
はじめてのnote | お腹がなってどうしようもない人へ。(腹鳴恐怖症)
こんにちは。私は今大学生です。
高校生まで腹鳴恐怖症で毎日の学校が苦痛でしょうがなくて、授業中いつもお腹のことだけをことだけ考えていました。幸いにもクラスでいじめやいじられることはありませんでしたが、それでも大きな音でなるお腹の音で毎日悩みまくりました。私のお腹の音はとにかく大きくて教室中に聞こえるくらいなのです。ほんとうに、、
6年間この腹鳴恐怖症と戦って培った経験を今悩んでる方へ少しでも役に立てたら嬉しいです。
私はYouTube、SNS、Webサイトなどほんとにたくさんのお腹の音についての記事を読みました。その中で試したものとそれについての感想を書いていきたいと思います。
個人差があります。これはあくまで私のことですので、沢山試して自分に合ったものを見つけてください。
①ガスピタン ×
私は全然効きませんでした。
②クッキーを食べる ◎
私は高校時代はとにかくクッキーをたべて凌いでいました。クッキー最強です。なぜ防災リュックにクッキーがあるか、それは腹持ちがいいからです。そういうことです。おすすめはセブンのチョコチップクッキーと森永のチョコチップクッキーです。
③炭酸、水 ×
炭酸系は有名ですが、結局ぐるぐるなるかたぽたぽなります。ゼリー系の飲料は良いかもしれません。
④お腹を膨らませる ×
1回目は効果ありますが、2回目以降のお腹なりそうな波には勝てません。
⑤おなかをつまむ、おす △
これはコツを掴むと腹鳴をコントロールすることができます。小さくしたり、ならないようにできます。しかし、なる時はなります。私の場合左側が主になったのでなりそうなあたりをつまんだり、軽く押してコントロールしてました。
⑥過敏性腸症候群 ◯
私は一度内科消化器クリニックに行きましたがただのお腹の音と言われお腹の運動の働きを抑制する薬をもらって終わりでした。この薬は最初は効きましたが、5日間くらいたつともう効きませんでした。ここで何を言いたいかと言うと、過敏性腸症候群の可能性があるので病院に一度行くことをおすすめすると言うことです。
⑦鼻から息を吸う ◯
口呼吸だとお腹に空気が溜まってしまうので鼻で呼吸を心がけていました。個人的には効いていた気がします。
⑧お腹力入れる ×
あまり効果はなかったです。
⑨朝ごはんを沢山食べる ×
いくらご飯を食べても関係ありません。なります。朝いっぱい食べるよりも途中でクッキーやゼリーなどを食べた方がなりにくいです。これは私の勝手な考えですが、腹鳴は腸の収縮の音なので沢山食べると腸が膨らみその分戻るときに大きな音がなると思うので一食を多く食べるのはおすすめしません。
⑩よく噛んで食べる ◯
あまり噛まないで食べるとお腹の中でガスが発生しやすいそうです。時間をかけてゆっくり食べるとある程度なりにくくなった気がします。
⑪ガスを抜く ◎
ガス抜きのポーズというものがあるのでそれで毎朝ガスを抜いてから学校へ登校してました。私がおすすめのポーズは_○/|_これです。ガスが溜まっているとめちゃめちゃおならでます。恥ずかしいポーズですが気持ちいいです。YouTubeなどでもガス抜きのポーズが紹介されていますので見てみると良いと思います。
⑫親指と人差し指の間の凹みをおす ×
むりです。
⑬砂糖を取り過ぎない ◯
お腹が空きやすくなります。
最後に私の高校時代のルーティーンを紹介して終わりたいと思います。
朝起きる
→ストレッチ
→ガス抜きポーズでガス抜き
→ご飯は家を出るギリギリにゆっくりしっかり噛んで食べすぎない程度に
→3、4時間目(10:00〜12:00)あたりの休憩中にトイレや屋上の階段に行き、チョコチップクッキーを食べる
→お昼ごはん
お腹がなっても周りは意外と気にしていないことが多いです。お腹なるキャラで今日はどんな音かなーと笑いに変えるのもありです。なってもいいやという気持ちをゲットすればこっちの勝ちです。腹鳴で受験失敗した。不登校なった。学校行きたくない。などの思いをしてほしくないです。この記事を見ていただいた方々の今後の生活がよくなることを心から願っています。