
低い山 低山って
もこもこ ぽこっとした山もどきと思っていたものも、山と読んでもいいことを山登り始めてから知りました。
でも、地図アプリを見たって山の名前って細かく出てこないと思う。
【問題】
よく見かける低い山(低山)の名前は?
何で見つけるの?
私は社会科の内容もっぱら小学生同等レベルまたはそれ以下レベルに分からないので、紙の地図とか読み方分からない。
【課題】
どのようにして、低山の名前を調べれば良いのだろうか。
今は便利な世の中なので、やはりこういう時はアプリですね。
おすすめ①
ヤマレコ

ヤマレコは便利でいいですね〜
現在地図を出すと、近くに山があれば

こんな風に登山ルートと共に山の名前も出ます。

低山でもルートも出るし峠の名前も出るし、何より見やすいです。
機械音痴な私でも使いやすい
おすすめ②
YAMAP

ヤマレコと同じなので説明は省きます。

これまでYAMAPを使用していましたが、訳あって使用が難しくなったので、私はこれからYAMAPは使用しないかな。してもこれまでの使い方はしないですね。
おすすめ③
地理院地図/GSI MAP
やっばわりこれもいい

ただ私は地図が読めない人だから、あまり使ってません。
でも知りたい情報はしっかり載ってますね!
おすすめ④
AR 山ナビ

これはいい!
写真をかざすもしくは選ぶだけで、なんの山なのかすぐ教えてくれます!
頂上とか登山途中とかで、あれはなんの山だろうとか思うことがあるんですけど、その時もすーぐわかります
私は最近この山ナビばかり使用中です!
【まとめ】
低山の名前が知りたくなったら、アプリを使うと大体のことはわかるということが分かった。
はい。
本当は紙の地図を見られるようになったり、国土地理院の地図が読めるようになったりするのがよし。
ただ、便利なものがあるのだから、それを使う手はないですよね!
それで興味が広がるのはいいことだって思うようにしています