
ZBrushCORE買いました
こんにちは、非ラバです。3Dモデリングを勉強したいと以前から思っていました。ついに!先日ZBrushCOREを買っちゃいました!(無印は高くて無理です・・・)さよなら私の軍資金!
ZBruchCOREとは
知ってる方は飛ばしても問題ないでしょう。粘土をいじるように直感的にモデリングできる3Dモデリングソフトウェアです。無印のZBrushの価格を抑えたバージョンですね。2万円くらいなので、そう手も遠くないかと思います。
公式サイト(海外)
何故ZBrushCOREにしたのか
モデリングソフトウェアを購入する際、他にも購入候補がありました。それはMetasequoia4EXです。値段もそう変わりませんし、どっちにしようか迷いました。直感的に制作できること、参考書籍の数、スカルプトソフトの業界標準ソフトの点からZBrushCOREにしました。(無印は10万するので買えませんでした・・・)
ちなみに購入は日本の代理店でも買えますが、公式サイトから買った方が少し安いです。それに直ぐにダウンロードできる。
公式オンラインストア
ZBrushCOREを触ってみた感想
触って数日の感想ですが、ぐりぐりいじるだけでも楽しいしワクワクしてくる。買ってよかったと思います。練習すれは自分でもできそうと思えました。デフォルトで日本語設定ができるのもありがたいです。3Dってなんか敷居が高そうですし、ソフトウェアも高そうみたいなのが、やはりどこかにあったので。割とその認識は古いと感じました。
Blenderと併用するといい感じ?
ZBrushCOREくんには簡易的なレンダリング機能しかありません。しかもUV展開機能もない!どうしたものかと考えたときに、ふとBlenderちゃんが頭によぎりました。ZBrushCOREくんでモデリングし、Blenderちゃんでレンダリングするのではいいのではと思いました。stl形式でやり取りできるし。
Blender公式サイト
はじめてのZBrushCORE
時々、練習作品を公開しようかと思います。第一作目はこちら!↓

これはCOREではなく無料版のminiで作ったものです。ブサイクすぎる。しかも何故いきなり人に挑戦したのか。コレガワカラナイ いや、初めてにしてはよくできたんじゃないかと思うんですよ!(謎の自画自賛) 見てくださいよ!無料版Metasequoia4での作品を!↓

なにかと酷すぎます。それだけZBrushCOREによる直感的な操作は私には大きかった。ZBrushCORE2作目はこちら↓

そしてZBrushCOREの使い方を少し勉強して作った3作品目はこちら↓

うん、一作目と比べて凄く進歩したのではないかと思います。まだブサイクだけど。髪とか形がぐしゃぐしゃだけど。
今後の学習について
とにかくいじって、作って、学ぶ!これが上達への道だと思いました。イラストと変わらないですね。書籍もぼちぼち買っていこうかと思います。いつか3D出力したいな~。フィギュア(簡易的な)作ってみたいな~。と思います。いつになるのやら。
また練習作品が増えたらnoteにて公開しようと思います。よろしくお願いします。ではまた次の更新で!