![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157935632/rectangle_large_type_2_0de697fae47ce6b8f9fb0b152c5beb7b.jpg?width=1200)
登山Level.69 初テント泊 過去一修行の登山④
③はこちら
寒い!
氷点下で、おはようございます。
若干喉は痛いです。
体はもちろんバッキバキ。
テントから出てみると
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157935990/picture_pc_a3050f327562682a00d3a15a5848af95.jpg?width=1200)
朝日が出始めてますねー
小屋の人には実は今回のルートを止められたのですが、やつまでやりましょうということで二日目スタート
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157936547/picture_pc_ecf26d9ce562aaed40bc69a3333fe639.png?width=1200)
南御室小屋さん
お世話になりました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157936329/picture_pc_6d91d75f0e8955e82f7d1a57d83f007d.png?width=1200)
砂払岳
昨日は余裕がありませんでしたが、とりあえずここで素敵な景色を見ます
北岳が見えるよ!
とのことで、360℃広がる素敵な景色に、癒されました
とりあえず天気も良いです
もう少しで昨日来た薬師岳
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157937166/picture_pc_5b2b8e17642955d9249f17979a8e9cae.png?width=1200)
とりあえず薬師岳!
三山のうち、一座登頂‼️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157936981/picture_pc_f11488b6ab689661f64f8a80899191f0.png)
とりあえず薬師岳へ到着したのですが、雲行きが良くない
ガスがすごい
そしてちょっと寒い
先へと進みます
次へ向かうは二つ目の観音岳です
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157937250/picture_pc_9f41aacdb019ba0ded2785aa1f76bfe2.png?width=1200)
そして、無事に観音岳へと登頂。
これで二座目!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157937376/picture_pc_b429ed7d4e7d38fbb3a4ec031e9ad65c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157937545/picture_pc_77186adc611aba72be6cee8090ac933c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157937639/picture_pc_71330fa410dda7ec3149dad9130ec45b.png?width=1200)
iPhone16Proの画質やばい。
羨ましい写真ちょこちょこteamセバスチャンからいただきました
では、最後の三座目
地蔵岳へと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157937989/picture_pc_82fe4667bdacb1fc14cf938edf5681f9.jpg?width=1200)
赤抜沢の頭を経て行きます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157937983/picture_pc_948f90f84c61519c748395a03e65635f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157937985/picture_pc_d1eced3446311151464c9f4559c3d685.jpg?width=1200)
ガサガサしていたのも、景色が良くなります
そして、あつい!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157938554/picture_pc_f97bf4c634cb5ae516ddf8ad43f3da6c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157938622/picture_pc_6c402ecf62b9f056e6ea8ee77bcab372.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157937875/picture_pc_e88808f50333cc5ab89dcefcf4ba42d1.png?width=1200)
がんばったよーう
お地蔵様がたくさん迎えてくれました
地蔵岳!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157938783/picture_pc_886585ce3e9e798f1af3cc0a826b9e78.jpg?width=1200)
鳳凰三山制覇です!
さらに奥には
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157938824/picture_pc_128bef6aecfcd597e7adc7e995ab7890.jpg?width=1200)
休憩しているおじさんと少しお話し
オベリスク
せっかくここまで来たからいってくるかーと
行ったのかな?
私にはとてもじゃないけど無理です
あれ
クライミング?
見ているだけで怖い!
私たちにはまだまだ先がある
そして
私は本当の勝負はここからなのです
なぜならば、いつも下りで足が痛くなりあるけなくなるから
さらにここで周りに迷惑をかけるのです
案の定今回も到着が数時間遅くなったのは私のせいです
本当にすみません
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157939449/picture_pc_7c2f5b2bed57814c2553544d418ab9ad.png?width=1200)
富士山の須走ルートにある砂走りのようなところを通り抜け
鳳凰小屋へと到着です
本来ここがやっていれば…
そしてどんどん険しい道急登が続きます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157939688/picture_pc_f65e76d6dd47442519d7a607706f5d84.jpg?width=1200)
ちょこちょこ真っ赤な色があってきれいでした
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157939690/picture_pc_36691067e452162a6763e0cd20ebc043.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157939691/picture_pc_838961f85d06f2b0d1b697226517c283.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157939695/picture_pc_b44bc93dc2b1c4a7e7e4a12f5aec68b6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157939697/picture_pc_f41add4b82ebad5a6e4c9d27551c557b.jpg?width=1200)
何度も何度も沢を横切ります
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157939989/picture_pc_332760d1cae48905b507febef5f13efe.png?width=1200)
いくつも滝を横目に進みます
どうしたら、下もすいすい行けるようになるのだろうか
靴はあってないらしいので交換するしかないにせよ、外反母趾ってどうにかなるものなのか
そして、膝が結構よろしくないっぽいので、これでダメになったら山登りは無理になってしまう
そして、本当に周りに迷惑だけかけて青木鉱泉まで戻ってこられました
怪我なく無事に下山できてよかった!
満身創痍で過去一きつかったー!