見出し画像

【JR最長片道切符旅 22日目】秋田県初訪問!角館と大曲&かみのやま温泉

【JR最長片道切符旅 22日目】2025.01.30
快活CLUB盛岡大通り店、盛岡→<田沢湖線>→田沢湖→<田沢湖線>→角館、武家屋敷(散策)、安藤家本店蔵座敷(見学)、唐土庵(もろこし) 、角館→<田沢湖線>→大曲、大曲花火伝統文化継承資料館はなびあむ(見学)、大曲→<奥羽本線>→院内→<奥羽本線代行バス>→新庄、新旬屋本店(金の鶏中華ラーメン)、新庄→<奥羽本線>→山形→<奥羽本線>→かみのやま温泉、八千代食堂(親子丼)、二日町共同浴場(かみのやま温泉)、ホテル菊屋
路線距離247.6km、7本乗車

4時50分起床
快活CLUB盛岡大通り店を出たのは5時05分

外の雪は止んでおり積雪も増えてなかった


5時18分普通大曲行きで盛岡駅を出発

岩手県と秋田県の県境区間在来線(田沢湖線)は本数がとても少ない


ちなみに次の列車は14時20分
というわけでこんなに朝早い出発となったのだ

県境も仙岩峠を長大トンネルで抜けて、秋田県へ入る
初めての秋田県訪問
これにて私は47都道府県訪問したことになる!

6時10分に田沢湖駅にて途中下車

盛岡市内よりも随分雪深くなった。だんだん空が明るくなってきた


日本一の水深を誇る田沢湖、乳頭温泉郷や玉川温泉などの観光地はここからバスで向かう

この時間はまだバスはないし次の列車もあるので駅周辺の散策だけ


多くの高校生とともに当駅始発普通大曲行きは6時54分に出発

雪煙を飛ばしていきながら仙北市内を走っていく
7時18分に角館駅


角館は歴史ある武家屋敷と桜並木が美しいみちのくの小京都
ローカル路線バス乗り継ぎの旅で見て以降、来てみたかった場所
2回転けそうになりながら歩いて武家屋敷に向かう

江戸時代初期1620年に角館地方を領していた芦名義勝によって
造られたという。400年以上にわたってこの街の形が残っている。
現在も江戸時代末期時の屋敷割や、母屋や門蔵の屋敷構え、
枡形など武家町の特性をよく残している貴重な街
武家屋敷通りは8時前に着いたのでまだお店はやっておらず、
街を歩いて見て回った。黒板塀の家がずらっと並ぶ景色は圧巻。
雪との色のコントラストも映えていた


雪は少し舞っている程度で晴れ間も時折のぞいている
武家屋敷の内町に続いて、商人などが住んでいた外町にも行った
8時30分過ぎには安藤家本店蔵座敷を見学した

味噌や醤油,漬物といった秋田の味を作っているところ。
1891年に建てられたレンガ造りの蔵内部の蔵座敷
江戸時代から明治にかけて度々火災に見舞われたためレンガ造り。
蔵の入口は帳場となって、さまざまな製品が展示されている
花鳥風月の襖絵は明治の郷土画家西宮礼数の作品だといい、状態のいい保存状態で細かい描写を見ることができて見入ってしまった


