見出し画像

学生落語のすゝめ(尼崎落研選手権編)

こんにちは。
病み上がり、福岡大学落語研究会2回生の福々亭十です。
この記事は、自分が浸かっている学生落語の沼に誰かをご招待するもの。
今回は開催を間近に控えた「尼崎落研選手権」の出演者様を交えながら「落研」の世界の魅力を紹介していきたいと思います。
(自分は参加しません!)


百聞は一見に如かず


見ろ!!!!!!!!!!!!
今すぐ見ろ!!!!!!!!!!!!


こちらは前回大会の模様。
百聞は一見に如かず!!
もれなく全員面白いので是非見て頂きたい。


是 非 見 て 頂 き た い ! !


では本編!



大会概要

【公演情報】
とき|2024年12月15日(日)13時開演
会場|近松記念館(尼崎市久々知1丁目4-38)
入場無料・先着150人・事前申込不要

【出場者】
青山学院大学 火の見家はん生
岩手大学 笑話施亭二浪
大阪公立大学 釈尊亭喜汰郎
関西学院大学 櫻鴬亭電々
岐阜大学 ながら家あろ晴
国際基督教大学 境家吾歩
駒澤大学 怒三亭染珠
東京大学 飛鳥家常酔
東北大学 六斎亭空念仏
南山大学 夢乃仲馬
明治大学 和泉家キキ
立教大学 ロック座ポール
(五十音順・敬称略)

各大学から選出された代表者計25名の中から、非常に厳しいビデオ審査を通過した10名にシード校2名を加えた、全12校・12名がしのぎを削る大会。

破格の入場無料に加え、生放送も行われるので必見だ。



今大会注目の噺家

今大会必見の噺家さんを独断と偏見で選出し紹介させていただく。


1.ロック座ポール(立教大学)

今大会優勝最有力候補の一人。
上記動画はロック座ポールさんが大賞を獲得した桂福丸杯(今年9月福井県にて開催)の様子。
見事な切り口から放たれる世界観とそれをまとめ上げる構成力、遺憾なく発揮される演技力。作り上げられる新作落語の数々はどれをとっても一級品。
尼崎では何が飛び出すか注目したい。



2.笑話施亭二浪(岩手大学)

次に紹介させていただく笑話施亭二浪さんは第9回尼崎落研選手権にて金賞を獲得している。
プロの噺家を髣髴とさせるような学生顔負けの話っぷりには感服だ。
現在岩手大学落語研究会にて落語に関してほぼ一人で活動しており、時々東京の落語会にも遠征し参加している。
ちなみに何度かお会いしているが驚くほどやさしい方。
ロッテファンだそうだ。



3.怒三亭染珠(駒澤大学)

こちらも桂福丸杯アーカイブにて紹介。
現在関東落研連合にて副総長を務めている。
本格派でしっかりとした語り口調の落語の上で踊る、非常にポップで可愛らしい人柄の滲み出るキャラクターに魅せられる。
学外での活動も多く、大会以外も是非注目したい。



4.和泉家キキ(明治大学)

上記は「関東落研連合の夏フェス2024」パロディ落語会の様子。
独特の空気感と軽快な語り口が癖になる噺家。
去年の九大主催の寄席で初めて見させていただいたが、当時1回生ながらに堂々と、次々に言葉を駆け巡らせていたのを記憶している。
大会での落語はどのように展開してくれるのか非常に楽しみだ。



5.飛鳥家常酔(東京大学)

東大落研のイケメンお兄さん。
お笑いのエッセンスの入った軽快でテンポの良い落語がとても心地よい。
コント集団ナナペーハーにも所属するなど、落語のみならず精力的に活動しているのでそちらも必見。


紹介しきれなかった他7名も、厳しいビデオ審査を通過した猛者ばかり。
一人残らず目が離せない。




学生落語の魅力

ここまで散々大会について語ってきたが、そもそも学生落語って?と思う方も多いだろう。
ここからは簡単に学生落語の魅力について紹介していく。


ハードルの低さ

やはり学生落語ならではの見やすさは特出するものがある。
今回の第10回尼崎落研選手権も無料で鑑賞が可能だ。
他にも2月に岐阜県にて行われる学生落語最大の大会「策伝大賞」も事前に応募フォームに登録するか、はがきを送るだけで観覧が可能という手軽さ。

大会だけでなく普段の活動で開催する寄席も頻繁に行われており、東京では2週間に1度、地方でもばらつきはあるが月に一度ほどのペースで開催している。場所によるが入場無料の寄席は非常に多く、クオリティも抜群の落語が手ごろに見られる。

落研によってはイベントステージや公民館の新年会など、落語の依頼を受けているところも多いため、是非興味があれば近くの落研に連絡して頂きたい。


独創性

世はひそかな新作落語ブーム!!
初めて聞いただろう。もちろん初めて言ったからだ。
だが実際、現役大学生を筆頭にOBの社会人落語家や芸人が開催する寄席が軒並み増えている。
コントや漫才、演劇など多種多様な技術や笑いを織り交ぜて進化し続ける新作落語の世界に是非注目して頂きたい。




まとめ

如何だったでしょうか。
この記事で少しでも学生落語に興味を持った皆さんは是非、この尼崎落研選手権を機に「落研沼」「落語沼」にハマっていただけると幸いです。
残念ながら今大会のビデオ審査に通らなかった方もめちゃくちゃ面白いので見ていただきたい。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!



創作活動に関して、普段はもつ鍋youとして福岡を拠点に音楽活動中。福々亭十として福岡大学落語研究会で落語、漫才、コント。趣味では戯曲の執筆をしています。少しでも気になる方は是非SNS等覗いてください。

X(twitter):もつ鍋you/福々亭 十(@MotsuYou_ten)/ X
instagram:@motsu_you
YouTube:もつ鍋you - YouTube
Email:yuki12asa@icloud.com

いいなと思ったら応援しよう!