見出し画像

登山Level72.西吾妻山🟰グランデコ


こんにちは。

なかなか山に行けずでしたが、ようやく少しずつ山に行っています。

それでも頻繁に行っている方なのでしょうが、趣味という趣味もなく、登山と職場くらいしか出掛けていない自分なので山登りは貴重☀️



さて。

相棒が年内に百名山30座を目標にしてきて、後少しまで迫っています。今回は、この時期日帰りで行けるところをかなり探しました。

そして向かうは山形との県境にあります
西吾妻山

天気のいい中向かいます
今回は4時前には出発できました
高速と下道をうまく使って少しでもお安く向かいます


大きな月です!
なんだか不思議な景色でした
大きくて、月の模様までしっかり見えて、月が近く感じました!



ちなみに、
西吾妻山→福島県側からと山形県側から登ることができます。


今回は福島県側から登ります。

福島は、小学生まではよく父親に連れられてスキーに行っていたので、グランデコ、アルツ磐梯、猫魔というワードは馴染みがあります。

が、

まさか、磐梯山や西吾妻山がスキー場だとは思っておらずでした。

今回西吾妻山を検索すると、グランデコスキー場からがっつり登ると言うことで、驚きました。

磐梯山
かっこいー!


道の駅 猪苗代で休憩


あの、グランデコのホテルか山麓駅売店に山バッジが置いてあるという情報を仕入れて向かったのですが…

ホテルの売店にもありませんでした。
前は置いてあったけど、今はありませんとのこと。

残念…
時間ロス

そして、YAMAPさんの情報だと、冬になるとグランデコのどちらかでバッジが購入できるらしいお話が書いてありました。

調べてみると、グランデコは11月23日に営業開始らしいです。

そのため、23日に入荷されているか等連絡を入れてみて、もし入荷されているなら12月上旬までに再度向かおうと思います。


このようなバッジです。
6月にはあったようです。
本当残念


では、登山についてですね





私たち、

デコ平駐車場

に駐車するつもりだったんです。
これまたYAMAPさんで見つけた情報だと、つい最近では使用できたようです。

Googleでは、デコ平駐車上はでますが、ルートや道は全く出ません。
たくさんぐるぐるぐる〜🌀
回りましたが、断念しました。

中を車でぐるぐるしましたが見つからず


今看板が目印だったみたいです。
見つけましたがわからず…
下山後に気づきましたが
このように、入れないように止めてあったみたいです。


現在は使用不可なんですって。デコ平駐車場。整備かなんか?
でも、どこにも使用不可とか表示なかったから、わからなかったなー


てことで、さらに時間ロス。


グランデコのロープウェイのところ、駐車していいかわからず駐車して登山開始です。


でも、下山後、ここはダメーと言われたので、ダメだそうです。みなさんどこに止めて登山していたのだろう?


気を取り直して、出発です。
まずは、グランデコのスキー場の中を
くねくねひたすら歩きます。

スキー場の中を歩く登山は初めてです!
ドキドキ


こんな道
あんな道
進んでいくと、リスト乗り場を発見!


3キロ4キロ?進んでいくと、

ロープウェイ?乗り場はっけーん

ここまできてからがようやく本日のスタート予定だった場所での登山開始です。

右を向くと
ありました!
西吾妻山
登山道はこちら
先ほどよりは斜面はありますが、まだ歩きやすいです。
このあと、岩が増えてきましたが、ちゃんと歩ける道です。
てくてく進んでいくと、西大巓入り口を発見



西大巓

これは、 

にしだいてん

と読みます。

読めません。


ここからが急登スタートって感じでした。

すでに歩きにくい
そして割とすぐ岩岩たち
あーあ
こりゃ
ぐっちゃぐちゃー

私は前回の苗場山からゲーター使用しています。
でも、足元早速きったなくなりました

んー。
歩きにくい。
そして
よっこいしょ
が続きます
【リズムよくあるくこと】がコツであること
私はいちいちよっこいしょで止まってしまっていること
を教えてもらったので
リズムを意識して歩きます


1.2.3
2.2.3
3.2.3
と、10まで数えてまた最初から〜
を繰り返して進みます

だんだん風が強くなってきて
肌寒くなってきます
鼻水〜


そしてようやく西大巓


ですが、このから大問題。

この手前あたりから、風が強いというか強風

体がもっていかれる

そしてガスってる

何も見えない

これ、すすめるのか?

心配になります。

様子を見て、ダメならやめようと言うことになります。

この通り真っ白です。
そしてここから先は、道は狭い、逆に風が吹いたら滑落しそう
怖いなーって感じでした

すれ違った方に山頂の様子を聞いたら、このあたりが1番強風とのことなので、それを信じて進みます。

道は赤土、赤い石
ちょこっと風の影響でひらけてきました
足元が見やすくなりました


ここからさらにもう一踏ん張りです
西吾妻山はあの先です



少しずつ視界は開けてくるものの、やはり風は吹いています

百名山までもう少し!
自分を奮い立たせて頑張ります
ようやく木道!


向こう側はこんな感じ




小屋!
小屋が見えてきました!


西吾妻山小屋

強風のため、一旦ここでお昼をいただきます。

先客はいませんでした。

と、いうよりも
今回の登山ほとんど人と会いません。

入り口
おじゃましまーす



中はこんな感じ。


使用の決まり


2階はこんな感じ
ストーブ発見



男女別のトイレがあります
あまり綺麗とは言えませんが、こんなもんでしょう。


前回の反省で、もう寒くなってきたらおにぎりは食べられない、ということで

今回は大きいカップラーメン

背中からも湯気がすごい
外は寒いので、避難小屋があるのはありがたーい


さくっと腹ごしらえ

時間を見て、今後の見通しを立てて出発です。


登山仲間さんにお会いして、少しお話をさせていただきました。


山頂はこちら
視界は悪い


小屋から約10分で

きました!
到着!
日本百名山
私にとっては25座目です。
吾妻連峰最高峰
かっこいー!

さて。先を急ぎます。

私はくだりが特に不安。

ですが今回は膝痛と外反母趾痛があまりでなかったので、いつもよりも歩きやすく薦めました!

ちょいちょい滑って危なっかしいところはありましたが
大きな怪我はなし

紅葉!

東北の山は関東と紅葉の色づき具合も違う

登りでよっこいしょとしたところを慎重におり

無事に下山できました。


最後の頃に、避難小屋でお会いした登山者さんと再度遭遇しましたが、ストイックダンディおじさまでございました。
走る背中をぼーっと眺めてしまいました。

かっこいー!


今日の山旅も楽しかったなー⛰️

楽しかったねと、自然に笑顔になれる
そんな山旅最高です。



お風呂は喜多方市におりて、蔵の湯さんへ

夕方以降300円で入れます。
激混み

福島に来たのでラーメン

喜多方ラーメン食します。
来夢さんで醤油ラーメン
あっさり
食べやすかった



では、今回の軌跡です。



次回は新潟かな?今月あと2.3回はどこかの山に登りたい!

いいなと思ったら応援しよう!