角館駅に戻って観光案内所に立ち寄る
そして近くの和菓子屋さん唐土庵へ

名物お菓子のもろこし@324円
さくさく食感と小豆の風味を味わうことができておいしい


2時間30分以上かけて角館をじっくり巡った
10時ちょうど出発の普通大曲行き
乗っているのは10人ほど

天気が良くなってきて奥羽山脈や出羽山地まで望むことができた


大曲駅到着は10時20分
大曲は8月下旬の全国花火競争大会で知られる

駅から10分ほど歩いて大曲花火伝統文化継承資料館はなびあむ
大曲花火の歴史や大会に関する展示を見学した


花火大会ではなく花火技師が腕を競う大会として発展してきた

だからこそ新種の花火や独創的な花火を楽しむことができる


見学してダッシュで大曲駅に戻る
11時14分発普通院内行き

横手焼きそばを食べたかったが、後の行程を考えると
途中下車するわけにいかず、秋田県を南下していく


どんどん視界の見通しが悪くなってきて雪が降ってきた
12時20分院内駅に着いた
この先の区間は2024年7月の豪雨災害により鉄道は不通になっている

不通区間は線路がすっぽり雪に埋もれていた。除雪しないと
ホームの高さくらいまで積もるのだということを実感した


なおこの区間はゴールデンウィーク前の運転再開を目指して復旧作業を進めているという
この区間は鉄道代行バスに乗る

運行時間は12時50分と14時50分との2便しかない
乗り継ぎできるのは大曲駅11時14分発のみ


この時間に合わせてここ数日分の行程を組んできた
マイクロバスが来て12時50分に出発

乗っているのは私を含めて3人。道路の気温計は0℃を示している

秋田県と山形県の県境にあたる雄勝峠は古くから街道の交通の難所であった
代行バスはきれいに除雪された国道13号線を走っていく

峠区間は1300m超のトンネルで抜けていく。
バイパスの整備工事が行われておりさらに便利になりそうだ。
途中の真室川からは10人弱乗ってきた


14時26分に新庄駅到着。山形新幹線の終点にあたる
昼食は新旬屋本店にて

金の鶏中華ラーメン大盛り学生料金@940円
スープと麺の絡みがとてもよく、鶏のお肉もとてもおいしかった!


雪が強まってきたので新庄駅に戻る

観光案内所に立ち寄って時間を過ごした


新庄駅出発は16時14分

普通山形行きは雪を跳ねながら山形県内を南下していく


雪が強く降っていおり見通しはとても悪い

山形盆地に入って大石田駅からは観光客、さくらんぼ東根駅からは下校学生が多く乗ってきて電車は一気に満員状態に


17時23分に山形駅到着
乗り換えて普通米沢行きで17時35分に山形駅を後にした

3駅進んでかみのやま温泉駅到着は17時48分


歩いて今晩の宿のホテル菊屋

素泊まり3,000円


夕食は八千代食堂にて

親子丼大盛り@950円


その後は二日町共同浴場にて温泉を味わった

入浴料は200円


今日は列車本数が非常に限られていて行程を組むのが難しかった


快活CLUB盛岡大通り店
盛岡
5:18普通大曲行き②クハ700-5010田沢湖線40.1km
6:10田沢湖
6:54(+15分)普通大曲行き④クハ700-5006田沢湖線18.7km
7:18(+17分)角館
・武家屋敷(散策)
・安藤家本店蔵座敷(見学)
・唐土庵(もろこし)
10:00普通大曲行き②クハ700-5007田沢湖線16.8km
10:20大曲
・大曲花火伝統文化継承資料館はなびあむ(見学)
11:14普通院内行き②クハ700-11奥羽本線52.6km
12:20院内
12:50奥羽本線列車代行バス626便新庄行き2024年7月豪雨災害代行輸送区間 松山観光バス230-10奥羽本線45.8km
14:26(−4分)新庄
・新旬屋本店(金の鶏中華ラーメン)
16:14普通山形行き②クハ700-5506奥羽本線(山形線)61.5km
17:23山形
17:35普通米沢行き④クハ718-5003奥羽本線(山形線)12.1km
17:48かみのやま温泉
・八千代食堂(親子丼)
・二日町共同浴場(かみのやま温泉)
ホテル菊屋

路線距離247.6km、7本乗車


最後までありがとうございます!
次回もお楽しみに♪

#盛岡 #田沢湖線 #秋田新幹線 #田沢湖 #角館 #武家屋敷 #唐土庵 #もろこし #蔵座敷 #大曲 #大曲花火 #はなびアム #新庄 #新旬屋 #金の鶏中華 #山形 #奥羽本線 #山形新幹線 #かみのやま温泉 #二日町共同浴場 #ホテル菊屋 #八千代食堂 #JR最長片道切符旅 #最長片道切符の旅 #motravel

いいなと思ったら応援しよう!