでしたが大峯山寺や宝剣、そして素晴らしい眺望の連続。楽しかったですね〜。がっちり登山できたって満足感もあります。同じ山に再び登るってのは初めてでしたが、山上ヶ岳には「また上りたい!」って不思議な魅力がありますね。
満足度
今回の満足度(10⛰評価)
⛰⛰⛰⛰⛰⛰⛰⛰
温泉
下山して
♨️ 洞川温泉センター