『モウトレ』を体験すると組織改革ができる?!
こんにちは!
突然ですが質問です。
社内を変革する際に、『組織全体の改革』と『チームの改革』ではどちらを先にした方がよいでしょうか?
:
:
:
:
:
:
:
:
:
答えは・・・『チームの改革』です!
◆まずはチーム変革を
組織とチームについて、楠木建氏の絶対悲観主義の中で面白い考え方が書かれています。
働き方改革が取り組まれている中で、多くのリーダーは組織全体を改革することを目標としています。
しかし、組織改革の重要性をわかった上で実施していても、狙った効果や改善がされず逆効果になってしまったということも少なくはないでしょう。また組織全体を改革するとしても、多くの時間やエネルギーが必要となります。
そのためはじめに実行するのは、チーム改革だと楠木氏は指摘しているのです。
まずは動かしやすいチームから変革していき、徐々に組織に広げていったほうが結果も出せるはずです。もし自分のチームがない経営者であれば、身近の一緒に行動している人を探し、そのチームで変革を起こすとよいでしょう。
組織に属しているリーダーであれば成果を求められるはずです。
もし成功したチームがてできたら、そのやり方を真似するようになります。
組織の現状に問題を感じて、変革をしたいと考えているのであれば、まずは自分から行動するのです。
自分が関わるチームで新しい取り組みをして、成功事例をコツコツ作っていきましょう。まわりの人にも見える成果が生まれれば、それに共感する人が現れ、組織全体へと広がっていくはずです。
◆身近なところから始めよう
では、チームを良くしていくためにはどうしたらいいのでしょうか?
チームを良くするためには、リーダーが”目的”と”目標”を明確にし、個々のメンバーの力を引き出すことが重要です。
チームは個々の集合体です。異なる思考を持った個々が共通の目標達成に向けて協力しあう集団こそ、よいチームをいえます。それぞれの能力でチームのメンバーへの貢献していくことで、徐々にチームの結束力も強くなっていくのです。
チームを強くしていくためには、活発なコミュニケーションが必要となるでしょう。
◆チーム変革にはモウトレを!
昨今のご時世の変化でオンラインでの会話が増え、日常的なコミュニケーションが不足していると思うことも少なくないでしょう。
コミュニケーションが不足してしまうと、お互いの信頼関係を築くこともできません。
そうなってしまうと、良いチームにするのは難しいです。
では少ないコミュニケーションの中で、どのようにして質を高めていけばよいのか?
その疑問を解決するのが『モウトレ』です!
モウトレでは、単にアイデア発想法がわかるだけではありません。
アイデア発想を通して、チームのメンバーとのコミュニケーションを円滑にする方法も学ぶことができます。
「組織改革・チーム改革をしたい!」「コミュニケーションを活発にしたい!」「お互いの信頼関係を深めたい!」「チームワークの良い組織の作り方を知りたい!」などのオモイがある方は、お問合せください!
担当者から『モウトレ』の詳細をご連絡いたします。
ぜひあなたの会社やチームをよくするお手伝いをさせてください(^^)
◆妄想商品マーケット MouMa(モウマ)
19文字以内で実現可能性を考えない自由な妄想商品を、好きな値段をつけて出品することができるWEBサービス♪ 「こんなのあったらいいのにな~」と一度でも考えたことがある人は、ぜひ使ってみてほしいです!
◆MouMaのホームページはこちら
◆MouMa公式Facebookはこちら