指定校が取れない!公募推薦、何校に絞るもの?!

長男の通う高校は、指定校をたくさん持っていて、大体の生徒が指定校で行くような学校です。
しかしうちの子は、
遅刻が多く指定校推薦を取れませんでした…。
遅刻をして痛い思いをするのは息子、
思い知ればいい!と思っていたんですが、
まさか…親が痛い思いをするとは…

こんなに受験費用がかかるなんて!!

9.10月頃になるともう周りが遊びだします。
指定校が確約されていくので…
年内に決めなければこんな環境で年明けまで勉強するとは思えない。
本人も年内に決めたいとのことでした。

資料を手当たり次第取り寄せました。
ものすごい数の大学…
近畿であることと、レベル的なことでなんとか絞り、
いくつかオープンキャンパスや公募推薦入試対策講座にも参加しました。
自分の時はそんな入試方法がなく、
しかも田舎で自宅通いと決めていたので自ずと行ける大学も決まっていた。

普通がわからなかった
大体みんなどれくらい受けるものなのか…

結局…
チャレンジ校 2校
もしかしたら校 2校
多分滑り止め校 1校

多いですか?!コワイ!
私はすごくケチで、損したくない、みんなと一緒が安心タイプなので 笑
無駄遣いじゃないのか、
常識はずれじゃないのか、
ものすごく悩みました。
ここに書くのもまだ認めたくなくて、嫌なくらいです!

しかも全落ちするかもしれない!
死に金になるかもしれない!!

模試は受けていたけど、
公募推薦推薦の場合と一般入試だと判定もわかりにくかったです。
11月の時点でもほぼE判定でした。
滑り止めと思うところもD判定だったんです…
なので、
多分滑り止め校…
本当はもっと下の大学も受けたいくらい…
倍率や、合格最低点、得点率ばかり見てました。

過保護ですね。
でも分析するのもすこし楽しかったり。
安心したり不安になったり!

滑り止めとした大学は、
前期も後期も倍率や最低点が変わらなかったので
後期に回すと言うのも考えたのですが…
家族で話し合い、前期で受けよう、となりました。

本当はせめて3校に絞りたかったんです、私は!

チャレンジ校とした大学の一つは
過去問をしても一回も合格点にならなかったと言う…きっと無理!
でも、息子の第一希望でそこの赤本ばかりしていたのを知っていたので…
1日だけ受けることにしました。

チャレンジ校とした大学のもう一つは、
息子の得意な数学だけで試験を受けれるのです!
チャレンジではあるけど、
可能性はある!と思い外せません…

もしかしたら校は本当はいらなかったかもしれません。
でも滑り止め校に行くのを息子が渋っていました。
なので滑り止め校より少しレベルが上のところを1つ
でもここは過去問がいつもうまくいかない…
そして倍率も高い…

なので、倍率も低く最低点も低いところをもう一つ
となりました…

いや、今思えばここはどちらか一つで良かったですね…
そして滑り止めを後期に回すべきだったのかも…
チャレンジ校も一つでよかったのかも…
今でも正解は分かりません。
正解なんてないのかも。
合否が出た時に、後悔するくらいですね。
でもそれも全て結果論ですしね。
普通なんてない、みんなそれぞれだから…
調べたがりのわたしが、そこは検索しませんでした。
公募推薦 何校受ける
ってキーワードを何回も打っては消しました
知ってしまったら、きっともっとざわつく
それに知ってもこれ以上減らすことも増やすこともできない!!
人は人!うちはうち!!
気になるけど我慢!
そう思って、
我が家はこれで行く!と家族で話し合いをしたのが、
もう願書提出間近の10月末でした。

ちょっとややこしくなったので、またまとめて金額も出したいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!